メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「軽の限界なんて関係ない」たった720キロのボディに詰め込まれた狂気とロマン、マツダ「オートザムAZ-1」が今も語り継がれる理由とは

山田雅彦 アクセス  

マツダ・オートザムAZ-1
小さくても強烈な存在感
軽量ミッドシップ、唯一無二の個性

引用:J-Spec Auto Sports
引用:J-Spec Auto Sports

日本の軽自動車史において、最も強烈な存在感を放った一台と言えば、間違いなくマツダ・オートザム AZ-1が挙げられるだろう。このクルマは単なる軽自動車の枠を超えた存在であり、エンジニアたちの創造力と挑戦心が生み出した結晶だった。1990年代の日本が持っていた創造性と冒険心を象徴するモデルとして、今なお語り継がれている。

その証拠に、AZ-1はいまでも中古市場で高値で取引され、コレクターたちの心を惹きつけてやまない。魅力は希少性だけではない。このクルマならではの唯一無二のキャラクターが長年にわたって支持され続ける理由だ。

オートザム AZ-1は1992年にマツダのサブブランド「オートザム」から登場した軽量ミッドシップスポーツカー。ホンダ・ビート、スズキ・カプチーノと並ぶ「平成ABCトリオ」の一角として知られ、平成初期に登場したこれら3台は、小さな車体ながら驚くべきパフォーマンスで軽自動車の概念を覆した。その中でも AZ-1 は、もっとも大胆で独創的なアプローチを取ったモデルとして高く評価されている。

引用:Liputan6
引用:Liputan6

平成ABCトリオ、小さくても完璧だった
3つの異なる「飛躍」の形

日本の自動車史において、「平成ABCトリオ」は単なるカテゴリーを超えた「文化的な象徴」として語り継がれている。1989年から2019年まで続いた平成時代。その初期に登場した3台の軽スポーツカー、Aはオートザム AZ-1、Bはホンダ・ビート、Cはスズキ・カプチーノを指す。

これらはすべて日本の軽自動車規格を守りながら、極端に短いホイールベースに高回転型の自然吸気またはターボエンジンを組み合わせ、コンパクトなボディに徹底した軽量化を施し、運転する楽しさを極限まで追求したモデルだった。

3車種ともに660ccのコンパクトで精密なエンジンを搭載し、重量はわずか約700キロ。ホンダ・ビートは自然吸気3気筒エンジンと後輪駆動のミッドシップ構造を採用し、スズキ・カプチーノは伝統的なFRレイアウトにターボエンジンを組み合わせた野性的なモデル。一方、オートザム AZ-1 はミッドシップにターボを搭載し、さらに大胆なデザインでより実験的なアプローチを取った。

「平成ABCトリオ」は単なる小型車の枠を超え、日本の軽自動車文化が到達したひとつの頂点であり、他に類を見ないオリジナリティを誇るスポーツカーだった。

引用:Hagerty
引用:Hagerty

AZ-1の記念碑的な存在感
「寡婦製造機」の異名まで

オートザム AZ-1 最大の特徴はミッドシップ構造とガルウィングドアだ。デザインから構造に至るまで、一般的な軽自動車のイメージを完全に打ち破った「リトルスーパーカー」。657cc DOHCターボエンジンは最高出力こそ64馬力と控えめだが、わずか720キロという超軽量ボディと組み合わさることで、驚くほど俊敏な走りを実現した。

特に左右バランスの取れた車体設計と、ミッドシップ特有のダイレクトな操縦感覚が相まって、「ウィドウメーカー(未亡人製造機)」という過激な異名まで生まれたほど、スリリングな走りが魅力だった。

さらに、AZ-1 のガルウィングドアは単なる演出ではない。狭い日本の都市部でもスムーズに開閉できるよう工夫された実用的なデザインだった。このように、実用性と個性を両立させた設計は、今見ても時代を先取りしていたと言える。インテリアはシンプルながら、運転に集中できる設計で、「走る楽しさ」をとことん追求した空間だ。

結果として AZ-1 は、スズキ・カラというバッジエンジニアリングモデルを含めても生産台数わずか4,000台強という希少車となったが、その強烈な個性と走りで熱烈なファン層を獲得。いまでもJDMカー愛好家たちの「ドリームカー」として名を馳せている。

引用:S3 Magazine
引用:S3 Magazine

姿を消しても語り継がれる理由
自動車の本質とは何か?

