
トヨタが米国で初めて車両用バッテリーの生産を開始した。北米地域内の電気自動車拡大に向けた核心インフラを整備しつつ、ハイブリッド車中心の戦略にも拍車がかかると見られる。
12日(現地時間)、トヨタ北米法人は、米ノースカロライナ州リバティに位置するバッテリー生産施設が本格稼働を開始したと発表した。この工場はハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、バッテリー電気自動車(BEV)など様々な電動化車両向けのバッテリーを生産する施設で、計14の生産ラインを備える。トヨタの米国内バッテリー生産は今回が初めてだ。
この投資はジョー・バイデン前政権下で導入された「インフレ抑制法(IRA)」に基づいて決定され、トヨタは2021年から約140億ドル(約2兆1,664億円)を投じて工場建設を進めてきた。同法は米国内で生産された電気自動車とバッテリーに税制優遇を提供し、主要グローバルメーカーの現地生産比率引き上げを促す内容だ。トヨタもこの政策変更に対応し、北米生産比率拡大戦略を推進してきた。
最近、米国内で純電気自動車の購入需要が鈍化する中、トヨタが強みを持つハイブリッド車市場は比較的安定した成長を維持している。現在トヨタは、北米ハイブリッド車市場で50%のシェアを占めており、今回のバッテリー生産開始はこの分野の供給基盤をさらに強化する契機になる。
トヨタはこの日、バッテリー生産発表と共に、今後5年間で米国に追加で100億ドル(約1兆5,475億円)を投資する計画も明らかにした。これは先月、米国のドナルド・トランプ大統領が日本訪問中に言及したトヨタの米国内大規模工場建設計画に対する公式確認と受け止められる。ただしトヨタは投資額の具体的な使途や事業項目については明らかにしていない。
このようなトヨタの動きは、世界の主要自動車メーカーが米国中心のサプライチェーン構築に注力する流れと一致している。特にIRA導入後、米国内生産拡大が電気自動車市場参入の鍵になっているため、トヨタも自社戦略の軸足を現地生産強化に移しつつあると見られる。今後このような投資傾向はトヨタだけでなく、他の日本や欧州系自動車メーカーの北米戦略にも影響を与える可能性がある。














コメント0