メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「週末の寝だめは危険」!?週末の長時間睡眠がうつ病・燃え尽き症候群を招く

望月博樹 アクセス  

忙しい毎日を送っている多くの人は平日の睡眠不足を週末に補おうとする。平日は毎朝早起きするが、週末はゆっくり寝る。週末の寝だめは、普段蓄積された疲労やストレスを癒してくれる存在である。また消耗したエネルギーを補う時間にもなる。一気にまとめて寝ることで、一時的に体の疲れは軽減される。しかし、長期的には睡眠の質全体を低下させると科学者たちは指摘する。睡眠不足も問題だが、過度な睡眠も健康に悪影響を及ぼすということである。

最近、高麗大学医学部予防医学科の李曜漢教授率いる研究チームは、この社会的時差(social jetlag)が大きいほど、若者のうつ病や燃え尽き症候群のリスクが高まるという研究結果を発表した。社会的時差とは、平日と週末の睡眠パターンの差による生体リズムの不一致を指す。まるで時差のある国への海外旅行で感じる疲労に似ている。この社会的時差による生体リズムの乱れは、現代人の精神健康を脅かす新たなリスク要因として浮上している。

週末の寝すぎは逆効果

睡眠は私たちの生活においてとても大事である。快適で深い眠りは、美味しい食事、快便とともに長寿の3大秘訣でもある。では、なぜ睡眠が必要なのか。その理由には諸説ある。脳の疲労回復説、日中に蓄積された情報の整理説、夢による欲求解消説などだ。

セントルイス・ワシントン大学の生物学科キース・ヘンゲン教授は、睡眠が脳をリセットする時間だという研究結果を発表した。脳活動(神経細胞の活動量)が一定レベルまで低下すると、睡眠によって疲れた脳機能がリセットされるため、健康のためには良質な睡眠が不可欠だという。このように、世界中の科学者たちは睡眠が私たちの体に与える影響について絶え間なく研究してきた。そして、その研究を通じて、睡眠は神経細胞の活動量が臨界点に達したとき、脳が再び適切な機能を発揮できるようにする生体活動だと結論づけた。

私たちの脳には1000億個以上の神経細胞が相互に連結している。これらの神経細胞は時に無秩序に見えるほど非常に複雑に機能する。しかし、臨界現象では、まるで神経細胞が誰かの指示に従って協力しているかのように整然と活動する。これは驚くべき生命現象だ。通常、成人は1日7~8時間の睡眠時間が必要である。しかし、現代人は概して平日に十分な睡眠を取れていない。そのため、平日の睡眠不足を週末にまとめて補おうとする人が多い。では、週末にまとめて寝ることは疲労回復につながるのだろうか。

李曜漢教授の研究チームは、平日と週末の睡眠時間の差が大きいほど、19~34歳の若年層の精神健康が悪化する可能性が高いという研究結果を発表した。まず研究チームは、1万4931人の若者の幸福感、人生満足度、燃え尽き経験、うつ症状、自殺念慮などを調査した。そして、平日と週末の睡眠時間の差を1時間未満、1時間、2時間、2時間超の4グループに分けて詳細に比較した。

その結果、全体の38.5%が平日平均7時間未満の睡眠で、睡眠不足状態であることが判明した。その代わり、週末には平日より2時間以上多く睡眠を取っていた。週末の寝だめは、予想以上に健康への影響が大きかった。平日と週末の睡眠時間差が2時間以上あるグループは、1時間未満のグループに比べ、うつ症状を示す確率が28.9%と顕著に高かった。1時間未満のグループは17.7%の確率だった。年齢、収入・健康状態などの変数を調整した分析でも、平日と週末の睡眠時間差が大きいほど精神健康のリスク指標が悪化する傾向が維持された。

特に平日7時間未満しか寝ない睡眠不足の若者グループでは、この関連性がより顕著だった。このグループで週末に平日より2時間以上多く寝る場合、うつ症状のリスクが1.9倍も増加する結果となった。幸福感と人生満足度も低く、ストレス・うつ・燃え尽き・自殺念慮のリスク比率も高かった。

生体リズムの不一致が精神健康悪化に影響

うつ病は過剰な睡眠の副作用の一つである。睡眠時間が増えると身体活動量が減少し、動きが不足すると気分を高揚させる役割を果たすホルモンであるエンドルフィンの数値が低下する。長時間眠った後に目覚めると、頭がぼんやりした状態が続くのはこのためだ。このような状態に陥ると、社交活動にも無関心になる。自ら孤立感を招き、憂鬱な気分に陥りやすくなり、この状況が慢性化するとうつ病につながる可能性がある。

燃え尽き症候群は、身体的・精神的ストレスが蓄積され、無気力感、極度の不安、怒りのコントロール障害、意欲喪失などが現れる症状だ。すべてのエネルギーが枯渇したかのように仕事や日常生活に対して無気力になった状態を意味する名称だ。1970年代にアメリカの精神分析家ハーバート・フロイデンバーガーが「カウンセラーの燃え尽き(Burnout of Staffs)」という論文で初めて使用した。

