
【引用:FNN】ネット上での誹謗中傷や炎上は、いまや日常的に見聞きする現象となっている。しかしその実態は、一般に抱かれるイメージとは大きく異なっていた。ここでは「ネット炎上」をめぐる意外な真実に迫る。

【引用:FNN】まず、ネット炎上とは特定の個人や企業の行為・発言に対し、ネット上で大量の批判や中傷が集中する現象を指す。国際大学・山口真一准教授によれば、炎上は年間約1200件、1日あたり3件以上発生している計算になる。だが、炎上に参加しているのはごく一部に過ぎない。山口准教授の分析では「炎上1件あたり、X(旧Twitter)でネガティブコメントを書いているのはネットユーザー全体の約0.00025%、40万人に1人程度の声しか反映されていない」ことが明らかになった。

【引用:FNN】それでも一部の声が大きく見えるのは、SNS特有の“極端な意見が増幅される構造”があるからだ。憲法改正を巡る7段階の意見調査では、社会全体とは逆に、SNS上では極端な立場の投稿が多く、強い思いを持つ人ほど大量に発信する傾向が確認された。

【引用:FNN】誹謗中傷を書く人物について、街の声では「余裕がない」「若い人」「仕事をしていなさそう」「ひきこもり」といったイメージが語られた。しかし研究結果はこれを覆すものだった。「男性で、主任・係長クラス以上、年収が高い層の方が炎上に参加しやすい傾向があった。無職や引きこもりといったステレオタイプとは異なり、多様な属性の人が加害者になり得る」と山口准教授は指摘する。

【引用:FNN】さらに、多くの人が攻撃的になる理由は“悪意”ではなく、驚くべきことに「個人的な正義感」であるという。「許せない」「失望した」といった感情を根拠に“相手が悪く自分が正しい”との思い込みから攻撃が行われるケースが大半だという。

【引用:FNN】こうした“正義感”に基づく投稿であっても、名誉毀損や侮辱罪に問われる可能性がある。誹謗中傷に当たるのは「本人や家族を攻撃する言葉」「バカなどの罵倒」「容姿否定」「人格否定」などが該当すると明確に示されている。

【引用:FNN】炎上しやすい投稿にも特徴がある。政治的話題、自撮り写真、恋人との仲良し投稿など、私生活が透けて見える内容は炎上リスクが高いとされる。加えて、「ネットで嫌な思いをしている人ほど炎上に参加しやすい」「自分は正しいと思い込んでいるため、書いた誹謗中傷に気づいていないケースが多い」との分析も示されている。山口准教授は「誰もが加害者になり得るという認識を持ち、投稿前に必ず読み返すことが重要」と強調する。ネット上の情報に“個人的な正義感からの怒り”を感じた際こそ要注意だ。行動の前に立ち止まり、「こんな意見もある」と中庸を意識する姿勢こそ、ネット社会を生き抜くための重要なスキルになると言える。














コメント0