メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【小さな殺人鬼】「毎分1人を殺している」世界で最も危険な生物とは?科学者が警告

織田昌大 アクセス  

世界で最も危険な生き物は何だろうか。蛇?サメ?ライオン?いずれも違う。科学者たちに最も危険な生き物は何かと尋ねると、皆が一様に指摘する生き物がいる。それはまさに蚊である。

引用:ニュース1
引用:ニュース1

羽毛のように軽い翅をはばたかせながら夏の夜を漂う蚊。この小さくて取るに足らない昆虫は、蚊は人類史上、最も多くの命を奪った生き物となっている。人間を含む生き物の血を吸って生きる蚊は、単に不快感を与えるだけでなく、世界中で毎年数百万人の命を脅かす病気の媒介者となっている。蚊が媒介する疾病は、人類の健康や社会、経済に甚大な影響を及ぼしている。蚊が人類にとってどれほど脅威となっているのか、詳しく見ていこう。

引用:Pixabay
引用:Pixabay

毎分ごとに子ども一人が命を落としている。5歳未満の子どもが、ほぼ毎分マラリアが原因で死亡しているのだ。この恐ろしい現実の主犯は、ライオンでもサメでもない、小さな蚊。蚊は毎年100万人以上の命を奪い、7億人近くを感染させている。人類の歴史上、最も多くの人命を奪った生き物こそが蚊なのだ。地球上で最も小さい殺人者が、今もなお世界各地で命を奪い続けている。

蚊が危険な理由は、単に血を吸うからではない。蚊はマラリア、デング熱、ジカウイルス感染症、黄熱、日本脳炎、ウエストナイル熱など、数十種類の致命的な疾病を媒介する。これらの病原体は蚊の唾液に潜んでおり、蚊が吸血する際に人間の血流に侵入する。感染した蚊一匹が、生涯で数十人を感染させる可能性がある。

引用:Pixabay
引用:Pixabay

その中でも最も致命的なのはマラリアである。2023年には、世界中で2億6,300万人がマラリアに感染し、59万7,000人が死亡した。マラリアによる死亡者の95%がアフリカで確認されており、そのうち76%が5歳未満の子どもであった。

マラリアは、プラスモディウムという寄生虫が引き起こす疾病であり、主に雌のハマダラカ(Anopheles)によって媒介される。感染した蚊が人を刺すと、寄生虫が血流を通じて肝臓に移動し、増殖する。その後、赤血球を破壊しながら高熱、悪寒、頭痛、嘔吐などの症状を引き起こす。治療しなければ、脳障害や呼吸困難、臓器不全などを引き起こし、死に至る。特に5歳未満の子どもや妊婦にとっては極めて危険度が高い。

デング熱も看過できない脅威だ。毎年約3万6,000人がデング熱で命を落としている。重症のデング出血熱に進行するケースは年間50万件に達し、これにより最大2万5,000人が死亡している。デング熱は主にネッタイシマカ(Aedes aegypti)によって媒介され、高熱とともに激しい頭痛、眼窩痛、筋肉痛、関節痛を伴う。重症の場合、血小板減少による出血が発生し、死亡に至る。

ジカウイルス感染症は2015~2016年に中南米で大流行し、全世界を恐怖に陥れた。妊婦が感染すると胎児が小頭症になりやすく、生涯にわたる障害をもたらす。黄熱は致死率が50%に達する極めて危険な疾病で、肝障害による黄疸が特徴的だ。日本脳炎は脳炎を引き起こし、致死率は30%。生存者の約半数が永続的な神経学的後遺症に苦しむ。

蚊媒介疾患の被害は発展途上国に集中している。毎年70万人以上がマラリアやデング熱、住血吸虫症、アフリカ睡眠病、リーシュマニア症、シャーガス病、黄熱、日本脳炎、フィラリア症などの媒介生物感染症で命を落としている。これらの疾病の負担は、熱帯および亜熱帯地域で最も高い。特にサブサハラアフリカでは、マラリアが5歳未満児の主要な死因の一つとなっている。

気候変動により蚊の生息域が拡大しており、問題はさらに深刻化している。温暖化によって蚊の生存可能地域が北上し、繁殖サイクルも短縮している。そのため、過去には蚊媒介疾患が稀だった地域でも発生例が増加している。極端な気象現象も、蚊の個体数増加に影響を与えている。

引用:Pixabay
引用:Pixabay

蚊の繁殖力も驚異的だ。雌の蚊一匹は、生涯で最大3,000個の卵を産むことができる。水たまりや淀んだ水さえあれば、どこでも繁殖が可能だ。幼虫から成虫になるまでの期間は、わずか7~10日で十分だという。この強力な繁殖力のため、蚊の個体数を制御することは非常に困難とされている。

人類は、蚊との戦いで一定の成果を上げてきた。2000年以降、マラリアの死亡率は半減した。リスク人口10万人当たりの死亡率が28.5人だったのに対し、2023年には13.7人に減少した。殺虫剤処理された蚊帳の普及、屋内残留散布剤、迅速検査法の開発、新規治療薬の導入などが主な要因だ。

