9億円相当のバナナ作品、観覧客が「一口」かじる
フランス・パリの有名美術館で、観覧客の一人が「誤って」約9億円相当の芸術作品を食べてしまうという事件が発生した。
現地時間18日、フランス24などの現地メディアは「先週、ポンピドゥー・センター・メスを訪れた観覧客が、作家マウリツィオ・カテラン氏の物議を醸す作品をかじろうとしたが、警備員の迅速な対応により阻止された」と報じた。

問題の作品は、イタリア出身の現代美術家マウリツィオ・カテラン氏の『コメディアン』で、単にバナナを幅広のテープで壁に貼り付けただけのインスタレーション作品だ。
この作品は、日常的で消費可能なオブジェを通じて「芸術の永続性」という概念に対し、挑戦的かつ風刺的なメッセージを投げかけている。カテラン氏は自身の作品について「バナナは国際貿易の象徴であり、ユーモアや非合理性の象徴だ」と説明している。
特にこのバナナ作品は、昨年米ニューヨークで開催されたサザビーズのオークションで620万ドル(約9億1,881万169円)という法外な価格で落札され、現代美術界に大きな波紋を呼んだ。
繰り返される「バナナを食べる」パフォーマンスと芸術界の反応
先週末にポンピドゥー・センターを訪れた観覧客は、展示観覧中に空腹を感じ、壁に貼られていたバナナを手に取って一口かじったが、これを目撃した警備員がすぐさま駆け寄り制止した。
美術館側が迅速に対応し、わずか数分で新しいバナナを用意して作品を元の状態に戻した。
これを受けてカテラン氏は「観覧客がバナナの皮とテープまで食べなかったことが残念だ」と、意外な反応を示した。
実は、この作品は過去にも何度か「食べるパフォーマンス」の対象となっている。2019年に開催されたアート・バーゼル・マイアミ・ビーチでは、とあるパフォーマンスアーティストが観覧客の前でバナナを取って食べ、2023年のソウルにあるリウム美術館で展示した際も、ソウル大学の学生がバナナを食べてしまうという出来事があった。
いずれの場合も、バナナは新しいものに交換され、作家と美術館側は特に問題視しなかった。
さらに驚くべき点は、中国出身の起業家ジャスティン・サン氏が昨年、ニューヨークで開催されたサザビーズのオークションで620万ドル(約9億1,881万169円)でこの作品を落札した後、世界中のメディアの前でバナナを食べるパフォーマンスを行ったことだ。
現代美術の価値と資本をめぐる論争
この作品は、普通のバナナを普通のテープで壁に貼り付けただけのもので、一見すると日常的なオブジェと大差がない。
バナナは時間が経つと自然に腐ってしまうため、カテラン氏の指示に従って定期的に交換される。

このように、安価なバナナが数億円単位の芸術品として取引されることで、芸術界では芸術の本質や価値、資本、消費文化に関する議論が絶えない。「単にバナナを壁に貼り付けるだけで芸術になるのか」という根本的な疑問も依然として存在している。
ニューヨーク・ポストは「2019年当時、『コメディアン』のオークション価格はわずか12万ドル(約1,777万1,375円)だったが、現在は数百億ドルに達している」とし、「これは芸術市場の物価が急騰し、芸術界が狂気に陥っている証拠だ」と批判した。
なお、2024年に開催されたサザビーズのオークションにカテラン氏が出品した『コメディアン』のバナナは、ニューヨーク・マンハッタンの八百屋で約53円という安価な価格で購入されたものだった。この作品を購入した人は、バナナやダクトテープ、バナナ交換ガイド、そして真贋証明書を一式で受け取ることになる。
注目の記事