メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「ThinkPad」の進化と革新技術、レノボ大和研究所で明かされた耐久性テストと新しい設計思想

川田翔平 アクセス  

横浜のレノボ大和研究所でレノボの関係者は、「通常、軽量化は強度と耐久性の犠牲を意味する。しかしレノボは、軽量化を進めながらノートパソコンを強く押し曲げたり、バッグに入れて持ち運ぶ際に発生する圧力に関しても実験している」と、高レベルの耐久性を維持するためのテストを紹介した。

ノートパソコンの代名詞「ThinkPad」開発の中心地である大和研究所は、1985年にIBM大和施設として発足後、1992年に初のThinkPadモデル「ThinkPad 700C」を発表した。2005年にIBMがレノボにPC事業部を売却後もThinkPadの研究開発(R&D)を継続し、2011年に現在地に移転した。ここでは多様な製品のR&Dと品質テストが並行して行われていた。

最初に訪れたのは無線・音響設計研究室だった。音響室は騒音・振動が遮断される空間で、ここでThinkPad X9 14型スピーカーの性能が紹介された。競合他社製品のスピーカーでマイケル・ジャクソンの「ビリー・ジーン」を再生すると音がやや鈍く聞こえるのに対し、ThinkPad X9 14型では澄んだ音色で聴こえた。

続いて、最新ThinkPad製品のヒンジに取り付けられたアンテナ、Wi-Fi信号、軽量化の秘訣について説明があった。レノボの担当者は「従来のヒンジは単に画面を回転させる役割だけだったが、最新モデルのヒンジはサイズを大幅に縮小し、アンテナ接地の役割も果たすよう設計された」と述べた。

大和研究所では堅牢性・耐久性に関する様々なテストも行われていた。ThinkPadハードウェアへの物理的損傷を防ぐため、衝撃テストや圧力および振動テストが繰り返し実施されていた。製品が曲がっても破損しないよう角付近を曲げたり伸ばしたりする動作が繰り返され、ThinkPadが落下しても無事かどうか確認する落下テストも注目を集めた。「ここまでして大丈夫なのか」と思うほどの強度で曲げたり落としたりのテストが行われた。

研究室ではノートパソコンのカメラ性能などが検証されていた。レノボは世界市場向けに製品を設計しているため、全ユーザーに適した色表現を目指し、様々な肌色のマネキン3体を配置していた。

また、特殊な背景と照明の役割を果たすテレビ、LED照明なども設置されていた。レノボの担当者は「ThinkPad X9はスマートフォン並みのサイズに拡大したセンサーを搭載し、前モデルと比べ解像度向上、ノイズ低減などの効果を得た」と述べ、「これによりビデオ通話やオンライン会議でより鮮明な画面を表現できる」と説明した。

さらに大和研究所は、ThinkPadの主要製品を展示する博物館としての役割も果たしていた。初代ThinkPadモデル「ThinkPad 700C」から、キーボードが折りたたまれたり開いたりする「バタフライ」技術を採用した「ThinkPad 701C」まで、様々な製品が展示されていた。

このようにThinkPadの歴史と技術に触れることで、なぜレノボが世界一のPCメーカーとしての地位を確立したのかを実感できた。

川田翔平
CP-2023-0328@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[IT・テック] ランキング

  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」...自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • 「AirPods Pro 3から変な音がするんだけど…」
  • 「20周年モデル最新情報!」2027年のiPhone、ついに“ベゼルゼロ×画面内Face ID”が現実に?
  • アップル製品の“高級化”加速!iPad mini 皮切りに“OLED”拡大、次世代モデルは“大幅値上げ”か
  • Apple、発熱問題に決着か?iPhone 17に続きiPadも“液体冷却システム”採用へ
  • 「人を切って、マシンを肥やす」米ビッグテック3社、“AI投資”のために5万人リストラ!

こんな記事も読まれています

  • ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動
  • 【オーナー専用】ランボルギーニ「THE LOUNGE TOKYO」公開…六本木裏通りに潜む“秘密の聖域”
  • 【新型】スバルBRZ 2026年型登場 …「ピュアスポーツの原点」を現代に蘇らせる
  • 「アウディ×バイエルン」23年の絆が走り出す…RS e-tron GTが導く“電動の未来と情熱の共鳴”
  • 「歩道の段差につまずいただけで11億円!?」転倒事故の女性に異例の賠償金、アメリカで波紋広がる
  • 「もう二度と働かない」と退職した男、1年半後に“出勤”を決意した理由
  • 「おやつ買って!」かわいくお願いしてきた“あの子”を、家族に迎えるまでの物語
  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」…自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!

こんな記事も読まれています

  • ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動
  • 【オーナー専用】ランボルギーニ「THE LOUNGE TOKYO」公開…六本木裏通りに潜む“秘密の聖域”
  • 【新型】スバルBRZ 2026年型登場 …「ピュアスポーツの原点」を現代に蘇らせる
  • 「アウディ×バイエルン」23年の絆が走り出す…RS e-tron GTが導く“電動の未来と情熱の共鳴”
  • 「歩道の段差につまずいただけで11億円!?」転倒事故の女性に異例の賠償金、アメリカで波紋広がる
  • 「もう二度と働かない」と退職した男、1年半後に“出勤”を決意した理由
  • 「おやつ買って!」かわいくお願いしてきた“あの子”を、家族に迎えるまでの物語
  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」…自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!

おすすめニュース

  • 1
    「幼少期の腸内細菌が将来の不安とうつを左右する!」UCLA研究が明らかにした、腸と脳の驚きの関連性

    ヒント 

  • 2
    「最強のはずが…」テスラ『サイバートラック』、わずか2年で10度目のリコール

    トレンド 

  • 3
    「命を懸けて痩せろ!」“50キロ減でポルシェ”ダイエット企画に批判殺到

    トレンド 

  • 4
    「うちの子のちょっと変わった癖」犬の幼稚園で“友達をなでて歩く”ルビーが話題に

    フォトニュース 

  • 5
    「注文と違うじゃないか!」ベジタリアンメニューに“肉混入”で客激怒、店主と射殺

    トレンド 

話題

  • 1
    「編集室から脱出できないアーティスト」カン・スンユン、理想が高すぎて睡眠ゼロ説

    エンタメ 

  • 2
    「JR東海まで落とした男たち」ゼベワン、広告も番組も日本制圧中

    エンタメ 

  • 3
    「完全体は口だけ」EXO、年末も6人+訴訟3人のまま

    エンタメ 

  • 4
    「やめてって言われる女優」チャン・ヘジン、ハイテンションすぎてマネージャー悲鳴

    エンタメ 

  • 5
    「10%でここまで揉める?」EXO-CBXとSMの“細かすぎる仁義なき戦い”

    エンタメ