31.3 C
Tokyo
2025年08月16日土曜日
ホームライフスタイル【要注意】猛暑の影響で“感染症”拡大中!幼児に急拡大する「手足口病」、公園遊具での感染注意

【要注意】猛暑の影響で“感染症”拡大中!幼児に急拡大する「手足口病」、公園遊具での感染注意

LGディスプレイの従業員が超大型車両用ディスプレイソリューション「ピラーツーピラー(Pilar to pilar, P2P)」を紹介している(LGディスプレイ提供)。 © ニュース1]
記録的な猛暑とともに本格的な夏休みシーズンが始まり、新型コロナウイルスを含む各種感染症への懸念が高まっている。特に夏季は屋内での活動が増えたり、水遊びが盛んになったりするため、感染症拡大のリスクが高まる。実際、夏休みシーズンを迎えたことで新型コロナによる入院患者数は増加しており、下水検査でもウイルス濃度が上昇傾向にあることが確認されている。

新型コロナのパンデミック以降、サポウイルス感染は急激に増加する傾向が見られる。韓林大学東灘聖心病院の研究によれば、新型コロナ流行前の2017年から2019年までのサポウイルス感染率は、1か月あたり最大4.7%であった。しかし、社会的距離制限が解除された2022年夏以降、感染率は約2倍に増加し、2022年8月には9.9%に達した。サポウイルス感染は主に2〜5歳の子供に多く見られ、11歳以上では感染率は1%未満である。

急増したサポウイルス感染の主な原因は免疫力の低下である。サポウイルスは汚染された食品の摂取や接触を通じて感染するため、予防には手洗いなどの衛生管理を徹底し、食品は十分に洗浄するか加熱して摂取することが重要である。

暑く湿度の高い夏には、幼児(0〜6歳)の間で手足口病が急速に広がる。エンテロウイルス感染によって発生する手足口病は急性ウイルス性感染症であり、主に6歳以下の幼児に発症する。

手足口病は、保育園、幼稚園、文化センター、キッズカフェなど、子供たちが頻繁に接触する場所で流行する特徴を持つ。主な感染経路は、感染者の呼吸器分泌物との直接接触や、ウイルスに汚染された物の表面に触れることによるものである。感染後3〜5日の潜伏期間を経て、口内に水疱が現れるほか、手・足・尻に赤い斑点状の水疱性発疹が生じ、発熱、のどの痛み、食欲不振などの症状がみられる。

ワクチンや特効薬が存在しないため、予防策を講じることが最も重要である。エンテロウイルスは便を通じて排出されるため、子供のおむつ交換やトイレ使用後は必ず手をよく洗う必要がある。また、保育園や幼稚園などで子供たちが頻繁に触れる共用の玩具や遊具は、こまめに洗浄することが手足口病の予防に有効である。小児科医師は「手足口病はほとんどの場合、7〜10日で回復する」と述べる一方、「稀に髄膜炎や脳炎などの神経系合併症が発生する可能性があるため、子供が普段と異なる様子を示したり、元気に遊べない場合はすぐに医療機関を受診すべきである」と警告している。

長期化する猛暑により熱中症患者も続出している。熱中症は高温環境に長時間さらされることで発生する急性疾患であり、頭痛、めまい、筋肉の痙攣、疲労感、意識の低下などの症状が現れる。特に熱射病、熱疲労、熱痙攣が代表的であり、放置すれば生命に危険が及ぶ場合もある。熱中症発生場所の81.1%は屋外であり、作業場(28.7%)、田畑(14.4%)、路上(13.9%)の順で多い。

熱中症を予防するには、最も暑い時間帯の外出を控えることが重要である。のどの渇きを感じなくても、こまめに水分を摂取し、カフェイン飲料やアルコールは脱水を引き起こす可能性があるため避けるべきである。外出時には、明るい色で通気性の良い服装を心がけ、日傘や広めの帽子を使用して直射日光を遮ることが望ましい。専門家は「猛暑の中で頭痛、めまい、吐き気などの症状が現れた場合は、涼しい場所で十分な水分を摂りながら休息を取るべきである」と述べ、「症状が改善せず、痙攣や意識低下がみられる場合は、直ちに救急車を呼び、救急隊員が到着するまで患者の衣服を緩め、水をかけて体温を下げる必要がある」と強調している。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください