メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【揺れるG7】発足50年で存続の危機、米国一強にG6は分断…共同声明も断念の異常事態!

竹内智子 アクセス  

引用:ニューシス
引用:ニューシス

主要7か国(G7)のリーダーシップが揺らいでいる。「米国一強」体制が固定化される中、ドナルド・トランプ米大統領の多国間外交軽視により、G7首脳会議が存続の正念場を迎えているとの指摘も出ている。発足50周年を迎えた今年の会議は、共同声明の採択さえ不透明なまま進行している。

G7首脳会議は16日から2日間、カナダのカナナスキスで開催されている。議長国カナダ政府は、首脳宣言を採択しない方針をあらかじめ表明し、テーマ別の個別文書を通じて成果を導き出す方法を選択した。

「米国第一主義」を掲げるトランプ大統領の関税政策は、世界の自由貿易体制を揺るがしている。中国の経済的圧力、ロシアのウクライナ侵攻、中東情勢など、さまざまな課題が山積しているにもかかわらず、G7はこれらに適切に対応できていないとの批判が出ている。

このような「G6+1」構造が強化される背景の一つは、米国とG6諸国間の経済力格差の拡大だ。国際通貨基金(IMF)によると、G6諸国の世界GDPに占める割合は2000年の35%から2024年には18%に半減する見込みだ。

特に日本の低下が顕著だ。2000年に15%だった日本の割合は、今年は4%に大きく低下した。「失われた30年」とされる低成長と急速な少子高齢化がその主因とされている。

一方、中国は「世界の工場」として急成長し、戦後の日本を上回る高度成長を実現した。2024年時点で、中国のGDPは世界の17%に達し、G6の合計に迫っている。

米国は2000年の30%から2024年には26%にわずかに減少したが、G7内の割合は同期間に46%から59%に上昇した。マイクロソフト、グーグル、アップルなどの巨大テクノロジー企業を擁する米国は、新型コロナウイルスのパンデミック後も活発な個人消費を基に成長を維持している。

G7内部のこのような格差は、トランプ大統領の多国間外交軽視につながっている。同大統領は二国間の「取引外交」を好み、G7を様々な国際枠組みの一つと見なしてきた。2018年の第1期当時にも自由貿易に関する表現を巡って首脳間の対立が発生し、苦労して採択した共同声明をトランプ大統領が3時間で撤回したことがある。2019年には、議長国フランスのエマニュエル・マクロン大統領がA4用紙1枚の宣言文のみを採択するにとどまった。

各国の世界GDP占有率を見ると、中国以外の新興国も経済的影響力を拡大している。ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ共和国の新興国連合体「BRICS」は、今年からイラン、アラブ首長国連邦(UAE)、インドネシア、サウジアラビアなどが加盟した「BRICSプラス」に拡大した。加盟国全体の世界GDPに占める割合は、2000年の11%から2024年には28%にまで増加した。新興国の間では「米国と欧州中心の国際規範は自国の意見を反映していない」という不満が広がっており、G7以外にも様々な多国間協力体制を構築する動きが活発に展開されている。

2008年には世界GDPの80%を占める20か国で(G20を)発足したが、ロシアのウクライナ侵攻に対する制裁を巡って内部対立が頻発している。

米国の政治・経済学者イアン・ブレマー氏が社長を務めるユーラシアグループは、2025年の世界10大リスクの中で1位に「深刻化するGゼロ(G-Zero)世界の混乱」を挙げた。G7やG20さえもグローバルリーダーシップを発揮できない状況をGゼロと名付けた。

野村総合研究所シニアエコノミストの木内 登英氏は「新興国の台頭が加速する状況において、既存の貿易および国際決済システムなど先進国中心で設計されたグローバル規範を再整備する必要がある」と指摘した。

竹内智子
takeuchit@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「米韓同盟の弱点露呈!」北朝鮮ハッカー、“韓国独自ワード”の脆弱性を悪用、10年間長期潜伏
  • 「ウクライナ戦争がきっかけ?」北朝鮮とロシア、“1.3kmの新道路橋”で密輸・貿易拡大か
  • 「理想の同居人、月7万円から!」家事も雑談もこなす“AI家政婦ロボ”登場、米国で早くも注文殺到
  • 「拘束しておいて理解?」ジョージア州知事、“トランプ氏は韓国人技術者ビザの重要性を理解”と主張
  • 「もっと早く月に行ける!」スペースX、NASAの批判に“スターシップ単独ミッション”で反撃…米中‟月争奪戦”が過熱
  • 「経済政策に不満爆発!」トランプ氏、就任1年もたたず支持率急落…“中間選挙惨敗”の現実味が増す

こんな記事も読まれています

  • ボルボ、初の電動旗艦「ES90」発表 NVIDIA搭載で新時代へ
  • ブルーノ・マーズ、華麗な舞台裏に響くエンジンの旋律 感性で満たされた“走るミュージアム”
  • トヨタ新型「カムリGT-Sコンセプト」登場…合理を超えた感性の“スポーツセダン”
  • 名前だけで40種類!?「ADASの呼び名」がメーカーごとにバラバラな“本当の理由”
  • 「同居女性を殺害後、セメントで封印」…50代男に最高裁が16年6か月の刑を確定!
  • 「米韓同盟の弱点露呈!」北朝鮮ハッカー、“韓国独自ワード”の脆弱性を悪用、10年間長期潜伏
  • 「ウクライナ戦争がきっかけ?」北朝鮮とロシア、“1.3kmの新道路橋”で密輸・貿易拡大か
  • 「親に似ていなかった子供…」病院のミスで“運命”が変わった60歳男性、実は”裕福な家の相続人”だった!

こんな記事も読まれています

  • ボルボ、初の電動旗艦「ES90」発表 NVIDIA搭載で新時代へ
  • ブルーノ・マーズ、華麗な舞台裏に響くエンジンの旋律 感性で満たされた“走るミュージアム”
  • トヨタ新型「カムリGT-Sコンセプト」登場…合理を超えた感性の“スポーツセダン”
  • 名前だけで40種類!?「ADASの呼び名」がメーカーごとにバラバラな“本当の理由”
  • 「同居女性を殺害後、セメントで封印」…50代男に最高裁が16年6か月の刑を確定!
  • 「米韓同盟の弱点露呈!」北朝鮮ハッカー、“韓国独自ワード”の脆弱性を悪用、10年間長期潜伏
  • 「ウクライナ戦争がきっかけ?」北朝鮮とロシア、“1.3kmの新道路橋”で密輸・貿易拡大か
  • 「親に似ていなかった子供…」病院のミスで“運命”が変わった60歳男性、実は”裕福な家の相続人”だった!

おすすめニュース

  • 1
    散歩中に迷子になった犬、ひとりで“7番バス”に乗って帰宅!?

    フォトニュース 

  • 2
    【奇跡の再建】飲酒運転事故で「顔の半分」を失った男、3Dプリンターが“人間の尊厳”を蘇らせた

    トレンド 

  • 3
    「君の腎臓が欲しい」余命1年の女性が末期がん患者と“契約結婚”、不純な動機で始まった生活が“意外な結末”に?

    トレンド 

  • 4
    「高校で刃物振り回し6人負傷」17歳生徒に重刑求刑

    トレンド 

  • 5
    「痩せたいなら命を懸けろ!」中国ジムの“50キロ減でポルシェ進呈”チャレンジがネットで大炎上

    トレンド 

話題

  • 1
    「正気か」恋人の娘を殺害後に笑った20代保育士…法廷での態度に怒りの声

    トレンド 

  • 2
    【衝撃】「母乳に潜む毒」…マイクロプラスチックが免疫を崩壊させる!

    トレンド 

  • 3
    「命を落とすAI? 」ChatGPTの医学助言で中毒死…専門家“25%は虚偽情報”と警告

    トレンド 

  • 4
    【奇跡のVポーズ】 ハムスター“もち”が完璧なカメラ目線…SNSで「天才的に可愛い」と称賛

    おもしろ 

  • 5
    “電動キックボードに家族4人”写真が物議…「命知らず」「正気とは思えない」と批判殺到

    トレンド