23.4 C
Tokyo
2025年05月19日月曜日
ホームトレンド太陽が"牙"をむく瞬間!地球-月間距離の2.5倍に達する「黒い炎の柱」が宇宙へ噴出、11年周期の極大期に見せる太陽の本気

太陽が”牙”をむく瞬間!地球-月間距離の2.5倍に達する「黒い炎の柱」が宇宙へ噴出、11年周期の極大期に見せる太陽の本気

引用:NASA、SDO
引用:NASA、SDO

 太陽から噴出する約100万km(約62万1000マイル)に及ぶ「黒い炎の柱」が衛星に捉えられた。13日(現地時間)、宇宙専門メディアのスペースドットコムなど海外メディアは、米航空宇宙局(NASA)の太陽観測衛星(SDO)が撮影した太陽のフィラメント(solar filament)の様子を映像で紹介した。

公開された映像では、太陽の北半球右側から巨大で長い黒い炎の柱が宇宙へ噴き上がり、その後消失する様子が確認できる。これは太陽表面で発生したフィラメントである。12日から13日にかけて太陽から巨大なフィラメントが噴出し、特にその長さは約100万kmに達した。これは地球と月の間の距離の約2.5倍に相当し、太陽の威容がいかに壮大であるかを実感させる。

引用:NASA、SDO
引用:NASA、SDO

フィラメントとは、太陽表面での爆発によって生じた物質が上昇し、形成された蛇行する形状の黒い帯を指す。一般的に太陽表面では、高温のプラズマ状態の物質と強力な磁場が相互作用し、フィラメントやプロミネンスなどの現象を引き起こす。実際、フィラメントとプロミネンスは同一の現象であり、黒い炎の柱はフィラメント、太陽の外側に噴き上がる赤い炎の柱はプロミネンスと呼ばれる。このようにフィラメントが噴出すると、コロナ質量放出(CME)が発生し、巨大なプラズマと磁場が宇宙空間に放出される。

引用:NASA、SDO
引用:NASA、SDO

一方、現在の太陽は11年周期の最大段階にあり、活発な活動を示している。太陽は11年周期で活動が減少したり増加したりするが、2019年以降、太陽は太陽極小期(solar minimum)を終え、太陽極大期(solar maximum)に移行している。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください