メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「タバコを吸ってないのに、肺がん」!?PM2.5が”遺伝子変異”誘発か…昨年患者数13万人に拡大

竹内智子 アクセス  

大気汚染、肺がん原因として指摘

昨年の患者数13万人

咳や呼吸困難などが主症状

引用:Shutterstock
引用:Shutterstock

世界的に非喫煙者の肺がん患者が増加する中、大気汚染が肺がん発症の主要因として注目された。肺がんは喫煙と関連付けられてきたが、非喫煙者の患者数も増加した。大気中の微小粒子状物質や汚染物質が肺がん発症に与える影響への関心が高まった。

特に微小粒子状物質(PM2.5)が肺細胞の突然変異を促進し、発症リスクを高めるとの研究結果が相次いで報告された。肺がん予防戦略における環境改善の重要性が指摘された。

引用:Shutterstock
引用:Shutterstock

肺がんの主因とされる喫煙率は低下傾向にあるが、患者数は減少していない。非喫煙者の肺がん患者増加が原因とされた。非喫煙者の肺がんは女性やアジア人に多い。

非喫煙者の肺がんには上皮成長因子受容体(EGFR)遺伝子変異が関与していることが判明した。EGFR遺伝子変異は細胞の分化と増殖を制御するタンパク質に関わり、変異が生じると肺がんの原因となる。最新の研究は、大気汚染がEGFR遺伝子変異と直接関連すると指摘した。

引用:Shutterstock
引用:Shutterstock

大気中のPM2.5は肺の奥深くまで侵入し、炎症反応を引き起こして免疫系に影響を及ぼす。特に肺胞マクロファージがPM2.5を取り込む過程で免疫物質であるサイトカインが分泌され、変異細胞の増殖を促進することが明らかになった。このメカニズムは、大気汚染物質がDNAを直接損傷するのではなく、潜在的な変異細胞を活性化させることで肺がん発症を促進する要因とされた。

2022年に英国とロンドン大学の共同研究チームは、大気中のPM2.5濃度とEGFR遺伝子変異型肺がんの発生率に密接な関連があるとする研究結果を発表した。2023年にはオーストラリアの研究チームが、大気汚染が深刻な地域で肺がんによる死亡率が高いとのデータを公開し、自動車の排気ガスや化石燃料の燃焼などから排出される汚染物質が肺がんリスクを高めると指摘した。

大気汚染以外では、ラドンガスや石綿といった環境要因が肺がん発症に影響を及ぼすとされ、特に肺線維症や慢性炎症を引き起こしてがんに至る可能性があるとされた。さらに、産業現場での重金属や煙への曝露も肺がん発症リスクを高める要因と報告された。

引用:Shutterstock
引用:Shutterstock

環境リスクは喫煙の有無にかかわらず肺がんリスクを増大させ、非喫煙者にとっても致命的となる。

非喫煙女性の肺がん患者増加も大気汚染と関連している。

韓国のソウル市立ボラメ医療センターの研究チームが首都圏の住民500万人以上を対象に調査した結果、微小粒子状物質濃度の上昇と肺がん発生率の間に明確な相関関係があることが確認された。

特に家庭での調理時に発生する煙も肺がんリスクを大きく高め、調理頻度の高い女性では肺がん発生率が一般の女性の3倍以上に上ることが示された。専門家は換気やマスク着用など調理環境の改善を推奨した。

引用:Shutterstock
引用:Shutterstock

肺がんは初期症状がほとんどなく、早期発見は困難だ。咳、喀血、呼吸困難などの症状が現れた時には、すでに進行していることが多かった。定期検診と早期診断は重要だ。肺がんの約80%を占める非小細胞肺がんは成長速度が比較的遅く、早期発見時には手術による治療効果が期待された。

多くの国のがん検診事業は高リスク群を対象に2年ごとの低線量CT検査を推奨した。大気汚染や職業的曝露、家族歴など様々なリスク因子を持つ非喫煙者にも定期検査と環境改善の取り組みが不可欠だ。肺がん予防には、喫煙規制だけでなく、微小粒子状物質の排出削減や室内空気質の管理など環境面からの対策も並行して実施する必要があるとされた。

大気汚染は肺がん発症に決定的な影響を与え、今後の肺がん対策では環境汚染の低減が重要課題として浮上した。国民の健康を守るには、清浄な空気の確保と早期診断体制の強化が必要だ。

竹内智子
takeuchit@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[ライフスタイル] ランキング

  • 「朝 vs 晩」毎日のシャワー、いつ浴びるのが体にいい?科学が教える“おすすめの入浴時間”!
  • 「美容室でリラックスのはずが」...首の角度ひとつで“脳卒中リスク”急上昇!
  • 「なぜ男性は女性より早く死ぬのか?」男性の寿命を縮める“遺伝子の罠”が最新研究で判明!
  • 「あなたの寝相は大丈夫?」“この姿勢”で寝ると認知症リスクが高まる!
  • カナダ研究チーム「ミネラルウォーターは人体に毒」...専門家が警告する“静かな毒”の正体とは
  • 赤ちゃんの健康を守る「最強パートナー」は犬?喘息リスク“半減”の驚きの研究

こんな記事も読まれています

  • アウディ、新型「A4 e-tron」で電動セダン市場へ本格参入…2028年に登場予定
  • BMWが70万円の「走らないBMW」を発表…ノイエ・クラッセのデザインが電動パドルボードに!
  • フォード「マスタングRTRスペック5」登場…870馬力でGTD超え、50台限定“究極のポニーカー”誕生
  • フォードCEO、Apple「CarPlay Ultra」に警鐘…「車両制御までAppleに渡すのか?」
  • 「倒れたクジャクを助けるどころか…」“羽をむしり取る映像”に非難殺到
  • 「40歳年下の妻との初夜で何が起きたのか」結婚式の翌朝、75歳男性が突然死
  • 「離陸20分後、乗客が突然パスポートを食べ始めた」ロンドン行き旅客機が大混乱の末“パリへ”緊急回航!
  • 「AIが設計した怪物」3Dプリント製ハイパーカー『ジンガー21C』、5日間で5つの記録を塗り替える

こんな記事も読まれています

  • アウディ、新型「A4 e-tron」で電動セダン市場へ本格参入…2028年に登場予定
  • BMWが70万円の「走らないBMW」を発表…ノイエ・クラッセのデザインが電動パドルボードに!
  • フォード「マスタングRTRスペック5」登場…870馬力でGTD超え、50台限定“究極のポニーカー”誕生
  • フォードCEO、Apple「CarPlay Ultra」に警鐘…「車両制御までAppleに渡すのか?」
  • 「倒れたクジャクを助けるどころか…」“羽をむしり取る映像”に非難殺到
  • 「40歳年下の妻との初夜で何が起きたのか」結婚式の翌朝、75歳男性が突然死
  • 「離陸20分後、乗客が突然パスポートを食べ始めた」ロンドン行き旅客機が大混乱の末“パリへ”緊急回航!
  • 「AIが設計した怪物」3Dプリント製ハイパーカー『ジンガー21C』、5日間で5つの記録を塗り替える

おすすめニュース

  • 1
    「やはり血は争えない」2mの長身と“この魅力”で女子を翻弄!トランプ家のプリンス・バロン、人気爆発中

    ニュース 

  • 2
    BMWが70万円の「走らないBMW」を発表…ノイエ・クラッセのデザインが電動パドルボードに!

    フォトニュース 

  • 3
    「ここだよ!見て見て」父の手作り壁で無邪気に遊ぶ愛犬ロッキー、“幸せ”ってこんなに単純だったんだ

    フォトニュース 

  • 4
    浴槽で“充電スマホ”に触れ感電死…夫「メーカーの警告不足だ」

    トレンド 

  • 5
    フォード「マスタングRTRスペック5」登場…870馬力でGTD超え、50台限定“究極のポニーカー”誕生

    フォトニュース 

話題

  • 1
    フォードCEO、Apple「CarPlay Ultra」に警鐘…「車両制御までAppleに渡すのか?」

    モビリティー 

  • 2
    元F1ドライバーのリカルド、愛車ヴァルキリーを出品!走行160km・総額19万ドル超の特注ハイパーカーが競売へ

    フォトニュース 

  • 3
    「口内炎だと思って放置したら」…30歳女性、舌の半分を失う悲劇に!軽視してはいけない“舌の痛み”とは?

    トレンド 

  • 4
    【疑問】人間が耐えられる“限界温度”は?NASA研究で「絶対に生き残れない」温度が判明!

    トレンド 

  • 5
    「もう野球しか見えない」佐々木朗希の“眼差し”にMLBが注目、“格が違う集中力”が話題に

    スポーツ 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]