29.5 C
Tokyo
2025年08月22日金曜日
ホームニュースIT・テック【宇宙気象革命】NASA開発AI「スーリヤ」、9年分データで太陽フレアを2時間前に予測

【宇宙気象革命】NASA開発AI「スーリヤ」、9年分データで太陽フレアを2時間前に予測

NASA、IBMらと開発した「スーリヤ」が本格稼働

引用:NASA/ゴダード/SDO
引用:NASA/ゴダード/SDO

アメリカ航空宇宙局(NASA)が新開発の先端AIモデルを活用し、太陽活動の研究に乗り出した。

NASAは20日(現地時間)、IBMなどと共同開発したAIモデル「スーリヤ太陽物理学基礎モデル(Surya Heliophysics Foundational Model)」の本格運用を開始したと発表した。

スーリヤは、NASAの太陽力学観測衛星(SDO)が9年間にわたり収集した膨大な観測データを基に学習したAIモデルである。NASAは、このモデルが科学者らの太陽噴出現象の理解を深め、衛星・電力網・通信システムを脅かす太陽嵐などの宇宙気象現象の予測に貢献すると説明している。

太陽活動は地球上で広範な電圧制御問題を引き起こし、電力網の崩壊や停電を招く可能性があり、衛星運用にも支障をきたす恐れがある。

NASAによると、スーリヤは太陽活動の一つである「フレア」の発生を2時間前に視覚的に予測できるという。フレアとは、太陽表面の活動領域で突如爆発し、強力なX線、紫外線、電磁波を放出する現象だ。

スーリヤのフレア予測性能は従来より約16%向上したと分析されている。実際の観測値とほぼ同レベルの予測精度を実現し、太陽物理学の難問とされてきたフレア予測に実質的な進展をもたらしたと評価されている。

スーリヤは衛星運用事業者や関連機関に宇宙気象現象の早期警報を提供できるほか、太陽の紫外線放出が地球上層大気に与える影響の予測にも貢献すると期待されている。

NASAのケビン・マーフィー科学データ担当最高責任者は「NASAの専門知識を最先端AIモデルに統合することで、データ駆動型科学を推進している」と述べ、「太陽物理学データで訓練された基礎モデルの開発により、太陽の複雑な挙動を前例のない速度と精度で分析できるようになった」と説明した。

NASAはオープンソースプラットフォームやコミュニティにスーリヤの主要データを提供し、科学者や応用研究者が各自の調査・研究に活用できるようにする予定だ。スーリヤモデルは太陽活動研究用に開発されたが、その構造と手法は様々な科学分野に応用できる可能性がある。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください