
旅行を予定している持病の患者であっても、出国当日に搭乗を拒否される予期せぬ事態に直面する場合がある。航空会社は乗客の健康状態を確認し、飛行中に危険が発生する恐れがあると判断した場合、搭乗を拒否する権限があるからだ。
報道によると、28日、英紙『デイリー・メール』は、乗客が他の乗客や乗務員に潜在的な危険をもたらす可能性があるかどうかが、すべての航空会社が最も懸念している点だと報じた。
例えば、過度な飲酒状態、または感染症を患っている場合や、健康状態が極めて悪く、飛行中に医療上の理由で緊急着陸が必要となる可能性がある場合が該当する。
また航空会社は、飛行中に状態が悪化する可能性がある疾患があるかどうかにも注意を払っている。不安定な心臓や肺の疾患が代表的な例だ。
特に手術直後の搭乗は最も危険なケースの一つとされる。手術後に体内に残った空気の泡が機内の低い気圧で膨張し、痛みや血管損傷、ひどい場合は緊急事態につながる可能性があるためだ。
ギプスをしている乗客も例外ではない。ギプスを部分的に切開していない場合は問題となることがある。低い気圧によって、患部が激しく腫れる可能性があるためだ。
妊娠後期(28週目以降)の妊婦も危険グループに分類される。これは飛行中の突発的な出産や健康悪化を懸念するためだ。
一部のパーキンソン病患者が搭乗を拒否された事例も報告されている。しかしパーキンソン病患者を代表する団体は、一般的に飛行は問題にならないと説明している。
英国パーキンソン病協会は、「パーキンソン病患者は飛行中に十分な水分を摂取することが脱水症状を防ぐ上で重要だ」とした上で、「搭乗前に乗務員に疾患をあらかじめ知らせておけば、飛行中に継続的な水分摂取のための支援を受けられ、緊急事態に備えられる」と助言している。













コメント0