十分な休息を取っても疲労が容易に解消されず、すべてが面倒で、週末中ずっと横になっていたいと感じるなら、それは単なる怠惰ではなく、実は燃え尽き症候群かもしれない。2019年、世界保健機関(WHO)は燃え尽き症候群を「適切に管理されていない慢性的な職場ストレス」と定義した。では、なぜ週末のねだめが燃え尽き症候群やうつ病を助長するのだろうか。

一度に大量の睡眠を取る不規則な睡眠パターンは、ホルモンバランスを乱し、生体リズムを崩す。夕方にはメラトニン分泌が増加して睡眠の準備をし、朝にはコルチゾールが分泌されて体を目覚めさせ、活動を開始させる。ホルモンと睡眠が歯車のように精巧にかみ合って回り、一日のリズムを作り出すが、これが崩れると燃え尽き症候群やうつ病のような精神的問題につながる可能性がある。

この社会的時差を克服し、健康な睡眠リズムを取り戻すための最も重要な第一歩は、規則性の回復である。週末も平日と同じような時間に就寝し、起床する習慣を身につけることが大事なのだ。今日からでも週末の朝、少し早く起きて平日のリズムを維持してみよう。この小さな変化があなたの月曜日を、そしてあなたの精神をはるかに健康なものにしてくれるだろう。

望月博樹
CP-2023-0364@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ヒント] ランキング

  • 「幼少期の腸内細菌が将来の不安とうつを左右する!」UCLA研究が明らかにした、腸と脳の驚きの関連性
  • 【衝撃】白髪は“がん細胞”と戦った証?東大研究「髪の色を犠牲にした体の防衛反応」
  • 「食前vs食後」脂肪と血糖値に効く、最強の“お散歩タイミング”とは?
  • 【衝撃】運動後の意外な副作用!“口内の金属味”から“肛門出血”まで...体が知らせてくれる7つのサインとは
  • 「知らぬ間に骨がスカスカ」...50代から急増する“骨粗鬆症”、今すぐできる“予防習慣”とは?
  • 「知らずに飲むと危険!」賞味期限を過ぎた水に含まれる“見えない毒”の恐怖

こんな記事も読まれています

  • “ロケット!?”BOOSTモードで覚醒 ホンダが新型EV『Super-ONE』を初公開
  • 「センチュリーで日本の誇りを取り戻す」トヨタが誇りを懸けた新章、センチュリーが世界の舞台へ
  • 車のドアが凍らない?整備士が明かす「ヴァセリン」の魔法
  • 電気自動車ブレーキに潜む“時限爆弾”、知らぬ間に寿命半減
  • 【衝撃】ベネズエラ、暗号資産で2.6兆円を“洗浄”!国際制裁を出し抜いた“国家ぐるみの裏工作”
  • 「地方債の“時限爆弾”を止めろ!」中央政府がすべての借金を直接管理へ、“この国”の決断
  • 【訃報】テロとの戦いを指揮した“最強の副大統領”ディック・チェイニー氏、84歳で死去
  • 「君のために妻を殺した」…複数女性を誘惑した医師の“狂気の愛”と犯行の全貌

こんな記事も読まれています

  • “ロケット!?”BOOSTモードで覚醒 ホンダが新型EV『Super-ONE』を初公開
  • 「センチュリーで日本の誇りを取り戻す」トヨタが誇りを懸けた新章、センチュリーが世界の舞台へ
  • 車のドアが凍らない?整備士が明かす「ヴァセリン」の魔法
  • 電気自動車ブレーキに潜む“時限爆弾”、知らぬ間に寿命半減
  • 【衝撃】ベネズエラ、暗号資産で2.6兆円を“洗浄”!国際制裁を出し抜いた“国家ぐるみの裏工作”
  • 「地方債の“時限爆弾”を止めろ!」中央政府がすべての借金を直接管理へ、“この国”の決断
  • 【訃報】テロとの戦いを指揮した“最強の副大統領”ディック・チェイニー氏、84歳で死去
  • 「君のために妻を殺した」…複数女性を誘惑した医師の“狂気の愛”と犯行の全貌

おすすめニュース

  • 1
    「こんな習近平は見たことない!」トランプ氏の“メモ”に爆笑…一体何が?

    ニュース 

  • 2
    【緊急事態】クマ襲撃で死者12人…政府、ついに“ハンター公務員”採用へ

    トレンド 

  • 3
    【戦慄】韓国籍の保育士、児童の不適切動画を販売…スマホから“2800点”押収

    トレンド 

  • 4
    「日本を再び世界の中心へ」高市首相、外交デビューで存在感!

    ニュース 

  • 5
    「共産主義者を選んだら終わりだ!」トランプ氏、マムダニ当選なら“NY見捨てる”と宣言

    ニュース 

話題

  • 1
    「これじゃ少子化も止まらない…」韓国の新婚夫婦、結婚費用が“桁違いすぎる”

    トレンド 

  • 2
    「トランプ政権、審判の舞台へ!」再登板後初の選挙に“異例の注目”集まる

    ニュース 

  • 3
    「米国は中国に圧力をかけられない」NYTすら白旗…習近平の「経済包囲網」が完成へ

    Uncategorized 

  • 4
    6兆円で心変わり!?OpenAIがAWSと手を組む裏で見え隠れする上場シナリオ

    Uncategorized 

  • 5
    「イスラエルか我々か、選べアメリカ!」イラン最高指導者、“宿敵支援”続く限り協力は絶対にない

    ニュース