20.1 C
Tokyo
2025年05月15日木曜日
ホームニュース2か月姿を消していた北朝鮮の政治家、「革命化」を経て公の場に姿現す

2か月姿を消していた北朝鮮の政治家、「革命化」を経て公の場に姿現す

約2か月間公の場に姿を見せなかった北朝鮮のチョ・ヨンウォン党組織担当書記が姿を見せた。期間などを考慮すると「革命化」を経たと推測される。

韓国統一部の当局者は13日、取材陣に対し「チョ書記は9日、北朝鮮の金正恩国務委員長の在北朝鮮ロシア大使館訪問に同行し、公式報道を通じて職責と名前が呼ばれた」と述べ、「地位が回復したと推定される」と明らかにした。北朝鮮はチョ書記が2月28日に開城市の開豊区域で行われた地方工業工場と総合奉仕所の着工式の報道以降、しばらく姿を見せなかった。

その後、2か月ぶりの4月27日に地方工業工場の製品品評会に出席した事実が報じられたが、彼は他の幹部とは異なり、右胸に党バッジを着用していない状態だった。ハンマーと筆、鎌が交差した形の党バッジは、北朝鮮の中核指導層である党の中央委員会所属の幹部が着用するため、権力の象徴とみなされる。

これにより、チョ書記が党の処分を受け、職務が停止されたとの分析が出ていた。韓国国家情報院も先月30日の国会報告で、チョ・ヨンウォン書記の党バッジ未着用が処分に伴うものであり、彼が50日間の謹慎処分を受けたと推定していると明らかにした。しかし、9日の報道写真では、チョ書記が党バッジを着用し、金正恩委員長の後ろで微笑んでいる姿が捉えられていた。政治的な地位と業務に完全に復帰したとみられる。

では、その間チョ書記に何が起こったのか。この点に関して「革命化」プロセスを経た可能性が指摘されている。党バッジの着用状況や姿が見えなかった期間を考慮すると、処分を受けたが、職を維持したまま革命化を経てきたと推測される。

革命化は過ちを犯した者に対する一種の処分であり再教育で、短くて1か月、長くて1年まで現職から外され、学校または労働現場で教育を受ける。復帰の可能性が高い点から、軽い処罰に分類される。より厳しい場合は製鉄所などに送られ、一般労働者のように2、3年働いた後に復帰することもある。それよりも重い処罰は党籍剥奪、拘禁、死刑などである。処罰の有無やその程度を決定するのはもちろん金正恩委員長である。

チョ書記が革命化の対象となった原因としては、北朝鮮で発生した地方幹部の不正事件が挙げられる。金正恩委員長は1月27日に開催された朝鮮労働党中央委員会第8期第30回書記局拡大会議で、地方幹部の不正事件を「特大型犯罪」と厳しく非難した。チョ書記も指導部として連帯責任を負ったとみられる。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください