
中国の上海において、98歳の女性が自身で額にできた角状の腫瘍を切除し、大量出血を引き起こし、緊急手術を受ける事態が発生した。
9月6日(現地時間)、香港のサウス・チャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)によれば、この女性は直径3~4cm、指一本ほどの大きさの腫瘍を数年間額に抱えていた。別の治療のため入院中、不快感に耐えかねてハサミで自ら切除したところ、すぐに傷部が腫れ上がり、激しい出血を引き起こした。
医療スタッフは状況が危険と判断し、直ちに手術に着手した。常勤の外科医が緊急手術にて縫合し、出血を止めた。現在、女性は回復に向かっているという。
中国の一部地域では、このような角状の突起を「長寿の象徴」とみなす風習がある。事件が報じられると、現地のネットユーザーからは「うちのおばあちゃんも角があって、100歳以上生きた」「自分で切ったなんて、まさに龍の末裔だ」など様々な反応が寄せられた。
専門家によれば、額に生じる角状の腫瘍は医学的に「皮膚角(Cutaneous horn)」と呼ばれる。これは、硬い角質が異常に増殖し、皮膚表面が動物の角のように突出する症状で、内部に骨はなく角質化した細胞のみで構成されている。
皮膚角の正確な発生原因はまだ解明されていないが、主に肌の色が明るい人に多く見られる。大きさは数mmから数cmまでさまざまで、19世紀には25cmにまで成長した例も報告されている。主に60~70歳以上の高齢者に発生し、紫外線に頻繁にさらされる顔、頭皮、耳、手などからよく見られる。
皮膚角自体は大半無痛であるが、突出した形状のため引っかかったり衝突したりしやすく、外傷により炎症や痛みが生じることがある。ほとんどは良性だが、研究によれば約16~20%の患者で基部に悪性病変が確認されている。最も一般的な悪性腫瘍は扁平上皮癌で、まれに基底細胞癌も報告されている。他にも、光線角化症などの前癌病変や乳房パジェット病、脂腺腺腫なども見つかることがある。
ウイルス感染が原因の場合もあり、その中でもヒトパピローマウイルス(HPV)が代表的である。まれに伝染性軟属腫やリーシュマニア症に関連した症例も報告されている。
外観だけでは良性か悪性かの区別が難しいため、正確な判断には組織学的検査が必要となる。特に基部に痛みや出血がある場合や、腫瘍の大きさが大きい場合は悪性の可能性が高いため、慎重な診断が求められる。
小さく、特に症状のない良性病変は必ずしも除去する必要はないが、美容上の問題や、摩擦による繰り返しの刺激、感染リスク、再発の可能性を減らすため、多くの場合切除が推奨される。良性の場合は外科的切除や電気焼灼で治療し、悪性または前癌性病変の場合は手術で除去した後、必要に応じて放射線治療や局所的な抗がん剤治療が追加で行われる。
コメント0