メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

世界初の量産ハイブリッド「プリウス」、27年後の再評価!今も光る初代の技術力と燃費性能

山田雅彦 アクセス  

世界初の量産ハイブリッド車「プリウス」

初代モデルの実力を再評価

現代の目線でも光る性能

引用:Wap Car

トヨタ・プリウスは、世界で初めて量産化されたハイブリッド車だ。現在では様々なハイブリッド車が市場に登場しているが、プリウスは依然として業界のパイオニアとして高い評価を受けており、その完成度を超えるモデルは未だ少ない。ただし、デビュー当時の市場の反応は芳しくなかった。石油価格が安価だった時代であり、ハイブリッドを選択する必要性が低かったためである。

しかし、原油価格の上昇と環境規制の強化に伴い、プリウスは徐々にベストセラーの座を確立していった。1997年の発売以来、27年の歳月をかけて5世代にわたり進化を遂げ、現行モデルは歴代プリウスの中でも最高の商品性を誇る。そんな中、初代プリウスが現代の基準で見ても驚くべき競争力を持っているとの評価が一部で上がっている。

引用:Wap Car
引用:Facebook「The Import Guys」

燃費を追求した設計

室内の快適性も重視

プリウスは、ハイブリッドシステムを搭載していなくても優れた燃費性能を発揮できたはずだ。燃費効率を追求した独自のホイールサイズと形状、軽量ボディと最適な重量配分、空力性能を考慮したデザインが見事に調和しているからである。デザインはトヨタの米国デザイン拠点CALTYが手がけ、空力性能と個性を両立させた特徴的なスタイルは、今日までプリウスの象徴として受け継がれている。

初代プリウスのボディサイズは現行モデルと比べてコンパクトだ。全長4,310mm、全幅1,695mm、全高1,490mmという数字は、全長4,600mm、全幅1,780mm、全高1,420mmの現行モデルと比較すると、大きな違いがある。それにもかかわらず、室内空間は車両サイズの割に広いとされている。その理由は居住性を最優先した設計方針にあった。

引用:Facebook「The Import Guys」
引用:Facebook「The Import Guys」

コンパクトでも広い室内

設計の最優先事項は「これ」だった

トヨタが初代プリウスを開発する際、最初に重視したのはモーターやバッテリーの配置ではなく、乗員のヒップポイント(着座位置)だった。適切な高さに着座位置を設定し、それを基準に室内空間を設計。車体形状やパワートレインの配置も、この条件に合わせて決定された。そのため、初代プリウスは視界の良さと開放的な室内空間を実現できたという。

さらに、センターコンソールを必要最小限に抑え、シフトレバーをステアリングコラムに配置することで、前席から後席への移動を可能にした点も特徴的だ。トランクの容量は392Lを確保し、ゴルフバッグ4個が収納可能。車両サイズの割に広い室内空間を実現できた秘訣は、ホイールベースにもある。初代プリウスは前後のオーバーハング(車軸からバンパーまでの距離)を抑え、2,550mmのホイールベースを実現。全長に対して長いホイールベースながら、最小回転半径は4.7mに抑えられている。

引用:Facebook「The Import Guys」
引用:Facebook「The Import Guys」

パワーは控えめながら優れた燃費

後期型は1L当たり31kmを達成

ただし、走行性能は必要最低限のレベルにとどまっていた。初期型は最高出力58馬力の1.5Lガソリンエンジンに、40馬力の電気モーターが組み合わされた。2001年のマイナーチェンジでは、エンジン出力が70馬力、モーター出力が44馬力まで向上し、より余裕のある走りを実現した。

プリウスの真価である燃費性能は、初期型でも現行モデルと比較して遜色のない数字を記録している。初期型は10-15モード燃費で28.0km/Lを達成。後期型では回生ブレーキシステムの改良により、31.0km/Lまで向上した。初代プリウスの販売価格は218万円で、同クラスのガソリン車と比べると割高だった。しかし、当時最先端のハイブリッドシステムを搭載していることを考えれば、十分に納得できる価格設定だったと言える。

山田雅彦
CP-2023-0065@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[モビリティー] ランキング

