メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【トランプの影?】FRB副議長が利下げ急進派に転向、パウエル議長との火花散る激化!パウエル議長は孤立の危機か

織田昌大 アクセス  

引用:newsweek
引用:newsweek

米連邦準備制度理事会(FRB)内で、利下げの時期を巡り、トップのジェローム・パウエル議長と2番手のミシェル・ボウマン副議長の対立が浮き彫りになっている。パウエル議長はインフレ鈍化はデータに表れるまで慎重な立場を取る一方、ボウマン副議長は7月に利下げが実施される可能性に言及した。一部では、ドナルド・トランプ大統領の支持を受けるボウマン副議長が、利下げを強く求めるトランプ大統領の意向を反映しているのではないかとの見方も出ている。

「待つべき」vs「7月利下げ」

パウエル議長は24日(現地時間)、連邦下院財務委員会の半期金融政策報告聴聞会で「関税が物価にどのような影響を与えるかがより明確になるまで、現行の政策を維持すべきだ」と述べた。

議会に提出した演説文では「米国経済の成長は堅調で、労働市場は完全雇用に近づいている」と評価した。ただし、インフレ率がFRBの目標である2%を依然として上回っており、トランプ大統領の関税政策の影響が不透明だと指摘した。

特にパウエル議長は「経済の行方についてより多くの情報を得るまでは政策調整を検討しない」と、従来の立場を繰り返した。

この日の下院金融サービス委員会でも、関税が持続的なインフレを引き起こさないという証拠を夏の間にデータで確認する必要があるとの従来の立場を堅持した。「我々はただ慎重かつ注意深くアプローチしようとしている」とし、「それが国民にとって最善だと信じている」と語った。

現在の金融市場では「9月利下げ」により高い可能性を見込んでいる。CMEフェドウォッチによると、7月の金利据え置き確率は81%、9月の0.25ポイント利下げ確率は69%だ。9月利下げ確率は1週間前より16ポイント上昇した。

一方、FRB幹部の中で最もタカ派(金融引き締め選好)とされるミシェル・ボウマン副議長は、前日に早ければ7月の利下げ可能性を示唆した。チェコ・プラハで開かれたチェコ中央銀行主催の会議で基調講演し、「インフレ圧力が抑制された状態を維持するなら、早ければ次回(7月)会合で利下げを支持する」と述べた。

貿易状況による顕著な経済的影響は見られないと強調し、関税による物価上昇圧力は他の要因で相殺されていると説明した。

トランプ大統領の意向反映か

ボウマン副議長は今年2月まで、インフレ再燃のリスクを指摘し、タカ派的な姿勢を公然と示していた。しかし、最近では早期利下げを主張し始めたことから、トランプ大統領の意向を反映しているのではないかとの見方も出ている。

ボウマン副議長は2018年、トランプ大統領の指名を受けて、FRB理事に初めて就任。今年、トランプ大統領の再選後、金融監督担当副議長に再指名され、今月初めに正式に就任した。

先にクリストファー・ウォラーFRB理事も20日のCNBCインタビューで「7月会合で利下げの検討を始めるべきだ」と述べた。ウォラー理事も2020年末にトランプ大統領の指名を受けてFRB理事に就任。最近では、スコット・ベセット財務長官、ケビン・ハセット国家経済委員長、デイヴィッド・マルパス前世界銀行総裁らと共に次期FRB議長候補に名前が挙がっている。

これにより、ボウマン副議長とウォラー理事の両者がトランプ大統領の利下げ主張を後押ししているのではないかとの疑念も浮上している。トランプ大統領はこの日未明にも自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」でパウエル議長について「議会がこの愚かで頑固な人物を適切に扱ってくれることを願う。我々は数年間、彼の無能さの代償を払うことになるだろう」と批判した。

織田昌大
odam@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • ロシア、実はウクライナを「援助」していた?凍結資産の利子2兆円、EUが送金し武器に転用…‟元本まで奪え”との強硬論も浮上
  • 「米国の逆鱗など歯牙にも掛けず」インド石油業界、ロシア産原油輸入を継続…代替原油あれど“駆け引きで負けぬ”姿勢鮮明
  • ドイツ、6カ月の「自発的」兵役を推進…充足できなければ“徴兵制復活”も ロシアの暴挙が欧州全体を追い詰める
  • トランプ氏「女性・中道・民主党」から総スカン!2期目政権で最低の支持率37%が現実を突きつける
  • 「116発を祈りを捧げていた子どもたちに乱射」…米ミネアポリス銃撃犯、“子どもを殺したい執着”とあらゆる人々への憎悪に満ちていた
  • 「欧州全域を覆うロシアの黒い眼」武器輸送路をドローンで“徹底監視”…次なる破壊工作に欧米戦慄

こんな記事も読まれています

  • 【伝説】ローラT70 Mk.3 爆音V8が富士に甦る!デイトナ覇者が日本グランプリで刻んだ「栄光と挫折」の熱狂と狂気
  • 【EV戦略転換】フォード、ルイビル工場に20億ドル投資…「ユニバーサルEVファミリー」始動
  • 【新型カローラ】大胆レンダリング公開!鋭角フロントと未来的フォルムに注目
  • 【自動運転ショック】ステランティス、レベル3「オートドライブ」凍結か…高コストと需要不足が直撃
  • 雲のような白い毛の山を吹き飛ばすと子犬、かわいすぎる光景にSNS大興奮
  • 彼氏の口に入れた拳が抜けず…SNS動画撮影中のカップルが救急外来行き
  • 【健康習慣】昼食後に襲ってくる眠気、脳科学が示す午後も集中力を保つためのシンプルな5つのステップ
  • 【細菌の楽園】台所スポンジから最大540億個の細菌、便と同程度のレベルと研究報告

こんな記事も読まれています

  • 【伝説】ローラT70 Mk.3 爆音V8が富士に甦る!デイトナ覇者が日本グランプリで刻んだ「栄光と挫折」の熱狂と狂気
  • 【EV戦略転換】フォード、ルイビル工場に20億ドル投資…「ユニバーサルEVファミリー」始動
  • 【新型カローラ】大胆レンダリング公開!鋭角フロントと未来的フォルムに注目
  • 【自動運転ショック】ステランティス、レベル3「オートドライブ」凍結か…高コストと需要不足が直撃
  • 雲のような白い毛の山を吹き飛ばすと子犬、かわいすぎる光景にSNS大興奮
  • 彼氏の口に入れた拳が抜けず…SNS動画撮影中のカップルが救急外来行き
  • 【健康習慣】昼食後に襲ってくる眠気、脳科学が示す午後も集中力を保つためのシンプルな5つのステップ
  • 【細菌の楽園】台所スポンジから最大540億個の細菌、便と同程度のレベルと研究報告

おすすめニュース

  • 1
    アメリカが「巨大な壁」に囲まれる? トランプ政権以降、入国審査がかつてなく厳格化…SNSや写真・メッセージまで検査で波紋

    トレンド 

  • 2
    「みんな会いたいな」亡き友達の写真を見つめる犬ピンの姿にSNS反響、胸を締めつける映像が話題に

    トレンド 

  • 3
    【前兆症状】41歳でアルツハイマー診断 平均より30年早い発症と映画の記憶喪失

    ライフスタイル 

  • 4
    「僕にもちょうだい!」姉のおやつを狙う弟ゴールデン 奪い合いの攻防にSNS爆笑

    フォトニュース 

  • 5
    【伝説】ローラT70 Mk.3 爆音V8が富士に甦る!デイトナ覇者が日本グランプリで刻んだ「栄光と挫折」の熱狂と狂気

    フォトニュース 

話題

  • 1
    「うちの子探してくれてありがとう」廃車寸前の車から救出された子猫たち 母猫と感動の再会を果たす

    フォトニュース 

  • 2
    【EV戦略転換】フォード、ルイビル工場に20億ドル投資…「ユニバーサルEVファミリー」始動

    モビリティー 

  • 3
    「搭乗できないなら殺す」オーランド空港で愛犬を溺死させた米女性の身勝手な行為

    トレンド 

  • 4
    【新型カローラ】大胆レンダリング公開!鋭角フロントと未来的フォルムに注目

    フォトニュース 

  • 5
    「可愛い犬の嫉妬」愛情独り占めする猫を前足で押すゴールデン・レトリバー

    フォトニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]