31.5 C
Tokyo
2025年07月27日日曜日
ホームトレンド【最新研究】女性は閉経後にがんリスク増? 肥満だけじゃない…性別や閉経も影響

【最新研究】女性は閉経後にがんリスク増? 肥満だけじゃない…性別や閉経も影響

引用:Newsis

肥満関連指標である体格指数(BMI)や腹囲に基づくがん発症リスクが、種類によって異なるだけでなく、同じがん種でも性別で分かれ、女性では閉経の有無によっても変化するという報告が発表された。

Newsisの報道によると、韓国のサムスンソウル病院家庭医学科のシン・ドンウク教授とキム・ソンヘ教授、崇実(スンシル)大学情報統計保険数理学科のハン・ギョンド教授らの共同研究チームは、国民健康保険公団のデータを基に、2009年から2020年まで健康診断歴のある約398万人(男性約220万人、女性約178万人)を平均9年間追跡調査した結果を21日に公表した。

本研究では、対象者を男性、閉経前女性、閉経後女性に分類し、性別と閉経状態に応じてBMIや腹囲などの肥満指標とがん発症リスクとの非線形的関係(特定の区間でがん発症リスクがより大きく増加または減少する傾向)をスプライン曲線を用いて詳細に分析した。

従来の研究は、主に欧米人を対象に肥満および腹部肥満を示すBMIと腹囲に基づくがん発症リスクの上昇度を分析していたが、本研究は性別と閉経状態を同時に考慮した大規模なものとなった。

研究によると、対象者の平均年齢は46.7歳で、全対象者の6.1%(24万2,243人)が研究期間中にがんと診断され、そのうち男性13万5,299人、閉経前女性4万662人、閉経後女性6万6,282人だった。

研究チームは「全体のがん発症リスクは、男性では腹囲の増加に伴って高まり、腹囲の減少に伴ってリスクも低下する線形的な関係が見られた」と述べた。

一方、BMIについては「一般的に肥満と分類されるBMI 25kg/m²以上からがん発症リスクが増加し始める非線形的な傾向が見られた」と説明した。

がんの種類によって、肥満による発症リスクもさまざまであった。例えば肝がんの場合、男性において肥満指標とがん発症との間に非線形的な関係が観察された。BMIが25kg/m²以上または腹囲が90cm以上から肝がん発症リスクが高まり始めた。

胆道がんもBMI 25kg/m²以上からリスクが増加する非線形的な関係を示した。肺がんの場合、男性においてBMI 23kg/m²以下、つまり適正体重以下ではBMIが低いほど肺がん発症リスクが高まる傾向が見られたが、適正体重以上ではこの傾向が明確ではない非線形的な関係が観察された。

また、従来肥満と関連があるとされていた13種類のがんに加えて、骨髄性白血病や非ホジキンリンパ腫など多様ながんの発症が肥満および腹部肥満と関連していることが研究チームによって明らかになった。

キム・ソンヘ教授は「さまざまながんが肥満および腹部肥満と関連しているが、性別や閉経状態などによってその関連性の様相が異なるため、個別化されたがん予防戦略が必要であることを示した研究だ」と述べた。シン・ドンウク教授は「がん発症の高リスク群に対する積極的な監視とともに、今後の個別化されたがん予防および管理政策の策定に本研究結果が重要な資料として活用されるだろう」と語った。

なお、本研究は大韓がん研究財団(KFCR)の第3次がん研究支援事業の助成を受け、研究結果は国際学術誌『Cancer Communications』の最新号に掲載された。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください