
美味しい食べ物を楽しむのは確かに日常の大きな喜びだ。だが、口の快楽に続く急激な血糖値上昇(血糖値スパイク)は、命さえ脅かす恐ろしい要因となり得るため、注意が必要だ。
血糖値スパイクとは、食後短時間で血糖値が急激に上昇し、その後急速に低下する現象だ。主に精製炭水化物、脂っこい食事、甘いものを摂取した際に起こりやすい。
血糖値スパイクが頻発すると、体内の炎症反応が高まり、インスリン抵抗性が増大し、長期的には糖尿病のリスクが上昇する。食後の血糖値が急激に上下する傾向は、疲労感や集中力低下を伴い、心血管系への負担も増大する。日常生活で血糖値の急上昇を抑え、安定した曲線を維持する管理が必要な理由はここにある。
血糖管理、食事が鍵
血糖管理の基本原則は、規則正しい食事、適切な炭水化物摂取量、食物繊維の強化、十分な水分摂取、睡眠とストレス管理、有酸素運動と筋力トレーニングの併用だ。この生活習慣の枠組みの中で、主食としてどの穀物を選ぶかが食後の血糖変動幅を抑えるのに役立つ。この観点から、古代穀物ファッロが注目を集めている。
ファッロは、人工的に糖分を下げたり精製したりした穀物ではなく、古くから栄養学的特性と遺伝子を維持してきた低糖穀物だ。抵抗性デンプンやアラビノキシランなどの成分構成が血糖調整に有利な特性を持つ。そのため、毎日の白米にファッロを一定割合混ぜて食べることで、血糖値上昇の幅を緩和できる。
古代穀物ファッロが良質な炭水化物とされる理由
ファッロは抵抗性デンプンが豊富な穀物だ。抵抗性デンプンは小腸で速やかに分解吸収されず、ゆっくりと大腸に到達する。これは食後のグルコースの急激な流入を遅らせるだけでなく、満腹感を長く維持するのにも役立つ。
また、ファッロはアラビノキシランなどの食物繊維を多量に含む。この食物繊維は胃内での炭水化物の消化吸収速度を遅らせる役割を果たし、同量の炭水化物を摂取しても食後の血糖上昇曲線が緩やかになる可能性がある。さらに、ファッロのこれらの成分は大腸で消化される際に短鎖脂肪酸を生成し、腸内環境を改善し、インスリン反応性にポジティブな影響を与えるという研究結果が報告されている。
多様な「ファッロ」、賢明な選び方
ファッロはエンマー小麦、スペルト小麦、アインコーンに分類され、これらを総称してファッロと呼ぶ。この3種の穀物のうち「エンマー小麦」は古代から現在まで遺伝子変異がほとんどなく、正統性が高い。特にイタリア・トスカーナ地域で栽培されたエンマー小麦(ファッロ)が最も優れているとされる。一方、スペルト小麦は現代の穀物に類似しており、正統性が劣るとされているため、原産地と種類を慎重に確認することが賢明な選択につながる。
このようにファッロは成分自体が血糖管理に有益な特性を持つため、バランスの取れた食事を構成する上で有用な選択肢となる。もちろん、血糖管理は特定の食品のみに依存しては効果を得難い。
日常的に摂取する穀物を健康的なものに置き換え、総摂取カロリーを管理し、規則正しい睡眠とストレス管理、そして軽度でも継続的な運動習慣を併せて実践すれば、恐ろしい血糖値スパイクの脅威から比較的自由になれるだろう。
コメント0