「好奇心でドッグフードを食べるのかと思ったが」…ネジやスポンジまで食べてしまう子供、その理由は?
スポンジ、壁紙、ネジなどを食べる異食症の11歳子どもの話

ある女性が、おむつやスポンジ、ネジ、壁紙など何でも口に入れようと息子の話を公開した。
イギリスのメディア「ザ・サン」の報道によると、アメリカ・テキサス州オースティン在住のエイリーン・ラム(35)は、息子のチャーリー(11)が5歳の際、ペットフードを食べる姿を目撃し、単なる好奇心からした行動だと考えていた。しかし、チャーリーはその後、本やスポンジ、トイレットペーパー、プラスチック製のおもちゃなど、どんどん奇妙な物を口に入れようとし、2023年結局、異食症と診断された。
同年11月には内視鏡検査中に、チャーリーの腸内からネジが発見された。エイリーンは「大腸でかなり大きなネジが見つかりましたが、チャーリーがそれを飲み込んでいたなんて考えもしなかった」と語った。
チャーリーの症状は壁紙を剥がして食べてしまうほど深刻だった。そのため、家中の収納には鍵をかけ、トイレットペーパーは手の届かない場所に移し、装飾品もすべて片付けざるを得なかった。さらに幼い頃は自分のおむつまでかじってしまうため、背中の部分をジッパーで閉める一体型の服を着せざるを得なかった。
チャーリーが異食症になった原因は不明だ。ただし、生後22ヶ月で診断された自閉症スペクトラムとの関連性が推測されている。
3人の子供の母であるエイリーンは、チャーリーの症状を公表し、「異食症が本人と保護者にとってどれほど負担の大きい病気かを知ってほしい」と語った。「息子を愛しているが、彼を安全に守ることがとても難しく、ストレスと悲しみを感じる」と彼女は述べ、「成長とともに改善する可能性はあるし、実際に症状は良くなってきていますが、相変わらず日々苦労している」と付け加えた。また、「原因が分かればいいが、異食症についての認識がもっと高まる必要がある」とも訴えた。
食べ物ではないものを強迫的に摂取する疾患、異食症
異食症は、栄養価のない非食品を強迫的に摂取する疾患だ。誰にでも起こり得るが、特に6歳未満の子供、妊婦、自閉症スペクトラムなどの特定の精神疾患を持つ人々に多く見られる。
異食症は、摂取する物質によって健康に様々な影響を及ぼす可能性がある。消化器官の閉塞や損傷、寄生虫感染のリスクがあるほか、鉄分不足による貧血、便秘、電解質バランスの乱れ、不整脈、鉛中毒、腸閉塞などの合併症を引き起こす恐れもある。
異食症の正確な原因はまだ解明されていない。ただし専門家は、ストレスや不安、幼少期のトラウマ、精神疾患がある場合、発症リスクが高まると指摘している。
妊娠中の異食症は通常、自然に消失する。幼児の場合、食べられるものと食べてはいけないものを区別する教育により症状が改善することがある。また、子どもが異物を口にしないように好きなことに集中させたり、他の活動に興味を持たせたりすることも効果的だ。知的障害がある場合は、危険な物を取り除き、細心の注意を払って世話をすることが極めて重要となる。
コメント0