「便器の水と変わらないのに…」「汚水ダイブ」に沸く人々、その理由は
阪神がセ・リーグ優勝 ファンが道頓堀川に飛び込み

プロ野球セ・リーグの阪神タイガースが2年ぶりにリーグ優勝を果たした。史上最も早い時期での優勝決定となり、関西を代表する球団の快挙に大阪は熱狂に包まれた。優勝が決まった直後、興奮したファンが大阪・道頓堀川に次々と飛び込む光景も見られた。
『毎日新聞』によると、大阪府警は8日午前0時30分の時点で少なくとも29人が道頓堀川に飛び込んだことを確認した。幸いけが人は出ず、大きな混乱もなかったという。
阪神は7日、兵庫県・甲子園球場で行われた広島東洋カープ戦に2対0で勝利。シーズン成績を78勝45敗3分とし、同日に勝利した2位・読売ジャイアンツ(61勝62敗3分)とのゲーム差を17に保ったことで、残り試合に関係なく優勝を決めた。
阪神ファンの間では、チームが優勝すると道頓堀川に飛び込む「伝統」がある。2003年のリーグ優勝時には約5,300人が川に飛び込み、死者も出た。


再発防止のため、大阪府警は前日から約1,000人を動員して警戒に当たり、遊歩道の一部を封鎖、戎橋を一方通行にするなどの措置を取った。
しかし、こうした対策にもかかわらずファンの飛び込みは後を絶たなかった。警察官が笛を吹いて「非常に危険だ。飛び込みはやめてほしい」と呼びかけたが、ファンは次々と川へ飛び込んだ。
『毎日』によれば、飛び込みは警察官が並んで警戒していた戎橋ではなく、その周辺の遊歩道から行われたという。
道頓堀川で飛び込みを見ていた米国人観光客は『産経新聞』に「何が起きているのか理解できなかった。日本人はおとなしく礼儀正しいと思っていたので驚いた」と語る一方、「楽しそうに飛び込む姿に、自分も楽しい気分になった」と話した。

道頓堀川では毎年大腸菌を検出 「便器の水レベル」と専門家が警告
ただ専門家は、道頓堀川の水質は遊泳に適しておらず、毎年大腸菌が検出されていると警鐘を鳴らす。2004年から水質調査を行っている日本分析化学専門学校によると、今年8月の調査でも100ml当たり200〜5,000個の大腸菌が確認された。
同校の宮道隆教務部長は「道頓堀川は泳ぐのに適さない川で、下痢などの恐れもある。例えて言うならお手洗いの便器の水に飛び込むのと同じだ」と指摘する。
なお、今回の優勝は、1950年のセ・パ二リーグ分立以降、最も早い時期での優勝決定となった。従来の最速記録は1990年9月8日に優勝を決めた読売ジャイアンツだった。
コメント0