32.3 C
Tokyo
2025年08月29日金曜日
ホームトレンド「M8地震が世界を襲う」…専門家が戦慄の警告 台湾・ミャンマー・ロシア強震が示す“人類を震撼させる悪夢の地震日常化”

「M8地震が世界を襲う」…専門家が戦慄の警告 台湾・ミャンマー・ロシア強震が示す“人類を震撼させる悪夢の地震日常化”

台湾・ミャンマー・ロシアで大地震 「今後M8級の地震が頻発する」専門家が警告

引用:ニューシス
引用:ニューシス

台湾近海で先月27日、マグニチュード(M)6.0の地震が発生した。これを受け、世界が本格的な地震活動期に入っており、今後は大規模な地震が頻発する恐れがあるとの警告が示された。

28日、中国時報など台湾メディアによると、郭凱源元地震予測センター長は、台湾東部宜蘭県近海で発生したM6.0の地震を分析した上で、世界的な地震活動の活発化を指摘した。

郭氏は、今年3月にミャンマーでM7.7の大地震が起きたのに続き、7月にはロシア極東カムチャツカ半島でM8.8の超大型地震が発生し、余震も続いていると説明。さらに台湾では、従来は年間平均2.5〜3回程度だったM6.0以上の地震が、直近5年間で著しく増加していると述べた。

郭氏は「これらの状況を総合すれば、世界はすでに地震活動期に入ったと判断できる。今後M8.0以上の大地震が頻発する可能性が非常に高い」と強調した。

台湾中央気象局(CWA)によると、今回の地震は27日午後9時11分、宜蘭県政府庁舎の北東22.1km沖で発生した。原因はフィリピン海プレートとユーラシアプレートの衝突とされ、今後3日以内にM5〜5.5の余震が発生する可能性があるという。

現地報道では、台湾北部の建物がまず上下に揺れ、その後左右に激しく揺れたと伝えられた。幸い、世界最大の半導体受託生産企業TSMCは、新竹科学工業園区など国内工場の稼働に支障は出ていないと発表した。

台湾は「環太平洋火山帯(環太平洋地震帯)」に位置し、地震が頻発する。1999年9月には中部南投県でM7.6の地震が発生し、2,415人が死亡した。昨年4月にも花蓮県でM7.2の地震が発生し、18人が犠牲となった。

専門家らは、今回の警告が現実となれば、環太平洋地域だけでなく世界全体でより徹底した地震防災対策を講じる必要があると指摘している。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください