メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

レトロで感性漂うポップアップ式ヘッドライトのついた昔の車!今や見れなくなった4台をご紹介

山田雅彦 アクセス  

感性漂うポップアップ式ランプ

過去には厄介な問題だったらしい

どんな車種に一番似合うだろうか

引用:NewAutopost

ポップアップ式ヘッドライトは、普段はヘッドライトを隠し、必要な時にだけ取り出して前方を照らす方式である。普段はヘッドライトを隠しているので前面部が滑らかに見え、取り出した時には外側に突き出たポップアップ式ヘッドライトの姿が高級感を演出する。

ポップアップ式ヘッドライトがなくなった今になってこそロマンチックに見えるが、過去にはかなり厄介な問題であり、メーカーが頭を抱えていたと言われている。実際、このポップアップ式ヘッドライトはデザイン要素のためではなく、アメリカの規制に対応するために作られたものである。

引用:NewAutopost
引用:NewAutopost

アメリカ輸出するための規格であった

今はなくなった理由は

規格に適合したヘッドライトの使用のみを許可していたアメリカは、輸入車にも同じ規制を適用していた。そのため、アメリカに車を販売するためには、やむを得ずポップアップ式ヘッドライトを採用しなければならなかったのだ。アニメ『頭文字D』に登場し有名になったAE86も、トレノにはポップアップ式ヘッドライトが搭載されているが、レビンには車体内に一般的な形状のヘッドライトが配置されている。

その後、歩行者との衝突時に突き出たヘッドライトで被害が大きくなるなど安全面に適さなかった上、ヘッドライトを出し入れする構造が非効率的であるだけでなく、燃費にも悪影響を及ぼしたため、現在は採用されておらず日常で見かけることもなくなった。過去の車両にのみ適用されているため、レトロでより魅力的に感じられる。ポップアップ式ヘッドライトが絶妙に似合う車種を4種ご紹介する。

引用:NewAutopost
引用:NewAutopost

ヘッドランプで作るウィンク

希少性により人気が爆上がり

まず、一台目にホンダのプレリュードだ。1978年から2001年まで生産された前輪駆動スポーツクーペである。3代目プレリュードはヘッドライトの配線を改造し片側のみを出していわゆる「ウィンク」を作ったり、ヘッドライトを繰り返し出し入れして目を瞬きしているような演出を行ったりした。一時は約33万円で購入できたほど人気のない車種であったが、だんだんとポップアップ式ヘッドライトが搭載された車両の希少性が高まったことで価格も急上昇している。

次にボルボ480だ。1986年から1995年まで生産されたCセグメント乗用車で、ボルボ歴史上唯一ポップアップ式ヘッドライトが適用されたモデルである。スリムに落ちてくるフードと四角形のヘッドライトが印象的で、ポップアップ式ヘッドライトを採用しつつも空力性能を高めるために考慮されたデザインであるとのことだ。

引用:NewAutopost
引用:NewAutopost

スポーツカーに装着された姿は

ランボルギーニとBMWのコラボ

三台目はシボレーのコルベット C4だ。1984年から1996年まで生産されたスポーツカーで、エアロダイナミックスタイルが適用されており、空気の流れをそのまま反映したようなフードラインと角張った前面部が対照をなしている。横に細く広がった前面とヘッドランプの調和が印象的である。コルベット C4の初期モデルはわずか205〜240馬力であったが、後期型モデルはL98 V8エンジンを搭載し、生産終了となる直前には405馬力を発揮するLT5エンジンを搭載した。

四台目はBMWのM1だ。M1はレース大会への出場を目的として作られた車両であり、BMWとランボルギーニのコラボで作られた車両である。シャーシの製作はランボルギーニが担当し、外観も当時のBMWモデルよりランボルギーニ寄りのくさび型デザインである。製作中にランボルギーニの倒産によりその後BMWが生産を担当することになり、様々な困難を経て完成したモデルである。

山田雅彦
yamadam@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[モビリティー] ランキング

  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「アウディ×バイエルン」23年の絆が走り出す…RS e-tron GTが導く“電動の未来と情熱の共鳴”
  • 【JMS2025】日産「サクラ」が太陽光で一年間最大3,000km!“自ら充電する”軽EVへ進化
  • 「BMW iX3旋風?」…6週間で3,000台突破!ノイエクラッセ時代の幕開け
  • 【衝撃】日産「フェアレディZ NISMO」中国投入へ…“日本の魂”が海を渡る
  • アストンマーティン、フロリダに「超豪華レジデンス」建設…マイアミ・東京に続く“第3の舞台”

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • 「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒
  • 「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”
  • “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃
  • 「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • 「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒
  • 「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”
  • “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃
  • 「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

おすすめニュース

  • 1
    「110年前の悲劇が蘇る」...タイタニック一等席の名簿がオークションに登場!

    トレンド 

  • 2
    「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実

    ニュース 

  • 3
    「どこからどう見ても男」...性転換選手が“性別確認拒否”で成績が無効、過去2年分も取り消しに!

    トレンド 

  • 4
    「ごみ捨て場から家族の元へ!」人間不信だった犬が愛で“生まれ変わる”までの感動の軌跡

    フォトニュース 

  • 5
    「パパ、会いたかったよ!」病に倒れた飼い主愛犬の“感動の面会”、涙なしでは見られない瞬間

    フォトニュース 

話題

  • 1
    「豚の腎臓移植で9カ月生存!」米UCLA、“遺伝子改変臓器”の実験に成功

    ニュース 

  • 2
    「幼少期の腸内細菌が将来の不安とうつを左右する!」UCLA研究が明らかにした、腸と脳の驚きの関連性

    ヒント 

  • 3
    「合意内容と違う!」トランプ政権の“成果誇張外交”に日本・韓国困惑...経済同盟に深まる“信頼の亀裂”

    ニュース 

  • 4
    「米中露、核実験競争再燃か」...習近平、“新疆ロプノール核実験場”を再建!

    ニュース 

  • 5
    「史上最悪デザイン」からの反乱!iPhone17、注文殺到でクックCEOも絶句

    ニュース