メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「誰も信じなかった」…ゲーム屋を捨てAIに賭けた男!“5兆ドル帝国”NVIDIAの伝説は“ここ”から始まった

望月博樹 アクセス  

収益も需要も不確実だったが、「もはやゲーミング会社ではない」と宣言し、会社の未来をかけて研究開発に注力

2022年ChatGPT登場、NVIDIAだけがGPU需要に対応

引用:Newsis
引用:Newsis

NVIDIAが、時価総額で史上初めて約5兆ドル(約800兆円)を突破した背景には、ジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)の先見の明と、不確実な状況でも投資を止めなかった大胆な決断があった。

フアン氏は2012年、画像データセット「イメージネット(ImageNet)」を用いた世界最大の画像認識技術コンテスト「ILSVRC」をきっかけに、人工知能(AI)が世界を変えると確信し、研究開発(R&D)に注力した。その結果、同社のグラフィック処理装置(GPU)は「ゲーム用チップ」から「AIの心臓部」へと進化し、現在のNVIDIAの礎を築くこととなった。

2012年、人工知能(AI)の歴史は大きな転換点を迎えた。「ImageNet」に登場したAIモデルが、従来の枠組みを根本から変えたのだ。

カナダ・トロント大学のジェフリー・ヒントン教授とイリヤ・サツケバー氏(元OpenAI共同創業者)らの研究チームが開発した「アレックスネット(AlexNet)」は、それまで人が輪郭や色などの特徴を一つずつ指定していた機械学習方式を捨て、AIが数百万枚の画像から自ら学習してパターンを見つけ出す「深層学習(ディープラーニング)」の構造を取り入れた。

引用:Generative Value
引用:Generative Value

サツケバー氏は「AlexNet」の開発にあたり、ゲーム用GPUを活用した。GPUはもともと3Dグラフィック処理のために、数千もの演算を同時に実行できるよう設計された並列処理チップである。サツケバー氏はアマゾンで2基のGPUを購入し、モデルの学習に用いたところ、学習速度と精度が飛躍的に向上することを確認した。

中央処理装置(CPU)が逐次演算に特化しているのに対し、GPUの並列構造はディープラーニングの演算要件にぴたりと合致していた。「AlexNet」は「ImageNet」で誤認識率16%という驚異的な成果を上げ、2位(26%)に10ポイントもの差をつけて圧勝した。

この出来事は「ディープラーニング革命」の引き金となった。AI研究の主流はディープラーニングへと移行し、GPUはAI研究に欠かせない装置としての地位を築き始めた。

しかし当時、NVIDIA社内でこの変化の重要性を理解していた人は多くなかった。ある開発者は「フアンCEOでさえ、最初はその報告を信じなかった」と明かし、「ディープラーニングという言葉自体がまだ馴染みの薄い時代であり、ある意味当然の反応だった」と振り返った。

引用:Generative Value
引用:Generative Value

しかし、AI研究者を中心にGPU需要が急増し、現場の声に耳を傾けたフアンCEOは、次第に考えを改めていった。彼は過去のインタビューで、「もし新しい技術が過去30年のコンピューター・ビジョン研究を凌駕するものだとしたら、一歩引いて『なぜそうなのか』を問う必要があった」と当時を振り返り、「これは本当に拡張性があるのか、そして意味のある進歩なのか、そうした問いを自分に投げかけ続けた」と語っている。

この過程で、フアンCEOはディープラーニングを「普遍的に考える機械」と定義し、GPUを単なるグラフィック用チップではなく、人間の学習を模倣する脳型コンピューターとして捉えるようになった。

2012年、フアンCEOは社員宛てのメールで「私たちはもはやゲーム企業ではない。AIコンピューティング企業だ」と宣言し、GPUをAIデータセンター向けチップへ転換するプロジェクトを本格的に始動させた。

フアンCEOは当時のAIチップ市場を「ゼロ兆ドル市場」と呼んだ。まだ市場そのものは存在しないが、ひとたび扉が開けば数兆ドル規模に成長すると確信していたからだ。収益も需要も未知数の中、彼はその見通しに全社の未来を託した。

 引用:Newsis
 引用:Newsis

これは、フアンCEOが掲げる「未来成功早期指標(EIOFS)」の考え方とも通じている。フアンCEOは「真に重要なKPI(主要業績評価指標)は、将来の好ましい結果をいち早く予測できるものでなければならない」とし、「そうした指標こそが、企業が正しい方向へ進んでいるかどうかを示すシグナルになる」と強調している。

彼はこの理念のもと、短期的な利益よりも将来に大きな変化をもたらす可能性のある分野への投資を続けてきた。

NVIDIAの「CUDA」開発は、その象徴的な例だ。2000年代半ば、学界ではすでに金融モデリングやコンピュータシミュレーションなどの分野でGPUが活用され始めていた。当時、研究者たちは自ら開発したアルゴリズムをGPUで容易に実行できる専用言語の必要性を訴えていた。

これを受け、フアンCEOは市場が存在しなかったにもかかわらず、CUDA開発プロジェクトを承認した。こうして2006年に登場したCUDAは、現在ではAI産業の標準プラットフォームとしての地位を確立している。フアンCEOは「いつかGPUが学習の基本言語になると信じて、CUDAの開発を決断した」と説明した。

