26.6 C
Tokyo
2025年08月01日金曜日
ホームニュースIT・テック中国AIの“絶対王者”が失墜?ディープシークがわずか数ヶ月でシェア急落…技術覇権に何が起きたのか?

中国AIの“絶対王者”が失墜?ディープシークがわずか数ヶ月でシェア急落…技術覇権に何が起きたのか?

中国の人工知能(AI)市場における勢力図が急速に揺らいでいる。今年第1四半期には、オープンソースAIモデルの使用量の99%を占めていたディープシークが、わずか数ヶ月でその支配力を大きく失った。最新のデータでは、そのシェアは80%台にまで落ち込んでいる。

引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません

香港の『サウス・チャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)』によると、クラウドプラットフォームPPIOは「5月以降、優れたオープンソースモデルの台頭により、ユーザーの選択肢が広がり、ディープシークの独占的地位が大きく揺らいだ」と指摘。中でもアリババが開発したAIモデル「Qwen」は、5月末時点でPPIOにおけるシェアが56%に達し、ディープシークを上回った。

さらに、アリババ支援のスタートアップ「ムーンショットAI」が開発した「Kimi-K2-Instruct」も7月からPPIOに登場。このモデルは操作のしやすさと高い学習効率を武器に、グローバルの開発者コミュニティでも急速に採用が進んでいる。

ディープシークはPPIOにおいて最初に外部提供を行った企業として、中国AI普及をリードしてきた。今年1月には代表的なモデル「V3」や「R1」の外部公開を開始し、導入速度を一気に加速させたが、後発勢力の急伸により立場が揺らいでいる。

特にアリババは、自社の「Qwen3」シリーズに対して4月以降大規模な機能改善を施し、PPIOによれば6月にはシェアが1%未満から10%超まで急上昇した。北京のZhipu AIをはじめとするスタートアップも次々と高性能なオープンソースモデルを投入し、中国に登録されたAIモデル数は現在1,500を超えている。

海外でも競争は激化。米国のAI仲介プラットフォーム「OpenRouter」は、ディープシークを世界第2位(20%)、Qwenを第3位(10.5%)モデルとして評価。いずれも、グーグルやアマゾンが支援するAnthropicのモデルに次ぐ使用実績を誇っている。

シェアは下がっているが、ディープシークの技術ブランドとしての評価は依然高い。コンサルティング企業「Artificial Analysis」によるグローバル調査では、半数以上の回答者が「最も好ましいオープンソースモデル」にディープシークを挙げており、技術への信頼の根強さを示している。

一方で、次世代モデルに関する開発状況や今後の公開予定について、ディープシークは沈黙を貫いている。専門家たちは、オープンソースAIの本格競争時代に突入した今、ディープシークが再び技術的リーダーとして存在感を維持できるかどうかが、中国AI市場全体の行方を左右すると見ている。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください