
かつて習近平国家主席の政敵とも言われた李克強(リークォーチャン)前首相を称える異例の論評が、中国共産党の機関紙『人民日報』に掲載された。実務派の改革志向で知られ、庶民に寄り添う姿勢から幅広い支持を集めていた李氏は、2023年10月に心臓発作で突然この世を去った。葬儀後には多くの市民から追悼の声が寄せられたものの、当局はSNS上での投稿拡散を警戒し、公式な追悼行事も行われてこなかった。
しかし3日、『人民日報』は「党と人民のために生涯を捧げた李克強同志生誕70周年」と題した論評を掲載。発表元は中国共産党中央党史・文献研究室で、内容は2023年11月の葬儀時に公開された「生平(生涯)」と構成がほぼ一致しているが、新たに2008年の世界金融危機時における功績が加筆され、全体でおよそ6,000字に拡大された。
論評では「党中央の決定を着実に遂行し、積極的な財政政策や適切な金融緩和策を推進した」と高く評価。さらに「党の方針の実行」「清廉な公務員」「内需拡大」など、現在の政府方針とも一致する表現が多く含まれており、李氏の実績を通じて政府の方向性の正当性を印象づける狙いがあるとみられている。
習主席の1期・2期で経済政策を担当したナンバー2だった李氏は、退任後も国民の間で高い人気を誇った。だがその存在感ゆえに当局は生前・死後ともに慎重な対応を取ってきたとされ、今回の論評掲載はその方針に変化があったことを示唆するものとして注目を集めている。
また、最近では海外メディアを中心に「習近平の権力基盤が不安定化しているのではないか」とする見方も広がっており、そうしたタイミングでの李氏再評価には、体制内の結束を強調する意味も含まれていると見る向きもある。
注目の記事