AI企業への転換を進めたNVIDIAは、2013年12月にテスラ向けチップの開発を行った後、2017年にはAI演算に最適化されたGPU「Volta」を発売し、市場開拓を加速させた。

そして2022年、OpenAIのChatGPTが世界的な注目を集めた際、急増するGPU需要に対応できたのはNVIDIAだけだった。インテルやAMD、Googleなどの主要テック企業も、AI時代の到来やAIチップ市場の成長を予測することはできなかった。

延世大学経営学部の趙教授は、「EIOFSのように将来を見据え、短期的な成果にとらわれない経営手法は、一般の企業が容易に模倣できるものではない」と指摘した。

さらに「NVIDIAの成功要因を1、2点で説明することは難しいが、フアンCEOの未来を見据えた大胆な意思決定と長期的な投資が、現在の成功に大きく寄与したことは明らかだ」と述べた。加えて「競合企業も現れつつあるが、現状を見ればNVIDIAの独走は当面続くと考えられる」と強調した。

望月博樹
CP-2023-0364@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[IT・テック] ランキング

  • 「世界最速ヘリ」X2、滑らかで俊敏な動きで戦場を支配する“ドローン軍団の拠点”
  • 「iPhone 17に動揺?」Galaxy S26、発表延期で“再設計”突入
  • 「iPhoneと衛星が直結!」アップル、スペースXと提携検討、“オフライン”でもメッセージ・写真が送信可能に?
  • 「え、ベゾスも火星に?」スペースXより早かったかもしれない計画
  • 次期AirPods Proに訪れる「3つの大きな変化」とは?
  • 「中国軍事パレードの真の主役」DeepSeek搭載ステルスドローンGJ-11、“有人機との協同攻撃”も可能か

こんな記事も読まれています

  • 「カムリ史上最も攻撃的」トヨタの新しい実験、GT-Sが目指す次の章
  • 「20年ぶりの逆襲」日産SUV系の誇り、V6ツインターボで復活
  • レクサス、LSの時代に終止符…“新しい感性”で未来を開く
  • 「冬の朝、ボンネットの中に命が」運転前の3秒が悲劇を防ぐ
  • 【疑問】隕石が「あなたを直撃」する確率、交通事故での死亡率を超える?
  • 「さようなら、テスラ」モデル3・モデルY幹部が次々退社…突如襲った“エクソダス”の真相は?
  • “高齢・血液型不一致・既往歴”奇跡の移植、父の愛が医学を超えた
  • 「高市首相、中国を激怒させる」“台湾レッドライン”を踏み荒らし、外交炎上…それでも発言は撤回せず

こんな記事も読まれています

  • 「カムリ史上最も攻撃的」トヨタの新しい実験、GT-Sが目指す次の章
  • 「20年ぶりの逆襲」日産SUV系の誇り、V6ツインターボで復活
  • レクサス、LSの時代に終止符…“新しい感性”で未来を開く
  • 「冬の朝、ボンネットの中に命が」運転前の3秒が悲劇を防ぐ
  • 【疑問】隕石が「あなたを直撃」する確率、交通事故での死亡率を超える?
  • 「さようなら、テスラ」モデル3・モデルY幹部が次々退社…突如襲った“エクソダス”の真相は?
  • “高齢・血液型不一致・既往歴”奇跡の移植、父の愛が医学を超えた
  • 「高市首相、中国を激怒させる」“台湾レッドライン”を踏み荒らし、外交炎上…それでも発言は撤回せず

おすすめニュース

  • 1
    脅迫容疑で告訴されていたタレント、嫌疑なし処分に…虚偽告訴に法的対応も視野へ

    エンタメ 

  • 2
    「14歳弟、眠る兄の首に刃物!」兵庫で衝撃の家庭内事件、兄弟間のトラブルが背景か

    トレンド 

  • 3
    過激MVで注目のラッパーが麻薬所持で逮捕も釈放…インフルエンサー死亡事件で自ら出頭

    エンタメ 

  • 4
    TXTヨンジュン、デビュー6年8か月でついに初ソロアルバム『NO LABELS』発売!制作に全力参加「胸が高鳴る」

    エンタメ 

  • 5
    「母として最期まで守る」子どもの幸せを優先したユーチューバー…SNSで明かした息子への深い愛に共感の声

    エンタメ 

話題

  • 1
    「生理なら、写真撮って証明せよ」...インドの大学で女性職員に衝撃の命令!

    トレンド 

  • 2
    「血と汗と涙で手に入れた」命の次に大事?女優ユ・イニョンが明かす愛用時計コレクション

    エンタメ 

  • 3
    パ生後1年で“仕事持ち”の娘…広告15本出演でパパ・ママも驚きの働きっぷり

    エンタメ 

  • 4
    「時速120㎞、高さ60mでの恐怖!」ジェットコースターで安全ベルトが外れ...10代少女危機一髪

    トレンド 

  • 5
    「嘘をつくな!」夫の嘘が暴かれスタジオ騒然…8年の信頼が崩れた瞬間、妻も唖然

    エンタメ 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]