大阪・関西万博が閉幕 来場者2,500万人超の大盛況
公式グッズ「ミャクミャク」も人気集める

大阪・関西万国博覧会(大阪・関西万博)は13日、半年間にわたる開催を終えて閉幕した。来場者数は2,500万人を超え、運営収支も黒字となる見込みだ。
読売新聞によると、入場券の販売枚数は約2,206万枚で、損益分岐点とされる1,800万枚を大きく上回った。主催する日本国際博覧会協会は、11日までの累計来場者数が約2,508万人に達したと発表した。
入場収入に加え、公式マスコット「ミャクミャク」の関連グッズ販売も好調だった。特に6月には黒いミャクミャクのぬいぐるみが爆発的な人気を集め、一部店舗で大量窃盗事件が発生するほどだった。
ミャクミャクをはじめとする万博ライセンス商品の売上は、8月末までに800億円に上った。これにより、万博の運営収支は230億~280億円の黒字となる見通しだと、共同通信は報じている。
ただし、これは人件費や運営費のみを対象としたもので、政府・地方自治体・経済界がそれぞれ3分の1ずつ負担した会場建設費は含まれていない。会場建設費は、万博誘致が決まった2018年時点では1,250億円と見積もられていたが、建設資材や人件費の高騰により、約2倍の2,350億円まで膨らんだ。
今後、大阪市は万博の会場跡地である夢洲(ゆめしま)を国際観光拠点として再開発する計画だ。北側には2030年の開業を目指してカジノを含む統合型リゾート(IR)が建設され、一部は公園や商業施設として整備される見通しだ。
コメント0