日本航空の機長、過度の飲酒で運航に支障発生
日本航空(JAL)所属の国際線機長が、社内規定を超える飲酒後に体調不良を訴え、複数便で遅延が発生した。
4日、複数の日本メディアの報道によると、この機長は先月末、米国ハワイ・ホノルルにおいて、搭乗前日に社内規定の2倍以上のアルコールを摂取していたことが判明した。

当該機長は8月28日午後2時20分(現地時間)、ホノルル発名古屋中部行きの便を担当予定であった。
しかし、搭乗直前に体調不良を訴えたため、JALは急遽乗務員の交代を余儀なくされた。この影響で当該便は約2時間遅延し、さらに後続の2便もそれぞれ約18時間の遅れが生じた。
社内規定違反の飲酒量が判明
JALの社内調査によれば、問題の機長は搭乗前日の午後、ホテルの客室において、アルコール度数約10%の500mlビールを3缶飲用していたことが明らかとなった。
JALは航空安全確保のため、勤務開始12時間前の体内アルコール量に関する内部規定を定め、国の認可を得ている。この規定では、アルコール度数5%の500mlビール2缶相当までが許容されている。
結果、当該機長の飲酒量は社内規定の2倍を超えていたことが確認された。
事態の深刻さを受け、国土交通省は3日、東京・羽田空港内のJAL運航本部に対し、航空法に基づく立ち入り検査を実施した。
一方、JALは近年、同様の飲酒問題が相次ぎ、航空安全への信頼が大きく揺らいでいる。
昨年4月には米国で、機長が泥酔騒動を起こし羽田行き便が欠航、同年12月にはメルボルン発成田行き便の機長と副操縦士が飲酒を隠して運航を試み、出発が遅延する事例があった。
さらに、JALグループのスプリングジャパンにおいても、貨物便機長が乗務前の禁酒時間中に飲酒するなどの問題があり、今年5月に厳重注意を受けた。
コメント0