
「楽園の島」として知られるインドネシア・バリで、20代オーストラリア人青年の遺体から臓器が消失していた事実が明らかになり、波紋を呼んでいる。
21日(現地時間)、豪紙『ニュースドットコム』などによれば、クイーンズランド州出身のバイロン・ヘイダウ(23)は、5月26日にバリの個人別荘のプールで意識不明の状態で発見された。彼は仕事でバリに滞在していた。
ヘイダウは病院に搬送されたが、その後死亡した。現地当局は死因を溺死と断定した。
死後約4週間が経過した後、遺体はオーストラリア在住の遺族に引き渡された。
遺族は、葬儀の2日前にオーストラリアで行われた2次解剖により、遺体に心臓が存在しないことを知った。遺族は「事前に何の同意も説明もなかった」とし、バリ当局の不誠実な対応に対して怒りを表明している。
『ニュースドットコム』は、ヘイダウの死亡から4日後の5月30日にようやくバリ警察へ通報があった点も不自然だと指摘している。警察が現場に到着した時点では、すでに現場が「荒らされていた」可能性がある。
遺族が遺体を受け取る前に、ヘイダウの遺体はバリの私立病院に移送され、死亡証明書が発行された後、バリの葬儀場へと運ばれていた。
遺族は、死亡証明書に記載された死因「溺死」についても疑念を抱いている。ヘイダウは普段から泳ぎが得意で、身長178cmと小柄ではなく、深さ1.5mのプールで溺死したとは考えにくいという。
さらに、遺体の各部位で複数の傷やあざが発見され、彼を包んでいたタオルから血痕が認められたことが疑惑を一層深めた。
遺族は捜査初期から、ヘイダウが犯罪の犠牲者となった可能性を考慮し、バリ在住のオーストラリア人の友人に対し「バリで解剖が行われるよう手配してほしい」と依頼したという。
また、当初は「臨床解剖」を要請していた現地警察が、解剖を担当した法医学専門家ノラ・マガレット・グナワン博士に「法医学的解剖」として再依頼したという。
法医学的解剖は、暴力が疑われる、または死因が不明な事件において、法的手続きのために死因や死亡状況を特定する目的で実施される。臨床解剖に比べ、はるかに詳細な検査が含まれ、追加調査のために心臓や脳などの重要な臓器を別途解剖することもある。
なお、この解剖も数日後に実施されたが、その間に葬儀場で冷凍保存されていた遺体は溶け始めていたとされる。
グナワン博士は「臨床解剖の場合、臓器を別々に保管するためには遺族の同意が必要だが、法医学的解剖はインドネシアの法律により同意が不要である」とし、「法医学的解剖において死因を特定するために臓器全体を別途保存することは、世界的に一般的な慣行だ」と釈明した。
グナワン博士は、ヘイダウの死因について、アルコール中毒と抗うつ剤の相乗的な影響でプールから出られなかった可能性を指摘した。ただし、彼の体から発見された多数の傷やあざの原因およびその影響については、明確な説明がなされなかった。
遺族側は「バリ当局の説明不足が国際的な信頼を損なっている」とし、正確な経緯の解明と臓器の返還を強く求めている。オーストラリア・クイーンズランド州の捜査当局は、本件に関して追加調査を進めている。
コメント0