17.5 C
Tokyo
2025年05月23日金曜日
ホームトレンド野生500頭のみの絶滅危惧種シベリアトラがロシア海上で死骸発見、前例ない異常事態に当局が緊急捜査開始

野生500頭のみの絶滅危惧種シベリアトラがロシア海上で死骸発見、前例ない異常事態に当局が緊急捜査開始

引用:韓国国立白頭大幹樹木園
引用:韓国国立白頭大幹樹木園

野生では約500頭しか残っていない絶滅危惧種のシベリアトラが、ロシアの海上で死亡しているのが発見され、当局が捜査に乗り出した。

イギリスの日刊紙デイリー・メールは20日(現地時間)、「18日、ロシアのウラジオストク沖で成熟したシベリアトラの死骸が発見された」と報じた。

船から撮影された映像によると、トラは成熟した個体と推定され、外傷の痕跡は見られなかった。トラの死骸は横向きの状態で海面に浮いていた。

現地警察は、提供された映像を確認し、現在絶滅危惧種として保護されているシベリアトラであることを確認した。ただし、最初に発見した漁師らが死骸を引き上げなかったため、正確な死因はまだ明らかになっていない。

シベリアトラの生息地は極東の沿海州と日本海に接しているため、海岸や海の近くでトラが目撃された例はあるが、海上で死亡した状態で発見されたことは知られていない。

警察関係者は「動物の専門家らが海上でトラの死骸を再捜索し、回収するための緊急措置を講じた」とし、「トラの死骸を発見し、死因を究明するために努力している」と述べた。

引用:韓国国立白頭大幹樹木園
引用:韓国国立白頭大幹樹木園

一方、白頭山(ペクトゥサン)トラ、アムールトラなど様々な名称で知られるシベリアトラは、主にロシアの極東地域に生息している。現在、東アジア地域を中心に野生のシベリアトラの個体数は500~560頭と推定されている。近年の国際的な保護活動により個体数は着実に増加しているものの、依然として保護が必要な絶滅危惧種に分類されている。

白頭山トラは世界最大のトラ種である。オスの体長は3m、体重は最大300kgに達し、体格だけでなく過酷な環境下でも生存できる優れた適応力を持つことで知られている。冬季には気温が零下40度まで下がる環境でも活動する。厚い毛皮と厚い皮下脂肪層によって体温を維持している。

引用:ニュース1
引用:ニュース1

白頭山トラは朝鮮民族のアイデンティティを象徴する存在である。韓国、中国、ロシアの国境地域で、白頭山トラは長年にわたり神話や伝説、文学のテーマとして登場してきた。

朝鮮王朝実録にも白頭山一帯に出没したトラに関する記録が残されており、日本統治時代以降、韓国では姿を消したものの、民間では今なお「サングン(山君)」または「山神の化身」と呼ばれ、象徴的存在として定着している。このため、北朝鮮は白頭山トラを体制宣伝の道具として利用することもある。金正日総書記が生まれた白頭山とトラを結びつけ、「白頭血統」のイメージを強化してきた。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください