メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

満塁ピンチの切り札も力及ばず…Intel CEOが辞任、TSMCとの「ファウンドリ戦争」に暗雲

太恵須三郷 アクセス  

Intelのファウンドリ復帰を主導していたパット・ゲルシンガー最高経営責任者(CEO)が辞任した。巨額のファウンドリ投資負担と中央処理装置(CPU)競争力低下による業績悪化の重圧に耐えられなかったためだ。Intelは当面、暫定共同CEO体制下で新CEOを探す方針だ。

引用:Intel
引用:Intel

Intelは2日(現地時間)、ゲルシンガーCEOが1日付で辞任・引退したと発表した。取締役会が新CEOを探す間、デイビッド・ジンスナー最高財務責任者(CFO)とクライアントコンピューティンググループ(CCG)のミシェル・ジョンストン・ホルトハウス上級副社長が共同CEOを務める。取締役会は「 Intelファウンドリを含むリーダーシップ構造に変更はない」とし、「ゲルシンガーCEOの正式後任を見つけるため、迅速かつ慎重に取り組む」と述べた。

ゲルシンガーCEOは1979年からIntelで働く「Intel生え抜き」だ。486 CPUの設計を担当し、32歳だった1989年にIntel史上最年少役員となった。その後、Wi-Fi、USBなどIntelの代表的技術開発を主導し、最高技術責任者(CTO)も務めた。2012年からはVMwareのCEOとして同社を成功裏に成長させたと評価され、2021年2月に「母校」IntelのCEOに復帰、米国の半導体リショアリング戦略に基づくファウンドリ復帰を主導してきた。

しかし、巨額の投資負担と不透明な受注見通しが足かせとなった。Intelは米国だけで1,000億ドル(約14兆8,000億円)以上を投じてファウンドリを建設中だが、TSMC(台湾積体電路製造)に対する競争力を持てるかどうかの疑問が消えない。主力収益源だったCPUでも競合AMD(アドバンスト・マイクロ・デバイセズ)にシェアを奪われ、投資を支える現金流も悪化した。その結果、Intelは創業以来最悪の業績を記録し、期待していた米政府のチップス法(半導体支援法)による補助金も削減される事態に陥った。

ゲルシンガーCEOは最悪の状況下で去ることになったが、テック業界の世論は同情的だ。IntelがゲルシンガーのCEO就任前に既に手の施しようがないほど傷んでいたためだ。Intelは2018年に社内不倫スキャンダルで辞任したブライアン・クルザニック前CEOの時代から、研究開発(R&D)や将来戦略の欠如により泥沼に陥っていたとの評価がある。半導体業界の関係者は「ゲルシンガーCEOは満塁同点の満塁同点のピンチでチームが送り込める最後の切り札だったが、試合を救えなかった形だ」と語った。

IntelもゲルシンガーCEOへの敬意を表した。同社は発表文で「ゲルシンガー氏はIntelで多様な革新を主導し、事業だけでなく、より広範なグローバル技術産業の発展に貢献した」とし、「非常に尊敬される指導者であり熟練した技術者として、彼はイノベーションの推進に重要な役割を果たした」と評した。ゲルシンガーCEOは「Intelを現在の市市場動向に即した形に立て直すため、困難だが必要な決断を下したため、全員にとって挑戦的な一年だった」とし、「Intelは私の人生そのものであり、CEOとして導くことは生涯の栄誉だった。Intelファミリーの一員として共に働いた多くの同僚に永遠に感謝する」と述べた。

太恵須三郷
CP-2023-0094@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[IT・テック] ランキング

  • 「薄ければ売れるは幻想だった?」話題性は抜群も販売は低迷...“世界最薄”iPhone Air、発売1か月で失速
  • 【もはや鈍器級】次期iPhone、243g・9ミリ厚の“怪物機”に...冷却構造が重量化の元凶か
  • 「iPhone 17 Proは実験台だった?」18 Proで色ムラ“完全解消”、デザイン刷新へ
  • 「ウォッカでも飲んだ?」ロシアの誇るロボット、初披露の舞台で“大崩壊”!
  • MS独自チップは迷走、OpenAI成果を“盗み見”できる実態露呈…後発企業の苦境が鮮明に
  • 「AIバブル崩壊で最初に揺れるのはここだ!」巨額資金調達の裏に潜む“爆弾リスク”浮上

こんな記事も読まれています

  • 「これだけ覚えればいい」ピックアップ購入で後悔しないための必須装備TOP3
  • 「大丈夫だろう」が危機を呼ぶ、無視した警告灯が招く“最悪の結末”
  • トヨタ、北米と中国を同時に飲み込む!HV227万台の圧倒的存在感
  • 冬の節電走行が無力化、“寒さで変わる何か”が航続距離を奪う
  • 医師の判断1つで精巣壊死へ、専門家『90%救えた』と批判
  • 朝の果物で体調が激変、医師が警鐘!リンゴとバナナ“選ぶならどっち”
  • 「笛の音がする」…パリス・ジャクソン、鼻の空洞と6年断薬の重さ
  • 英で“尻に花火”暴走発射、祭りの夜に悲鳴が走る

こんな記事も読まれています

  • 「これだけ覚えればいい」ピックアップ購入で後悔しないための必須装備TOP3
  • 「大丈夫だろう」が危機を呼ぶ、無視した警告灯が招く“最悪の結末”
  • トヨタ、北米と中国を同時に飲み込む!HV227万台の圧倒的存在感
  • 冬の節電走行が無力化、“寒さで変わる何か”が航続距離を奪う
  • 医師の判断1つで精巣壊死へ、専門家『90%救えた』と批判
  • 朝の果物で体調が激変、医師が警鐘!リンゴとバナナ“選ぶならどっち”
  • 「笛の音がする」…パリス・ジャクソン、鼻の空洞と6年断薬の重さ
  • 英で“尻に花火”暴走発射、祭りの夜に悲鳴が走る

おすすめニュース

  • 1
    【ガチ警戒】ボニー・ブルーがまた来る! オーストラリアSNSで「最大の脅威」扱い

    トレンド 

  • 2
    「これだけ覚えればいい」ピックアップ購入で後悔しないための必須装備TOP3

    フォトニュース 

  • 3
    「大丈夫だろう」が危機を呼ぶ、無視した警告灯が招く“最悪の結末”

    モビリティー 

  • 4
    またアメリカ発の“意識高い系”? 明かり消して浴びる「ダークシャワー」が流行中らしい

    ライフスタイル 

  • 5
    トヨタ、北米と中国を同時に飲み込む!HV227万台の圧倒的存在感

    モビリティー 

話題

  • 1
    悪魔のミミズ? 30cm超の有毒外来種が増殖暴走…当局も震える異常事態

    トレンド 

  • 2
    冬の節電走行が無力化、“寒さで変わる何か”が航続距離を奪う

    フォトニュース 

  • 3
    伝統武術も形無し?中国功夫達人、まさかの“ビンタ”でKOの屈辱

    トレンド 

  • 4
    航続702kmの衝撃、新型リーフB7が“国産EVの答え”を示した

    モビリティー 

  • 5
    世界の大地震トップ10の“ほぼ全部”火の環…日本、逃げ場なしの現実

    トレンド 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]