有名アウトドアブランドのアークテリクスが中国チベットのヒマラヤ高山地帯で花火ショーを行い、批判を受けて公式に謝罪した。

22日付の香港紙サウス・チャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)と中国官製紙グローバルタイムズによると、アークテリクスは19日、花火師ツァイ・グオチャンと協力し、シガツェ市のヒマラヤ山脈で「昇龍」と題する花火ショーを実施した。
チベットの伝統的な五色旗に着想を得た花火が「昇龍」の形を描き、オレンジと白の花火が稜線に沿って連続して打ち上げられた。ショーは標高約4,600メートル~5,000メートルだった。
アークテリクスは「龍が空から降り、雪山の融雪水に沿って遠くへ流れる形を表現した」と説明し、オンライン上に動画を公開した。
その直後、チベットの自然生態系に影響を及ぼした可能性が大きいとして批判が相次いだ。高山地帯の脆弱な植生の破壊が懸念され、一部のネットユーザーは「花火ではなく山を爆破する行為だ」と非難した。
主催者側は事前に許可を得た合法的な催しと説明し、使用した花火の色素はすべて生分解性だと主張した。また、打ち上げ前に牧畜民の家畜を移動させ、ナキウサギなどの小動物が区域外に逃げられるよう措置を講じ、残骸も清掃したと付け加えた。
それでも批判は収まらず、21日にはチベット自治区シガツェ市当局が調査を開始した。当局は事態を重視し、現場に調査チームを派遣して結果を法に基づき処理するとした。
アークテリクスは微博(ウェイボ―)に謝罪文を掲載し、北京五輪の花火を統括したツァイ・グオチャンも謝罪した。
ただし謝罪文は中国語版と英語版で内容が異なり、再び論争を招いた。中国語版では「大衆の批判を通じ、芸術表現の境界に対する評価は専門的であるべきだと認識した。自然に対して謙虚さと尊重が必要だ」と述べた。
一方、英語版では「芸術家や中国側チームと協議し、同様の事態を避けるため業務プロセスを調整している」と明らかにした。これに対し、中国の現地メディアはアークテリクスが責任を転嫁する姿勢を見せたと指摘した。
中国共産党機関紙の人民日報は論評で「花火が消えた後に残るべきは謝罪だけでなく環境保護の行動だ」と指摘した。新華社通信も「今回の事件について徹底的な最終調査を行う必要がある」と強調した。
アークテリクスは1991年にカナダで創業されたアウトドアブランドで、2019年に親会社フィンランドのアメアスポーツが中国のスポーツ用品大手アンタグループに買収された。
買収以降、アークテリクスは中国市場で高級アウトドアブランドの先駆的存在として位置づけられている。
アメアスポーツの2025年第2四半期の売上高は前年同期比23%増の12億3,600万ドル(約1,827億3,600万円)となり、1,280万ドル(約18億9,225万円)の黒字に転換した。
中でも中華圏での売上高は前年同期比42%増の4億1,000万ドル(約606億1,116万円)に達し、全体の成長を牽引した。
コメント0