メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

トランプの予算カットで「人類の盾」が消える?小惑星迎撃望遠鏡が頓挫の危機で米科学界「文明への脅威」

荒巻俊 アクセス  

引用:米航空宇宙局(NASA)
引用:米航空宇宙局(NASA)

約1,710億を要する「NEOサーベイヤー」

危険な軌道に接近する彗星・小惑星を追跡

人工物体との衝突で軌道修正を計画

米政府のNASA予算削減に懸念

人類の脅威に備えるインフラが「危機」に

ドナルド・トランプ大統領が推進した米連邦政府機関への予算削減が、予期せぬ余波を生んでいる。

地球と衝突する可能性のある小惑星や彗星を捕捉するため、米航空宇宙局(NASA)が開発中の新型宇宙望遠鏡の打ち上げが、開発費の不足により頓挫する可能性が浮上したためだ。NASAに課された「超緊縮予算」により、地球と人類が危険にさらされるとの懸念が、現地の科学者のみならず政界からも上がっている。

最近の米科学界によると、米下院科学・宇宙・技術委員会は15日(現地時間)、ワシントンで公聴会を開催し、地球と衝突する可能性のある小惑星や彗星を探査するための宇宙望遠鏡「NEOサーベイヤー」の開発計画を精査したという。この場には、委員会所属の議員やNASA関係者、大学所属の専門家らが出席した。

米民主党のヴァレリー・フシー下院議員は、今後の正常な開発が不透明となったNEOサーベイヤーを公聴会で取り上げ、「NASAの役割はもちろん、米国の競争力と国際舞台での地位までも弱体化させた」と批判した。

NEOサーベイヤーとは何か、なぜ開発計画が不透明になったのだろうか。

小型車程度の大きさで重量1.3トンのNEOサーベイヤーは、「地球防衛」に特化した初の宇宙望遠鏡である。地球防衛とは、地球に向かって飛来する小惑星や彗星に人工物体を衝突させることで、それらの進路を変更することを指す。ビリヤードのような原理で地球を救うというわけだ。

このような「作戦」を実行するには、正確な「観測」が不可欠だ。宇宙分野で世界最先端を行く米国が開発中のNEOサーベイヤーは、その観測を担うよう設計された宇宙望遠鏡である。観測のため、NEOサーベイヤーには赤外線、すなわち熱を感知する装置が搭載されている。従来の天体望遠鏡の多くが可視光線、つまり目に見える光を感知するのとは異なる。

小惑星や彗星は、摂氏マイナス200度以下の宇宙空間よりも温かいため、NEOサーベイヤーの赤外線監視網に捉えられる。一方、可視光線に依存する従来の天体望遠鏡の多くは、極めて暗いか、逆に非常に明るい宇宙を飛行する小惑星・彗星を観測するのが困難だ。NASA科学ミッション局のニコラ・フォックス副局長は公聴会で、「NEOサーベイヤーは人類に迫る危険に備える能力を向上させる」と強調した。

NEOサーベイヤーは、地球から4,800万km以内に接近する直径140m以上の小惑星・彗星の90%以上を発見できる。直径140メートルの小惑星や彗星が地球と衝突すれば、大都市一つを壊滅させるほどの破壊力がある。このような災害が地球を襲う可能性を最小化することが、NEOサーベイヤーの任務である。

公聴会に出席した米下院議員らは、このように地球の守り神のような役割を果たすNEOサーベイヤーが、トランプ政権の予算削減により宇宙へ打ち上げられない可能性があるとの懸念を示した。米民主党のゾーイ・ロフグレン下院議員は、「地球防衛のためには科学関連の連邦機関が前面に出るべきだが、これらが本来の役割を果たせるか疑問が生じた」と批判した。

トランプ政権は今月初め、来年度のNASA予算を今年度比24%削減した188億ドル(約2兆6,753億2,642万円)に設定した。単年度の予算削減幅としてはNASA史上最大だ。一方、NEOサーベイヤーには2022年から毎年約1億〜2億ドル(約142億3,152万円〜約284億6,689万円)が投入されている。地球からの打ち上げが予定されている2027年まで、総額12億ドル(約1,707億9,083万円)を支出するのが、NASAの既存の計画だった。

過去の米政府は、この程度の金額は地球防衛のために支出可能と考えていたが、トランプ政権下では今後の状況を楽観視できなくなった。

米民主党のジョージ・ホワイトサイド下院議員は公聴会で、「(小惑星や彗星が)文明にもたらす壊滅的な危険を考慮すると、NASA予算削減により地球への脅威が増大した」と強調した。

