
月に小惑星と推測される物体が衝突し、閃光が相次いで捉えられた。 平塚市博物館学芸員の藤井大地氏は、望遠鏡を月の方向に固定して観測中、先月30日午後8時33分と11月1日午後8時49分の2回、月面で閃光が光るのを発見した。同氏は撮影した写真を『X』に投稿した。地球では大気の抵抗で岩石が落下する際に大気摩擦熱により発光するが、大気のない月では表面衝突後に閃光が生じる。 月面の連続的な閃光は、月が静的な天体ではなく、宇宙から飛来する小惑星に無防備にさらされている天体であるという事実を改めて認識させる。
月では大気の抵抗を受けない宇宙の岩石が、地球よりもはるかに速い速度で落下する。アマチュアの天文学者である同氏の計算によると、10月30日に閃光を引き起こした岩石は秒速27キロメートル(時速約10万キロメートル)の速度で月面に衝突した。これは戦闘機の約30倍の速度である。小さな岩石でもこの速度で落下すれば、強力な爆発を引き起こす可能性がある。米航空宇宙局(NASA)によると、質量5kgの岩石は9メートルを超える衝突孔を作り、75トン以上の土壌と岩石を噴出させる可能性がある。
藤井氏は10月30日の衝突岩石の質量を0.2kg、衝突角度を26度、衝突後にできた穴の幅を3メートルと推定した。同氏は富士市と平塚市の2カ所に複数台の20センチメートル望遠鏡を設置し、月を観測している。これらの望遠鏡には月面で爆発のような異常現象が発生した場合、自動で検知するソフトウェアが搭載されている。 同氏はこのソフトウェアのおかげで2011年以降、約60回の衝突を捉えている。しかし、今回のように2回連続で発生した事例はほとんどなかったと語った。

11月に最盛期を迎えるおうし座流星群の一部か 10月30日の最初の閃光は幅112キロメートルのガッセンディクレーターのすぐ東で、11月1日の2回目の閃光は「嵐の大洋」西側で発生した。「嵐の大洋」はマグマが凝固してできた長さ2,600キロメートルの大平原である。 時に、星が爆発して放出する高エネルギーの宇宙線(cosmic rays)が望遠鏡に閃光のように捉えられることもある。しかし、欧州宇宙機関(ESA)地球近傍天体調整センター(NEOCC)航空宇宙エンジニアのフアン・ルイス・カノ氏は、『ニューヨーク・タイムズ』に対し「今回の閃光は実際に発生したように見え、2つの閃光とも平均よりやや大きいようだ」と述べた。これは閃光が通常より大きな小惑星の衝突で起きたことを示唆している。
小惑星がどこから飛来したのかは不明である。しかし藤井氏は、これらがエンケ彗星から分離した岩石で構成されるおうし座流星群の一部である可能性があると考えた。11月に最盛期を迎えるおうし座流星群は速度が非常に速く、比較的大きな岩石で構成されている。
藤井氏は自身の月の閃光記録が月に向かう宇宙飛行士や、月に設置する施設の安全対策立案に役立つことを期待している。月の衝突閃光の頻度とエネルギー情報を月探査活動や基地設計、運営に活用できるためである。













コメント0