1990年代、日本がバブル崩壊を迎えた中で「平成ABCトリオ」の軽スポーツカーは次第に市場から姿を消していった。メーカーは生産性と収益性を重視せざるを得ず、AZ-1のような低収益・高コストのクルマは維持が困難となった。市場も実用性と経済性が優先されるようになり、オートザムブランドも消滅。AZ-1は短い生涯を終え、歴史のなかに埋もれていった。

それでもいまなお AZ-1 が語り継がれる理由は、単なる希少性ではない。小さく、決して効率的とは言えなくとも、クルマ好きが求める「走る楽しさ」の本質を鮮やかに体現していたからだ。AZ-1 は軽自動車の限界を芸術的に突破した存在であり、自動車が単なる移動手段を超えて文化となり得ることを証明した。

いまの自動車市場では、もう二度と登場することのない大胆なスタイルと哲学。しかし、その挑戦があったからこそ、オートザム AZ-1 は時代を超えて色褪せない魅力を放ち続けている。

山田雅彦
CP-2023-0065@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[モビリティー] ランキング

  • 「高級車なのに“指が落ちた”」BMWソフトクローズで190万ドル判決、技術安全に黄信号
  • 日本車が韓国VIP市場で存在感? アルファードとLMが高級軸を塗り替える
  • 日本EVの競争力に黄信号!?シャオミ利益81%増が見せた現実
  • 「ライト越しに赤ランプ点灯」冬朝に増える“危険な初期サイン”
  • 「iPhoneが鍵になる時代」なのに…Car Keyが広まらない“本当の理由”
  • トヨタ、走行データを“現金化”へ!?危険イベントが高値で取引される時代に

こんな記事も読まれています

  • 300万ドル超“ピンク御殿”誕生、車庫ごとブランド化する“異次元センス”が話題沸騰
  • 量産ラインから白い獣が出た、テメラリオ公開にざわつく
  • 車の下が濡れてるだけ…と思いきや“重大故障の前兆”
  • 「車が“まっすぐ走れない”」、米国で広がる不安、揺れるハンドルに批判殺到
  • ブランド漬けの美人妻、夫の失業で即手のひら返し…7年間で“夫婦関係わずか数回”
  • 朝から酒+薬物の“最悪運転”か…スクールバス待ちの5歳孫を即死させた祖母の暴走
  • 妻の不倫疑い→“シャワー感電死”という発想…中国30代男の末路がこちら
  • 人間よ、恥を知れ?血糖危機を察知したのは“医師でも機械でもなく犬だった

こんな記事も読まれています

  • 300万ドル超“ピンク御殿”誕生、車庫ごとブランド化する“異次元センス”が話題沸騰
  • 量産ラインから白い獣が出た、テメラリオ公開にざわつく
  • 車の下が濡れてるだけ…と思いきや“重大故障の前兆”
  • 「車が“まっすぐ走れない”」、米国で広がる不安、揺れるハンドルに批判殺到
  • ブランド漬けの美人妻、夫の失業で即手のひら返し…7年間で“夫婦関係わずか数回”
  • 朝から酒+薬物の“最悪運転”か…スクールバス待ちの5歳孫を即死させた祖母の暴走
  • 妻の不倫疑い→“シャワー感電死”という発想…中国30代男の末路がこちら
  • 人間よ、恥を知れ?血糖危機を察知したのは“医師でも機械でもなく犬だった

おすすめニュース

  • 1
    薬物注射直前に減刑→その後に気絶…“死刑から救われた男”の情けない結末に米国騒然

    トレンド 

  • 2
    戦争、別居、手紙だけ…それでも83年。108歳夫と107歳妻の“昭和を超えた夫婦物語”が凄すぎる

    トレンド 

  • 3
    昼間にビール飲んだら約5万円罰金!?タイの新飲酒ルールに日本人旅行者が騒然

    ニュース 

  • 4
    「死ぬ直前にライオンに襲われていた」冷凍マンモスのRNAが語る“最後の瞬間”が生々しすぎる!

    トレンド 

  • 5
    「満足した?」と演技で誘導…ミャンマー人女性、加害者をSNSで釣り上げて即逮捕!

    ニュース 

話題

  • 1
    妻は冷凍保存しておきながら愛人とラブラブ…「これもうSFじゃなくて単なる節操なし」

    トレンド 

  • 2
    「報われるのは一部だけ?」、米国43日閉鎖で無給勤務の空港職員に1万ドル支給めぐり物議

    国際・政治 

  • 3
    300万ドル超“ピンク御殿”誕生、車庫ごとブランド化する“異次元センス”が話題沸騰

    フォトニュース 

  • 4
    寺院で露出、神聖樹に登る…バリで“迷惑観光”続発、警察が強制対応宣言

    旅行 

  • 5
    量産ラインから白い獣が出た、テメラリオ公開にざわつく

    フォトニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]