しかし、まだ道のりは長い。蚊の殺虫剤耐性が急速に発達しており、気候変動により生息域が拡大している。特に、アフリカの政情不安、経済的困窮、医療アクセスの不足などが防除活動の障壁となっている。新型コロナウイルスのパンデミックによりマラリア対策プログラムが中断され、感染者数が再び増加傾向にある。

科学者たちは現在、遺伝子組み換えの蚊、不妊雄放飼法、ボルバキア細菌を用いた個体数抑制など、新たな対策法を研究している。しかし、これらの技術が実用化されるまでにはまだ時間を要する。その間も、蚊は人類への脅威であり続けている。

蚊は、人類が直面する最も致命的な敵だ。この小さな昆虫が毎年数十万人の命を奪い、数億人の生活を苦しめている。人類の文明が発達し、医学が進歩しても、我々はこの小さな殺人者の前では依然として無力だ。蚊との戦いは、まだ終わっていない。

織田昌大
odam@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[トレンド] ランキング

  • 「雲の上のサッカー場」高さ350m、建設費用1500億円!サウジの“スカイ・スタジアム”に世界注目
  • 「人間に対し攻撃的...」“感染ウイルス持ち”の実験猿21匹がトラック事故で脱走!米当局「決して近づくな」
  • 「下品だ」と責められた花嫁…ウェディングドレス巡る非難の末に悲劇
  • 「なぜ人はあくびをするのか?」眠いからじゃない!最新研究が暴いた“あくび”の意外な正体
  • 「私が男だなんて!」外見は完全に女性、しかしお腹の中に“精巣”...32歳で“遺伝的男性”と判明
  • 「お前、俺と対等かコラ!」大阪・交野市役所で“パワハラ”横行...“内部通報制度”は形だけだった

こんな記事も読まれています

  • 【JMS2025】日産「サクラ」が太陽光で一年間最大3,000km!“自ら充電する”軽EVへ進化
  • 「BMW iX3旋風?」…6週間で3,000台突破!ノイエクラッセ時代の幕開け
  • 【衝撃】日産「フェアレディZ NISMO」中国投入へ…“日本の魂”が海を渡る
  • 「ATの寿命を縮める!?」…専門家が警告する“やってはいけない5つの習慣”
  • 「全然動かないんだけど!?」ドッグカフェで露わになったうちの犬の“省エネ魂”
  • 「鮮度保証だと!?」通行人に甘える子犬、その背後には待ち受ける“残酷な運命”に世界が激怒!
  • トランプ氏、プーチンに続き今度は習近平とも“軍事基地で会談”…異例の舞台選択に潜む思惑とは?
  • 「今日から男になる!」ドイツで“性別自己決定制度”施行→1年で2万2,000人以上が性別変更!

こんな記事も読まれています

  • 【JMS2025】日産「サクラ」が太陽光で一年間最大3,000km!“自ら充電する”軽EVへ進化
  • 「BMW iX3旋風?」…6週間で3,000台突破!ノイエクラッセ時代の幕開け
  • 【衝撃】日産「フェアレディZ NISMO」中国投入へ…“日本の魂”が海を渡る
  • 「ATの寿命を縮める!?」…専門家が警告する“やってはいけない5つの習慣”
  • 「全然動かないんだけど!?」ドッグカフェで露わになったうちの犬の“省エネ魂”
  • 「鮮度保証だと!?」通行人に甘える子犬、その背後には待ち受ける“残酷な運命”に世界が激怒!
  • トランプ氏、プーチンに続き今度は習近平とも“軍事基地で会談”…異例の舞台選択に潜む思惑とは?
  • 「今日から男になる!」ドイツで“性別自己決定制度”施行→1年で2万2,000人以上が性別変更!

おすすめニュース

  • 1
    「トランプ氏を皮肉った代償か?」ノーベル賞作家ソインカ、米国ビザを突如取り消され、入国禁止に!

    ニュース 

  • 2
    IMF「アメリカ財政は極めて危険」…2030年にギリシャ・イタリアを超える“債務大国”へ転落か

    ニュース 

  • 3
    「トヨタ、100億ドル投資」トランプ氏の発言に騒然、トヨタが即否定「そんな約束はしていない!」

    ニュース 

  • 4
    「世界最強」を掲げた中国空母「福建」、実力はニミッツ級の6割…誇りの陰に隠された“決定的な欠陥”

    ニュース 

  • 5
    「迎撃不能の海の怪物」...ロシア、核動力無人潜水艦“ポセイドン”実験成功!

    ニュース 

話題

  • 1
    ウクライナ、国産ミサイル「フラミンゴ」と「ルタ」を初実戦投入!射程3,000kmでモスクワも射程圏に

    ニュース 

  • 2
    「自爆ドローンを連続発射!」中国の対レーダー機能搭載“ASN-301”が台湾防空を脅かす

    ニュース 

  • 3
    【欧州震撼】ロシア最新極超音速ミサイル「オレシュニク」、ベラルーシ配備で“第2の冷戦”現実味

    ニュース 

  • 4
    「禁断の3選」への野望、隠さず…トランプ氏、CNNの追及にも笑みでスルー

    ニュース 

  • 5
    エヌビディアCEO、トランプ関税政策を称賛…「我々が米国製造業の復活を牽引する!」

    ニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]