
【引用:BMW】BMWは2028年にブランド初となる量産型水素燃料電池車(FCEV)を発表する計画だ。世界的な自動車メーカーの多くが電気自動車やハイブリッドに注力するなか、BMWはトヨタとの協業を背景に水素車の開発を着実に進め、差別化を図っている。初の量産モデルは第5世代ノイエクラッセプラットフォームを採用したX5ベースの車両で、既存のガソリン、ディーゼル、プラグインハイブリッド、EVと並行して販売される見込みだ。販売比率は大きくないと予想されるが、ハイブリッドやEV以外の環境対応型モデルを求めるユーザーにとって新しい選択肢となる。

【引用:BMW】販売地域は水素充填インフラの整備状況に左右されるが、BMWは今回のモデルを単なる試験的な取り組みではなく、将来の戦略的ラインナップの柱として位置づけている。水素パワートレインの研究は2014年の5シリーズ(535iA)から始まり、当初はトヨタがシステムを供給していた。その後、第2世代はiX5ハイドロジェン試験車に搭載され、量産モデルではBMW独自の第3世代システムが採用される。

【引用:BMW】新システムは従来比でスペースを25%削減しつつ電力密度を高め、柔軟性を持たせることで将来的に多様な車両アーキテクチャに対応可能とした。航続距離や出力も改善され、エネルギー消費の効率化も進む見込みだ。現在はドイツ・ミュンヘンの本社で試作開発が行われており、2028年からオーストリア・シュタイア工場で量産に入る計画となっている。

【引用:BMW】次世代X5はデザイン面でも大きく刷新される。電気3シリーズ(i3)や第2世代iX3に続き、ノイエクラッセのデザイン言語を採用。外観はもちろん、インテリアも全面的に見直される予定だ。フロントガラス下部に配置されるパノラミックスクリーンや傾斜したインフォテインメントディスプレイが導入され、最新のBMWらしい先進的なキャビン空間が実現する。
コメント0