  • 自動運転事故めぐり責任分争…米裁判が示した“新たな基準”
  • 韓国で高まる日本車評価、レクサス4位返り咲きに見えた“技術と品質の本当の強さ”
  • 「大丈夫だろう」が危機を呼ぶ、無視した警告灯が招く“最悪の結末”
  • トヨタ、北米と中国を同時に飲み込む!HV227万台の圧倒的存在感
  • 航続702kmの衝撃、新型リーフB7が“国産EVの答え”を示した
  • “90kg軽量化したプラットフォーム”で北米を獲る!ホンダの本気度にライバル震撼

こんな記事も読まれています

  • バービーのマーゴット・ロビー、SUV・EV・旧車が揃う5台のラインナップ
  • 高速道路で「バン!」タイヤが裂けた瞬間、3秒の判断が運命を変えた
  • PPFフィルムは本当に守れるのか、専門家が語る実力とは
  • 欧州攻略の号砲!三菱EVが日本勢の巻き返しを告げる
  • 「米本土を火の海にできる」ロシアの‟決戦兵器”
  • “30年後に目覚める”冷凍保存の妻 VS 現在の恋人…狭間で揺れる50代男性、その複雑な事情とは?
  • 【遂に覚醒】アップル、iPhone発売を「年2回」へ大転換!10年以上続いた“秋の新作発表”に終止符
  • 「北朝鮮、ロシア最前線で“NATO弾薬”処理映像を公開」…クルスクで“貴重な”実戦経験を積む

こんな記事も読まれています

  • バービーのマーゴット・ロビー、SUV・EV・旧車が揃う5台のラインナップ
  • 高速道路で「バン!」タイヤが裂けた瞬間、3秒の判断が運命を変えた
  • PPFフィルムは本当に守れるのか、専門家が語る実力とは
  • 欧州攻略の号砲!三菱EVが日本勢の巻き返しを告げる
  • 「米本土を火の海にできる」ロシアの‟決戦兵器”
  • “30年後に目覚める”冷凍保存の妻 VS 現在の恋人…狭間で揺れる50代男性、その複雑な事情とは?
  • 【遂に覚醒】アップル、iPhone発売を「年2回」へ大転換!10年以上続いた“秋の新作発表”に終止符
  • 「北朝鮮、ロシア最前線で“NATO弾薬”処理映像を公開」…クルスクで“貴重な”実戦経験を積む

おすすめニュース

  • 1
    「ウクライナは資金枯渇寸前なのに」...“ロシア資産活用案”は頓挫、EU加盟国間で“責任の押し付け合い”!

    ニュース 

  • 2
    「厚顔無恥の極致だ!」北朝鮮、米韓首脳会談の共同声明に4日遅れの“毒舌反撃”

    ニュース 

  • 3
    「食べ残しピザ、1日後に細菌はどれほど増える?」実験動画が大反響

    トレンド 

  • 4
    トランプ、ベネズエラに“地上軍も辞さず”と威嚇 一方でマドゥロとは「対話可能」…カリブ海情勢が急激化

    ニュース 

  • 5
    「軍事技術が中国に渡る!」米がサウジに“F-35販売容認”で専門家警鐘 “唯一の保有国”イスラエルも猛反発

    ニュース 

話題

  • 1
    「中国の宇宙船、宇宙で孤立か」...“神舟20号”、宇宙ゴミと衝突で帰還不能に!専門家「最悪の場合、無人帰還も」

    ニュース 

  • 2
    「トランプ、インドにLPG“強制買い”」合理性ゼロでも逆らえず…貿易制裁に怯え“屈辱の購入”

    ニュース 

  • 3
    「まさか犬に発砲されるとは...」米男性、ベッド上のショットガンで“誤射”され、腰に重傷!

    トレンド 

  • 4
    「ガザ和平、早くも大破綻の危機」ハマスが“武装解除と外国軍駐留”を全面拒否…トランプ案の核心が崩れ始めた

    ニュース 

  • 5
    「窮地のプーチン、活路を模索」指名手配で‟孤立無援”のはずが…インド訪問で‟行動圏拡大”鮮明に

    ニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]