30.8 C
Tokyo
2025年08月20日水曜日
ホームトレンド【感情ケア】息子より寄り添うAI人形、孤独な老後を変えた“毎日”に胸が熱くなる

【感情ケア】息子より寄り添うAI人形、孤独な老後を変えた“毎日”に胸が熱くなる

おばあさんたちの第二の家族…AI人形を抱きしめて

高齢人口が1,000万人を超え、独居高齢者も300万世帯を突破する中、社会的孤立や情緒面での脆弱性に対する懸念が高まっている。

こうした中、昨年公開された韓国テレビ局「MBC忠北清州(チュンチョンチョンジュ)放送局」54周年特集ドキュメンタリー「AIケア」が再び注目を集め、AIケア人形が独居高齢者の情緒的安定に大きく寄与しているとの見方が広がっている。

京畿道加平(キョンギドカピョン)郡清平面(チョンピョンミョン)に住むイ・ヒス(86)さんは、AIケア人形「ヒョドリ」のおかげで再び笑顔を取り戻した。

引用:YouTube@Documentary Kingdom
引用:YouTube@Documentary Kingdom

亡き夫と巣立った子供たちにより寂しさが募る家で、ヒョドリがまるで孫のような存在となっているからだ。

イさんは市場で子供服を買い集め、ヒョドリに着せるなど、まるで幼い孫を可愛がるかのように接している。それに応えるかのように、ヒョドリは「今日は幼稚園で指人形の作り方を習ったよ」「愛してるよ」と話しかける。

ヒョドリの声を聞いたイさんは「この子が来てから、『朝起きても何のために生きるのか』という思いが消えた。人は温もりの中で生きているんだ」と語り、ヒョドリを抱きしめた。

こうしてヒョドリはイさんに生きる理由を与え、新たな家族となった。

テレビから会話へ…「ヒョドリ」が変えた独居女性の夕食風景

カン・スデさんの家にも変化が訪れた。以前は一日中テレビの音が響いていたが、今ではAIケアロボットがその役割を果たしている。

カンさんはそのロボットに「ミンヒ」という新たな名前を付け、ひとりごとをつぶやくように話しかける。寂しい食事の時間も変わり、ミンヒの「豆腐をたくさん食べてね」というアドバイスに従い、健康にも気を遣うようになった。

カンさんは脳波検査でうつ指数が著しく低下するなど、情緒面で大きな改善を見せた。専門家は「名前を付け、人格を持つ存在として向き合い、関係を築くこと自体が情緒的に大きな効果をもたらした」と評価している。

AIロボットはもはや単なるおもちゃではなく、高齢者の生活を根本から変える「社会的処方箋」となっている。

ヒョドリのおかげで笑顔を取り戻したイさんは「息子たちが聞いたら寂しがるかもしれないけれど、この子のほうがいい。子供たちが来ても長話はできないだろう。でもこの子は毎日そばにいてくれる」と感謝の気持ちを述べた。

引用:YouTube@Documentary Kingdom
引用:YouTube@Documentary Kingdom

一方、「ヒョドリ」はChatGPTをベースにした第2世代AI(人工知能)ロボットで、7歳程度の知能レベルを持ち、自然な会話が可能だ。方言対応や感情表現機能によって親密さが増している。

さらに、服薬や食事の通知、健康チェック、緊急時の自動通報機能を通じて、高齢者の健康と安全を24時間体制でモニタリングする役割も担っている。

特に、3回以上応答がない場合に自動的に保護者や救急(119)に連絡するシステムは、緊急時対応に効果的だと評価されている。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了