メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

“関税戦争”の終わりか、それとも嵐の前の静けさか…トランプと習近平、6年ぶりの対面

望月博樹 アクセス  

引用:ニューシス
引用:ニューシス

ドナルド・トランプ米大統領と中国の習近平国家主席が30日午前11時ごろ、韓国・釜山で再会する。

世界経済の二大軸であり、「関税戦争」の当事者でもある両首脳は、慶州で開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の機会を捉え、貿易・技術・安全保障を網羅する重要な二国間協議に臨む。

再選後、関税の刃を再び振りかざしたトランプ大統領と、これに対抗して希土類カードを握る習近平主席の正面衝突が交渉局面に転換されるか、世界中の注目が集まっている。

関税と希土類の「相互取引」へ歩み寄り

今回の会談の焦点は、米中貿易摩擦の緩和にある。トランプ大統領は再選後、関税と技術統制を前面に押し出して中国を厳しく圧迫し、習近平主席はこれに報復関税で対抗した。

攻撃と反撃の悪循環の中で、今年4月には米国の対中平均関税率が145%、中国の対米関税率が125%にまで跳ね上がり、世界金融市場は不確実性に揺れた。

両国は5月の高官協議で、報復関税を一時的に停止する「休戦」に合意。現在は、米国の対中関税を50%(フェンタニル関税20%を含む)、中国の対米関税を10%に維持している。今回の首脳会談では、関税率の引き下げや輸出規制の緩和など、実務レベルの最終合意を確認する見通しだ。

スコット・ベッセント米財務長官は26日(現地時間)、両国が「貿易和解の枠組みを完成させた」と明らかにした。

中心となるのは、中国が希土類の輸出規制を1年間猶予し、米国が11月1日に予定していた100%の追加関税を中止するという内容だ。

希土類はスマートフォンや太陽光パネル・武器など電子製品に不可欠な鉱物で、世界の加工量の90%を中国が占める。今回の猶予措置で供給網の緊張は一旦緩和される見込みだ。

トランプ大統領は麻薬性鎮痛剤フェンタニルの輸出問題に関連して中国に課している関税を引き下げる意向も示した。

中国がフェンタニル規制を強化し、米国産大豆の輸入を拡大することを条件に、関税率を20%から10%へ引き下げる案が浮上しているという。

フェンタニル関税が下がれば、アメリカの対中国平均関税率は50%から40%に低下する。これは中国が迂回輸出拠点として活用してきた東南アジア諸国と同じ水準だ。

技術統制やTikTok問題も協議へ

中国側は、米国産ソフトウェアを利用した製品への輸出規制など、トランプ政権が進めてきた技術統制政策の凍結を求めている。

しかし、米国が再び技術移転を容認するかどうかは不透明だ。

両国の技術覇権競争が依然として未解決の対立として残る理由だ。

世界的影響力を持つ中国のソーシャルメディアTikTokを巡る議論も今回の会談の主要議題だ。トランプ政権はTikTokを国家安全保障の脅威と見なし、米国内事業の買収やアルゴリズム統制を進めてきた。

両国は相手国の造船業界に課している高額な入港手数料の同時撤廃についても協議する方向で調整している。

専門家の間では、今回の会談が両国関係の「不満足な縫合」にとどまる可能性が高いと見ている。ダニエル・バイハー前米国通商代表部(USTR)補佐官は「貿易休戦は、次の戦いに備えるための時間にすぎない」と診断した。米国は中国依存を脱する新たな希土類サプライチェーンの構築を進め、中国は米国抜きの半導体エコシステムを整備しようとしている。

それでも、両国が高関税と輸出規制の応酬を一時停止するだけでも、世界経済にとっては明確な緩和シグナルとなる。

米中間には、貿易戦争や技術競争に加え、北朝鮮の核開発、台湾海峡の緊張、南シナ海の領有権問題など、地政学的課題が山積している。

しかし、今回の会談では安全保障問題よりも、貿易交渉が主な議題になる見通しだ。

中国は超大国との交渉で譲歩しないイメージを強調し、対内外的に「強大国中国」を印象付けようとする戦略のようだ。トランプ大統領と習主席の対面はトランプ2期政権発足後初めてであり、2019年6月の日本大阪での主要20カ国・地域(G20)首脳会議以来6年4カ月ぶりとなる。

望月博樹
CP-2023-0364@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」...自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • 「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実
  • 「豚の腎臓移植で9カ月生存!」米UCLA、“遺伝子改変臓器”の実験に成功
  • 「合意内容と違う!」トランプ政権の“成果誇張外交”に日本・韓国困惑...経済同盟に深まる“信頼の亀裂”
  • 「米中露、核実験競争再燃か」...習近平、“新疆ロプノール核実験場”を再建!
  • 「史上最悪デザイン」からの反乱!iPhone17、注文殺到でクックCEOも絶句

こんな記事も読まれています

  • ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動
  • 【オーナー専用】ランボルギーニ「THE LOUNGE TOKYO」公開…六本木裏通りに潜む“秘密の聖域”
  • 【新型】スバルBRZ 2026年型登場 …「ピュアスポーツの原点」を現代に蘇らせる
  • 「アウディ×バイエルン」23年の絆が走り出す…RS e-tron GTが導く“電動の未来と情熱の共鳴”
  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」…自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • “偽軍人”に化けた配達員、女性医師に暴行!SNSで巧妙に接近か
  • 「110年前の悲劇が蘇る」…タイタニック一等席の名簿がオークションに登場!
  • 「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実

こんな記事も読まれています

  • ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動
  • 【オーナー専用】ランボルギーニ「THE LOUNGE TOKYO」公開…六本木裏通りに潜む“秘密の聖域”
  • 【新型】スバルBRZ 2026年型登場 …「ピュアスポーツの原点」を現代に蘇らせる
  • 「アウディ×バイエルン」23年の絆が走り出す…RS e-tron GTが導く“電動の未来と情熱の共鳴”
  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」…自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • “偽軍人”に化けた配達員、女性医師に暴行!SNSで巧妙に接近か
  • 「110年前の悲劇が蘇る」…タイタニック一等席の名簿がオークションに登場!
  • 「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実

おすすめニュース

  • 1
    「週に1回食べるだけ!」8,000人を3年間追跡調査で判明、“認知症発症率”が24%低下する“究極の食材”

    Uncategorized 

  • 2
    「首にくっきり焼け跡...」寝ながら充電→ネックレスが充電ケーブル触れて“感電”!母親「息子の死を覚悟した」

    トレンド 

  • 3
    「唾を吐き、タバコを吸う」中国漬物工場の実態に“もう食べられない”の声

    トレンド 

  • 4
    【衝撃映像】“ハリケーンの目”の内部に人類初突入!米軍機が目撃した、直径16kmの“静寂の地獄”

    トレンド 

  • 5
    解雇通告に激昂し、自らの首と腹を刺す…自動車整備工場で50代男性が自傷

    トレンド 

話題

  • 1
    「通学路目前で暴走!」猛スピード左折→ノーブレーキ衝突...“高齢ドライバー”の危険運転に現場騒然

    フォトニュース 

  • 2
    青森・核燃料再処理工場で放射線被曝事故…作業員3人を緊急調査

    トレンド 

  • 3
    「ここを通るなら覚悟を…」札幌の“魔の交差点”で相次ぐ衝突事故、専門家も震撼

    フォトニュース 

  • 4
    スズキとBYD、「ジャパンモビリティショー」で軽EV市場に参入…本格的な価格競争が始動か

    トレンド 

  • 5
    ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動

    フォトニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]