メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

生存3匹、全員オス「ついに孤独死へ」…3億年の進化に幕を下ろす「最後の恐竜」、シャンハイハナスッポン

織田昌大 アクセス  

世界で最も孤独な動物

蘇州上方山国家森林公園で水面に浮かび日光浴を楽しむシャンハイハナスッポンの姿が最近大きな注目を浴びている。

先日29日(現地時間)、中国メディアの网易(ネットイーズ)によると、このスッポンは単なる希少種ではなく「世界で最も孤独な動物」と称され、現在、世界にわずか3匹しか生存していない、絶滅の危機に瀕している種であるという。

シャンハイハナスッポンは地球上で最も長く生き延びてきた淡水生の爬虫類で、その進化の歴史は実に2億7,000万年前の三畳紀にまで遡る。

成体のシャンハイハナスッポンの最大の特徴は、濃い黄色の斑点で覆われたオリーブ色の甲羅と、首の鮮やかな模様だ。

大型の個体では甲羅の長さが1メートルを超え、体重が100キログラムを上回ることもある。

引用:网易(NetEase)
引用:网易(NetEase)

シャンハイハナスッポンは長寿亀や中国のウミガメと非常に似ており、100年もの間、種の識別について議論が続いていた。多くの人々は『西遊記』で三蔵法師と弟子たちを乗せて川を渡った亀がこの種だと信じていた。1993年になってようやく骨格と遺伝子分析により別種と認められ、2006年に国際学会で正式に命名された。

絶滅の危機に瀕するシャンハイハナスッポンの悲しい現実

約3億年の進化を遂げてきたシャンハイハナスッポンだが、今や絶滅の危機に直面している。

生物学的には、ある種の生存個体数が12匹未満になると、遺伝的多様性が健全な個体群を維持するには不十分だとされている。

現在、世界に残っている個体はわずか3匹のみで、さらに悲劇的なのは、この3匹全てがオスだという点だ。

中国の蘇州に1匹、ベトナムのドンモー湖とスアンフーン湖にそれぞれ1匹ずつ生息している。これらは、互いに出会えたとしても種の保存は不可能な状況にある。

約10年前、科学者たちは蘇州のシャンハイハナスッポンの繁殖に向けて取り組みを開始した。当時は長沙から来たメスのスッポンがおり、繁殖の希望があった。

2009年、2匹は「結婚」したが、メスは何度も流産を繰り返し、毎年100〜200個の卵を産んだにもかかわらず、子孫を得ることはできなかった。

科学者たちは10年間努力を続けたが、結局成功には至らなかった。

さらに悲しいことに、2019年にメスのシャンハイハナスッポンが人工授精の処置後に死亡したことだ。

その時点でこの種の運命は事実上決定し、オスのシャンハイハナスッポンは「世界で最も孤独な動物」となった。

3億年の進化を経て三畳紀から生き延びてきたこの長寿な生き物が、なぜ絶滅の運命を迎えたのだろうか。

第一に、長年にわたり他の亀の種と分類学的に混同されてきたことが挙げられる。他の種と混同されたことで、適切な保護措置が遅れ、個体数が急激に減少するまで変化に気づかなかったのだ。

2005年の時点では研究用の標本が13匹存在していたが、その後、北京動物園と上海動物園の個体が相次いで死亡し、状況は悪化した。

シャンハイハナスッポンは成熟に20年以上かかり、メスは1年に100個以上の卵を産むが、自然孵化率は1%未満である。また、既存個体の高い近親交配により遺伝的多様性が枯渇している。

同時に、生息地の変化や人間の乱獲が彼らに深刻な影響を与えた。

かつて長江、太湖、紅河流域の流れの緩やかな浅瀬で産卵していたこのスッポンたちは、産業化による生息地の埋め立てや汚染などにより、産卵場所が急激に減少した。また、「強壮剤」としての効果を信じる人々により、1950年代と1990年代には長江デルタの市場で1日に数十匹ものシャンハイハナスッポンが取引されることもあった。

引用:网易(NetEase)
引用:网易(NetEase)

幸いなことに、彼らの平均寿命は非常に長い。世界最長寿のシャンハイハナスッポンは、明朝の万暦帝の時代から2007年まで400年以上生きたとされている。

ベトナムにいる2匹はどちらも100歳を超えており、中国蘇州のシャンハイハナスッポンは100歳に満たないが、細心の注意を払いながら世話を続ければ今後も長生きできると見込まれている。

シャンハイハナスッポンの絶滅危機は単なる一種の悲劇ではなく、人間活動が生態系に及ぼす被害を警告する信号である。

かつて恐竜の絶滅を目撃したこの古代生物の危機は、私たちに自然への畏敬の念を持つべきこと、そして文明の発展が生態系を犠牲にして成し遂げられてはならないという重要な教訓を思い起こさせる。

織田昌大
odam@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[気になる] ランキング

  • 「ドバイ砂漠に男女の切断遺体...」ロシア人8人が関与!“暗号資産詐欺師夫妻”の悲劇的最期
  • 専門家「今や市場は中国中心」、中国が再エネ覇権を奪取…米欧は主導権争いに戻れるのか
  • 「月で2夜連続の閃光」…112kmクレーター脇を走った白い光、月面観測システムが発した異常警告
  • 【花巻空港が緊急閉鎖】滑走路にクマ出現で1時間20分ストップ…監視カメラが捉えた“横断の瞬間”
  • 「弁護人が容疑者に」性暴行事件を担当していた弁護士、被害者への性暴行容疑で逮捕
  • 【稀代の女詐欺師】12万8千人の老後資金から“1兆円超”吸い上げた、中国人の女を英国で逮捕!

こんな記事も読まれています

  • 「豪華なのにエコ?」エマ・ワトソンの自動車コレクションの中の答え
  • アメリカの名を冠し中国技術を採用 ラム・ダコタの立ち位置はどこに
  • 『パフォーマンス-B STI』、最後のターボBOXERか!?電動化時代に放たれた狼煙
  • 「目的地周辺です」、まだ聞こえるなら旧型ナビの可能性があるかも?
  • 「統計上だけ成長?」中国銀行、“見せかけ融資”で統計水増し疑惑!
  • 「俺を罠にかける気か?」トランプ、エプスタインメール公開に激怒…「232兆円の損失はどうする!」と民主党を痛烈批判
  • 「米制裁で中国のAIチップが枯渇寸前」政府まで供給統制に乗り出すも…“米国が安心できない”不穏な要因が残る
  • 「FRBも市場も目隠しで政策運営」…米政府閉鎖で雇用統計と物価データが“消滅”!

こんな記事も読まれています

  • 「豪華なのにエコ?」エマ・ワトソンの自動車コレクションの中の答え
  • アメリカの名を冠し中国技術を採用 ラム・ダコタの立ち位置はどこに
  • 『パフォーマンス-B STI』、最後のターボBOXERか!?電動化時代に放たれた狼煙
  • 「目的地周辺です」、まだ聞こえるなら旧型ナビの可能性があるかも?
  • 「統計上だけ成長?」中国銀行、“見せかけ融資”で統計水増し疑惑!
  • 「俺を罠にかける気か?」トランプ、エプスタインメール公開に激怒…「232兆円の損失はどうする!」と民主党を痛烈批判
  • 「米制裁で中国のAIチップが枯渇寸前」政府まで供給統制に乗り出すも…“米国が安心できない”不穏な要因が残る
  • 「FRBも市場も目隠しで政策運営」…米政府閉鎖で雇用統計と物価データが“消滅”!

おすすめニュース

  • 1
    【衝撃計画】韓国企業、米国で年2~3隻の原子力潜水艦建造へ!造船所は年間最大20隻目標

    ニュース 

  • 2
    Appleはどう“折りたたむ”のか?フォルダブルiPhoneの注目ポイント10選

    IT・テック 

  • 3
    【戦場の暴走族】濃霧の中をオートバイで疾走するロシア兵…ウクライナ東部で“異様な進撃”

    ニュース 

  • 4
    「ハメネイの写真を燃やした20代、車内で死亡」イラン激震、怒りの炎が“制御不能”に

    ニュース 

  • 5
    【数字だけ独走】トランプ氏、敗訴時の返還額を半日で2兆→3兆ドルへ“勝手に増額”!

    ニュース 

話題

  • 1
    【重大発表】日本、「武器輸出制限」を全面撤廃へ!防衛産業に新たな“成長の波”

    ニュース 

  • 2
    「米軍空爆で76人死亡」...英国・カナダ、“麻薬船情報”提供中止!カリブ海で“米軍孤立”か

    ニュース 

  • 3
    【米に対抗】中国空軍、J‑20と無人攻撃機GJ‑11の共同編隊を初公開!電子戦×ステルスで防空網突破へ

    ニュース 

  • 4
    「米国よ、会談を再開せよ」ラブロフ外相が異例の呼びかけ…“停滞打破”で戦況に変化の兆し

    ニュース 

  • 5
    【緊迫】ゼレンスキー「厳しい状況…天候もロシアに有利」ロシア、“ポクロフスク掌握”なら重大勝利に

    ニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]