メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「もう高いEVはいらない!」…ルノーがLFPで挑む“コスト半減の現実路線”

山田雅彦 アクセス  

●ルノー、2026年以降のEV全車にLFP電池採用
● LGエナジー・CATL欧州生産でコスト最適化

引用:ルノー
引用:ルノー

ルノーが2026年以降、すべての電気自動車モデルにLFP(リン酸鉄リチウム)バッテリーを搭載すると発表した。これは従来の三元系(NMC)バッテリー中心の戦略から転換し、価格競争力を前面に打ち出した新たなバッテリー方針であり、欧州の電気自動車市場に大きな変化をもたらす見通しだ。

この施策は新型の小型電気自動車だけでなく、「メガーヌ」や「セニック」などの主力中型車モデルにも拡大される。ルノーは電動化ラインナップ全体でLFPを採用することで、より幅広い消費者層に電気自動車を普及させると同時に、コスト競争力の強化を図る方針だ。

ルノーが採用するLFPバッテリーは、LGエナジーソリューションとCATLがそれぞれポーランドとハンガリーで生産する。欧州での現地生産体制により、中国製完成品への依存を低減し、安定した供給網と価格優位性の両立を目指す。

欧州自動車メーカー全体でもLFP採用の動きが広がっている。フォルクスワーゲンは約2万5,000ユーロ(約440万円)クラスの小型EVへの採用を決定し、メルセデス・ベンツも普及価格帯モデルでの導入を検討中だ。これはBYDをはじめとする中国メーカーがLFPバッテリー搭載車を大量に投入し、シェアを急速に拡大している流れと重なる。

LFPはNMCよりもエネルギー密度が低く航続距離が短いという弱点があるが、コスト面では圧倒的な優位を持つ。中国製のLFP価格はkWhあたり50ドル(約7,600円)未満で、NMCの約半分にとどまる。バッテリーが車両原価の30~40%を占めることを考えれば、LFPは自動車メーカーにとってコスト削減の切り札となる。ルノーの今回の決断は、電気自動車の普及を加速させ、欧州自動車産業のバッテリー戦略を再構築する転機となるだろう。

山田雅彦
yamadam@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[モビリティー] ランキング

  • 世界が固唾飲む、トヨタ液体水素エンジンが初の実戦へ
  • 米国でマツダ“本気EV”が出現、世界市場巻き返しの狼煙
  • 「高級車なのに“指が落ちた”」BMWソフトクローズで190万ドル判決、技術安全に黄信号
  • 日本車が韓国VIP市場で存在感? アルファードとLMが高級軸を塗り替える
  • 日本EVの競争力に黄信号!?シャオミ利益81%増が見せた現実
  • 「ライト越しに赤ランプ点灯」冬朝に増える“危険な初期サイン”

こんな記事も読まれています

  • 世界が固唾飲む、トヨタ液体水素エンジンが初の実戦へ
  • 真冬の朝でも慌てない、キー無反応でも100%動く隠しルートとは
  • なぜ今マツダなのか、韓国ユーザーの“意外な反応”が話題
  • 電動化の時代に“3.8秒”を叩きつけたM2 CS、BMW最後の反逆
  • 「私、ここにいるよ…!」ゴミ袋から必死に顔を出し、救いを求め泣き続けた捨て犬の運命は?
  • 「批判を受けて、尻込みか?」トランプ氏、ウクライナ和平案を「最終版ではない」と態度一変!
  • 「米国不在でも圧倒的合意!」G20初日で異例の“首脳宣言”採択
  • 「宇宙から捉えられた緑の渦」…9000年前から生き続ける“シアノバクテリア”の仕業か

こんな記事も読まれています

  • 世界が固唾飲む、トヨタ液体水素エンジンが初の実戦へ
  • 真冬の朝でも慌てない、キー無反応でも100%動く隠しルートとは
  • なぜ今マツダなのか、韓国ユーザーの“意外な反応”が話題
  • 電動化の時代に“3.8秒”を叩きつけたM2 CS、BMW最後の反逆
  • 「私、ここにいるよ…!」ゴミ袋から必死に顔を出し、救いを求め泣き続けた捨て犬の運命は?
  • 「批判を受けて、尻込みか?」トランプ氏、ウクライナ和平案を「最終版ではない」と態度一変!
  • 「米国不在でも圧倒的合意!」G20初日で異例の“首脳宣言”採択
  • 「宇宙から捉えられた緑の渦」…9000年前から生き続ける“シアノバクテリア”の仕業か

おすすめニュース

  • 1
    電動化の時代に“3.8秒”を叩きつけたM2 CS、BMW最後の反逆

    フォトニュース 

  • 2
    トヨタ、EV工場再延期という異例判断、世界市場の変調か

    フォトニュース 

  • 3
    「領空を破ったロシア戦闘機を即座に撃墜」——トルコの“容赦なき決断”

    フォトニュース 

  • 4
    「空の上の航空母艦」——6,000人を乗せ、1か月着陸せず飛べる“冷戦期米軍の技術的ロマンの極致”

    フォトニュース 

  • 5
    「宗谷海峡を抜け日本海へ密かに接近」——ロシア原潜の脅威に自衛隊はどう向き合ったのか?

    フォトニュース 

話題

  • 1
    「その1枚が命取りになる」英国科学者が暴露した“ベーコンの闇”…タバコ級の発がん性が明らかに

    ライフスタイル 

  • 2
    「タバコ、減らすだけじゃダメ!」1日2〜5本でも心血管疾患リスク“60%増”の衝撃データ

    ヒント 

  • 3
    白髪は“老化”ではなく「がん防御の最前線」だった?東大が示す衝撃メカニズム

    ヒント 

  • 4
    「米、欧州を切り捨てたのか」トランプ和平案に潜む“小国犠牲の取引”…CNN「ほぼ最後通告」

    ニュース 

  • 5
    「ロシア脅威に備え、子どもを失う覚悟を!」フランス軍司令官の衝撃発言に批判殺到

    ニュース