ただし、連邦政府の予算は議会の承認手続きを経る必要がある。NEOサーベイヤーの開発が実際に遅延または中止されるかどうかは、今年7月頃に明らかになる見通しだ。

荒巻俊
aramakis@kangnamtimesjp.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「中国は信頼できない」米財務長官が警告、西側連合で“脱中国”へ…1〜2年で構築加速か
  • 「最高の製品」どころか“欠陥の象徴”に...テスラの“サイバートラック”、2年で10回目のリコール!
  • 「もう限界だ!」米議会の“不毛な対立”に製造業30団体が怒りの声明「このままでは国が壊れる」
  • 【ロシア激震】ウクライナのドローン164機が襲来、黒海沿岸が燃え上がる夜
  • 「米国史上で最も重要」トランプ氏が語る“関税裁判”、最高裁の審理始まる…経済の命運は?
  • 【支持率崩壊】トランプ政権に“最大の逆風”…国民の6割が「国を誤らせている」と回答

こんな記事も読まれています

  • ボルボ、初の電動旗艦「ES90」発表 NVIDIA搭載で新時代へ
  • ブルーノ・マーズ、華麗な舞台裏に響くエンジンの旋律 感性で満たされた“走るミュージアム”
  • トヨタ新型「カムリGT-Sコンセプト」登場…合理を超えた感性の“スポーツセダン”
  • 名前だけで40種類!?「ADASの呼び名」がメーカーごとにバラバラな“本当の理由”
  • 「最高の製品」どころか“欠陥の象徴”に…テスラの“サイバートラック”、2年で10回目のリコール!
  • 「もう限界だ!」米議会の“不毛な対立”に製造業30団体が怒りの声明「このままでは国が壊れる」
  • 【ロシア激震】ウクライナのドローン164機が襲来、黒海沿岸が燃え上がる夜
  • 「避けようがなかった…」東京・大田区で黒ワゴン“逆走”→白車に正面衝突→5台絡む大事故に!

こんな記事も読まれています

  • ボルボ、初の電動旗艦「ES90」発表 NVIDIA搭載で新時代へ
  • ブルーノ・マーズ、華麗な舞台裏に響くエンジンの旋律 感性で満たされた“走るミュージアム”
  • トヨタ新型「カムリGT-Sコンセプト」登場…合理を超えた感性の“スポーツセダン”
  • 名前だけで40種類!?「ADASの呼び名」がメーカーごとにバラバラな“本当の理由”
  • 「最高の製品」どころか“欠陥の象徴”に…テスラの“サイバートラック”、2年で10回目のリコール!
  • 「もう限界だ!」米議会の“不毛な対立”に製造業30団体が怒りの声明「このままでは国が壊れる」
  • 【ロシア激震】ウクライナのドローン164機が襲来、黒海沿岸が燃え上がる夜
  • 「避けようがなかった…」東京・大田区で黒ワゴン“逆走”→白車に正面衝突→5台絡む大事故に!

おすすめニュース

  • 1
    「痩せたいなら命を懸けろ!」中国ジムの“50キロ減でポルシェ進呈”チャレンジがネットで大炎上

    トレンド 

  • 2
    「正気か」恋人の娘を殺害後に笑った20代保育士…法廷での態度に怒りの声

    トレンド 

  • 3
    【衝撃】「母乳に潜む毒」…マイクロプラスチックが免疫を崩壊させる!

    トレンド 

  • 4
    「命を落とすAI? 」ChatGPTの医学助言で中毒死…専門家“25%は虚偽情報”と警告

    トレンド 

  • 5
    【奇跡のVポーズ】 ハムスター“もち”が完璧なカメラ目線…SNSで「天才的に可愛い」と称賛

    おもしろ 

話題

  • 1
    “電動キックボードに家族4人”写真が物議…「命知らず」「正気とは思えない」と批判殺到

    トレンド 

  • 2
    【117歳の秘密】 世界最高齢女性の体内で見つかった“若返り遺伝子”…科学が解明した長寿の秘訣とは

    ライフスタイル 

  • 3
    一枚の写真が映した“二つの世界”…幸せに微笑む犬と、檻の中で光を失った犬

    フォトニュース 

  • 4
    【革命】「走る家電の時代か?」…シャープがEV市場に殴り込み!動くリビング「LDK+」第2章

    モビリティー 

  • 5
    「海の真ん中”に立つ宿?」ヘリでしか行けない極限体験、9万円でも泊まりたい人続出

    トレンド