21 C
Tokyo
2025年05月17日土曜日
ホーム最新フォトニュース名前を呼べば寄ってくる魚「頼子」、ダイバーと37年続く「奇跡の友情」に全世界驚愕!

名前を呼べば寄ってくる魚「頼子」、ダイバーと37年続く「奇跡の友情」に全世界驚愕!

【引用:YouTube@KBSドキュメンタリー】千葉県館山の海岸で60年以上ダイバーとして活動してきた荒川寛幸さんが、推定40歳のオスのコブダイと30年以上友情を築いてきたという話が話題を呼んでいる。

【引用:YouTube@KBSドキュメンタリー】37年前、海で出会ったその日から友情を育んできた荒川さんの話がネットユーザーを驚かせている。海と陸、人と魚、あらゆる面で異なるにもかかわらず、30年以上も続いている彼らの友情物語が人々の好奇心を刺激している。荒川さんは、千葉県にある館山の海岸で60年以上働いてきたダイバーだ。彼は海に潜ると、37年もの間、変わらず会いに来るコブダイがいると語り、その姿をドキュメンタリーチームに見せた。

【引用:YouTube@KBSドキュメンタリー】「魚の記憶力は3秒」などと言われているが、映像では荒川さんが餌を差し出すと、コブダイは遠くからためらうことなく泳いできた。30年以上、荒川さんを覚えて慕っているこの魚の名前は「頼子(よりこ)」で、荒川さんが名付けたものだ。愚鈍だと思われていた魚に対する人々の固定観念が覆される瞬間だった。頼子と荒川さんのこの関係がより珍しく特別な理由は、コブダイの特性にある。コブダイは非常に警戒心が強く、通常は岩の隙間に隠れているため、ダイバーでさえ遭遇するのが難しい。さらに、人に懐く姿はほとんど見られない。

【引用:YouTube@KBSドキュメンタリー】頼子は、荒川さんがダイビングベルで休憩している時も、そばを離れようとしなかった。さらに、荒川さんが名前を呼ぶと、ダイビングベルの中まで入ってきた。荒川さんはそんな頼子を抱きしめ、まるで愛犬のように撫でていた。荒川さんは「人々が魚は頭が悪いと言うのは、魚が人間の言葉を理解しないからだ。しかし、彼らは私たちのことをよくわかっている。だから近づいてくる。複雑な計算はできなくても、この人間は危険ではない、安全だということを魚はよく理解しているから、安心して近づいてくるのだ」と語った。

【引用:YouTube@KBSドキュメンタリー】現在、頼子はオスだが、荒川さんと初めて出会った時はメスだった。コブダイは、性転換をする特殊な習性があることで知られている。しかし、すべての個体がオスに変わるわけではない。群れの中で最も大きなメスだけがオスに変わる。2017年、英BBCは、メスの群れの中でオスに性転換した1匹のコブダイが、それまでメスの群れを率いていたオスを追い出すという珍しい場面を報じた。性転換によってオスになった魚は、群れを率いていた元のオスに口を大きく開けて威嚇し、相手の口の周りを切り裂いて勝利を収めた。コブダイは、オスの額に大きなコブが発達することが特徴の大型魚で、主に中部以南、東シナ海、南シナ海などに分布している。強い顎と犬歯を持ち、アワビなどの硬い餌を摂取する。コブダイのもう一つの特徴は、オス1匹が複数のメスを支配する「ハーレム構造」の群れを形成することだ。そのため、BBCが捉えた場面は当時大きな話題となった。

【引用:YouTube@KBSドキュメンタリー】一方、一般的に知られている「魚の記憶力は3秒」という説は事実ではないことが明らかになった。KBSの実験では、一度釣り針にかかったカサゴに同じ餌を見せると、警戒して近づかなかった。今度はカサゴの好物であるサザエを見せると、最初は食いついたが、一度針にかかった後は再び見せても反応を示さなかった。周囲の魚が餌に群がる中、その個体だけは二度と食いつかなかった。ある研究結果によれば、釣り道具を学習した魚は2か月後でもその記憶が残っており、回避行動を示したという。ホンソメワケベラに対しても同様の実験が行われ、驚くべき結果が得られた。ダイバーが網で彼らを捕まえた後に放し、11ヶ月後に再び訪れると、ホンソメワケベラたちは素早く岩の下に隠れた。これは彼らが11ヶ月間その恐怖体験を鮮明に記憶していたことを示している。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください