メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

映画の世界が現実に?「AI」が操るドローン編隊とステルス性能で変わる空中戦の常識、米・中・欧が火花を散らす「第6世代戦闘機」開発競争

荒巻俊 アクセス  

引用:BAEシステムズ
引用:BAEシステムズ

米国や中国などのグローバル主要国は、次世代空軍の戦力優位確保と宇宙航空産業の覇権という「二兎」を追うため、第6世代戦闘機の開発に全力を注いでいる。第6世代戦闘機は、人工知能(AI)を搭載し、ドローン編隊を同時に運用するなど、これまでにない戦闘概念を導入し、未来戦における核心戦力として台頭すると予想される。

12日、科学界と防衛産業界によると、戦闘機に「世代(generation)」の概念が導入されたのは第二次世界大戦末期からで、米国など西側主要国が独自の戦闘機を開発し、ジェットエンジンを採用したことに始まる。米国のロッキード・マーティン社がF-22とF-35のステルス戦闘機を開発し、これを第5世代戦闘機と命名したことから、戦闘機の世代区分が本格化した。

戦闘機の世代は、一般的に開発時期、火力制御装置、武装運用能力、その他の先端技術の適用レベルなどを複合的に考慮して区分される。第6世代戦闘機は、圧倒的なステルス性能、新兵器の搭載、最先端の航空電子機器、超音速性能を備え、AIと量子コンピューティングが統合され、ドローンと共に有人・無人協同飛行が可能であることを基本概念としている。

引用:ボーイング
引用:ボーイング

戦場の状況に応じて有人または無人運用が同時に可能な可変性が必須となる。第6世代戦闘機と無人機数十機で構成されたドローン編隊が敵陣の中心に飛び込み、集中砲火を浴びせる映画のようなシーンが空想ではなくなるということだ。特にAIは、無人機に指示を出したり、操縦士を補助したりする核心機能として搭載される。指向性エネルギー兵器、すなわちレーザー兵器のような新しい兵器システムも導入される可能性がある。

この分野で最も先進的な国は米国である。次世代航空支配(NGAD)プログラムを通じて第6世代戦闘機の開発に国力を注ぐ米国は、2028年までに約160億ドル(約2兆2,907億円)を投入することを決定した。ドナルド・トランプ米大統領が先月の21日、次世代最先端戦闘機の開発事業者としてボーイングを選定したと発表しており、NGAD事業も加速する見込みである。トランプ大統領は記者会見で「ボーイングが開発した未来型戦闘機は人類史上最も致命的な兵器になるだろう」と述べ、「最先端のステルス性能、機動性など、これまでにないレベルだ」と強調した。

さらに「この戦闘機の実験バージョンは、ほぼ5年間秘密裏に飛行してきた」とし、「私の任期中にこれらの戦闘機が空を飛ぶだろう」と強調した。トランプ大統領は第6世代戦闘機に「F-47」という名称を与え、自身の大統領在任順である「47」を付けるほどの愛着を示した。米空軍はF-47を2030年代中頃に実戦配備する目標であるとされている。

引用:微博(weibo)のキャプチャー
引用:微博(weibo)のキャプチャー

F-47の仕様は公開されていないが、ステルス性能が大幅に強化されていると見られる。操縦士と管制官の意思決定を支援し、ドローン編隊が制御できるようAIも搭載されるとされている。実際、米国防高等研究計画局(DARPA)が2020年に開催した空戦AIの性能試験「アルファ・ドッグファイト」では、米国の中堅軍需企業ヘロン・システムズが開発したAIアルゴリズム「ファイティング・ファルコン」が5つのシナリオシミュレーション戦闘で、人間のF-16操縦士に対して5対0で完勝している。

このAI機能がF-47に搭載される可能性があるとの分析もある。価格は1機あたり最大3億ドル(約429億5,237万円)になるとの見通しがある。ボーイングの防衛・宇宙・セキュリティ(BDS)部門のトップであるスティーブ・パーカーCEOは「第6世代戦闘機開発のために会社史上最大の投資を行った」と強調した。

中国もステルス性能を大幅に向上させた第6世代戦闘機の開発を加速し、米国との技術格差を縮めている。中国の国父と見なされる毛沢東の誕生日である昨年の12月26日、中国四川省成都の上空でエンジン3基を搭載した新型ステルス機の飛行映像と写真が捉えられた。

三角形ダイヤモンド型の胴体に尾翼がない形状は、レーダー探知を回避し、空気抵抗を減らして高速巡航と戦闘半径の拡大に有利であるとの軍需業界関係者の分析がある。この機種は成都飛機工業公司(CAC)が開発したとされている。民間地域である成都の上空で昼間に飛行した点は、技術的な安定性がある程度検証されたことを示唆するとの見方もある。

中国当局はこの航空機について公式発表を行っていない。香港紙サウス・チャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)はこの航空機が試験飛行に出た中国の第6世代戦闘機であると報じた。米軍事メディア「ザ・ウォー・ゾーン」は「中国政府の公式な言及はないが、中国内部の安全機関が非公式チャンネルを通じて写真を意図的に流出させたとみられる」と伝えた。

豪シンクタンク、オーストラリア戦略政策研究所(ASPI)のアナリストであるユアン・グレアム氏はロイター通信に「中国軍の現代化に伴い、この航空機は中国航空産業の実験と革新の意志を示している」とし、「非常に独創的なデザインであり、称賛に値する」と評価した。

引用:BAEシステムズ
引用:BAEシステムズ

中国の第6世代戦闘機開発は、トランプ政権の発足を前に台湾海峡と西太平洋で米国との軍事的な覇権競争で劣勢に立たないという政治的意志と、先端技術力を誇示する意図があると解釈される。中国は有人・無人複合システム、AI、超高速ネットワークなど第6世代戦闘機の核心技術への投資を続けており、米軍のNGADプログラムのように技術分散開発戦略を採る可能性も指摘されている。

欧州も第6世代戦闘機の開発に力を入れている。英国はファンボロー航空ショーでタイフーン戦闘機の後継となる第6世代戦闘機「テンペスト」の実物模型を公開し、開発計画を公式化した。その後、イタリア、日本、スウェーデンが事業に参加し、4か国の共同開発が進められている。2025年までに基本設計を終了し、2030年代中頃には試作機を飛行させる計画である。

フランス、ドイツ、スペインは将来戦闘航空システム(FCAS)という名称でステルス性能、無人機運用、航続距離の増大に焦点を当てた第6世代戦闘機を共同開発しており、実戦配備は2040年代を目指している。

韓国も韓国型超音速戦闘機KF-21を基に、第6世代戦闘機の開発に挑戦している。2023年4月、KF-21の製造会社である韓国航空宇宙産業(KAI)は「次世代空中戦システムの開発推進戦略」報告書を公開した。この報告書によれば、最初の量産段階である第1段階から、対地武装が搭載される第2段階、ステルス機能と有人・無人戦闘飛行体制を装備する第3段階を経て、最終の第4段階でステルス機能を最大に備え、戦闘機操縦にもAIを適用する第6世代戦闘機の開発に取り組むことになる。

荒巻俊
aramakis@kangnamtimesjp.com

コメント0

300

コメント0

[IT・テック] ランキング

  • 「薄ければ売れるは幻想だった?」話題性は抜群も販売は低迷...“世界最薄”iPhone Air、発売1か月で失速
  • 【もはや鈍器級】次期iPhone、243g・9ミリ厚の“怪物機”に...冷却構造が重量化の元凶か
  • 「iPhone 17 Proは実験台だった?」18 Proで色ムラ“完全解消”、デザイン刷新へ
  • 「ウォッカでも飲んだ?」ロシアの誇るロボット、初披露の舞台で“大崩壊”!
  • MS独自チップは迷走、OpenAI成果を“盗み見”できる実態露呈…後発企業の苦境が鮮明に
  • 「AIバブル崩壊で最初に揺れるのはここだ!」巨額資金調達の裏に潜む“爆弾リスク”浮上

こんな記事も読まれています

  • 「これだけ覚えればいい」ピックアップ購入で後悔しないための必須装備TOP3
  • 「大丈夫だろう」が危機を呼ぶ、無視した警告灯が招く“最悪の結末”
  • トヨタ、北米と中国を同時に飲み込む!HV227万台の圧倒的存在感
  • 冬の節電走行が無力化、“寒さで変わる何か”が航続距離を奪う
  • 朝の果物で体調が激変、医師が警鐘!リンゴとバナナ“選ぶならどっち”
  • 「笛の音がする」…パリス・ジャクソン、鼻の空洞と6年断薬の重さ
  • 英で“尻に花火”暴走発射、祭りの夜に悲鳴が走る
  • 「死亡率6倍」…入院患者が見落としがちな呼吸の異変、実は最初の警告だった

こんな記事も読まれています

  • 「これだけ覚えればいい」ピックアップ購入で後悔しないための必須装備TOP3
  • 「大丈夫だろう」が危機を呼ぶ、無視した警告灯が招く“最悪の結末”
  • トヨタ、北米と中国を同時に飲み込む!HV227万台の圧倒的存在感
  • 冬の節電走行が無力化、“寒さで変わる何か”が航続距離を奪う
  • 朝の果物で体調が激変、医師が警鐘!リンゴとバナナ“選ぶならどっち”
  • 「笛の音がする」…パリス・ジャクソン、鼻の空洞と6年断薬の重さ
  • 英で“尻に花火”暴走発射、祭りの夜に悲鳴が走る
  • 「死亡率6倍」…入院患者が見落としがちな呼吸の異変、実は最初の警告だった

おすすめニュース

  • 1
    「これだけ覚えればいい」ピックアップ購入で後悔しないための必須装備TOP3

    フォトニュース 

  • 2
    「大丈夫だろう」が危機を呼ぶ、無視した警告灯が招く“最悪の結末”

    モビリティー 

  • 3
    またアメリカ発の“意識高い系”? 明かり消して浴びる「ダークシャワー」が流行中らしい

    ライフスタイル 

  • 4
    トヨタ、北米と中国を同時に飲み込む!HV227万台の圧倒的存在感

    モビリティー 

  • 5
    悪魔のミミズ? 30cm超の有毒外来種が増殖暴走…当局も震える異常事態

    トレンド 

話題

  • 1
    冬の節電走行が無力化、“寒さで変わる何か”が航続距離を奪う

    フォトニュース 

  • 2
    伝統武術も形無し?中国功夫達人、まさかの“ビンタ”でKOの屈辱

    トレンド 

  • 3
    航続702kmの衝撃、新型リーフB7が“国産EVの答え”を示した

    モビリティー 

  • 4
    世界の大地震トップ10の“ほぼ全部”火の環…日本、逃げ場なしの現実

    トレンド 

  • 5
    「倒産車」が若者の新トレンド?中国EVバブルの末路があまりに皮肉

    トレンド 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]