メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「金はもう米国に預けない」ドイツ・イタリアが米国から金を回収へ…揺らぐ信頼で「米国離れ」加速

梶原圭介 アクセス  

引用:depositphotos

ドイツとイタリアで、米国に預けている実物金を本国へ持ち帰るべきだとの世論が広がっている。米国のドナルド・トランプ大統領が米連邦準備制度理事会(FRB)に圧力をかけていることに加え、世界的な地政学的不安が高まっていることが背景にある。

ドイツの左派ポピュリスト政党、ザーラ・ワーゲンクネヒト同盟(BSW)所属のファビオ・デ・マーシ連邦下院議員は23日、フィナンシャル・タイムズ(FT)のインタビューで「激動の時代に直面し、より多くの(実物)金を欧州やドイツに移転すべきだという強い主張がある」と語った。

先にイタリアでも、ある経済評論家が4月、イタリアのジョルジャ・メローニ首相の訪米を前に寄稿し、「信頼できないトランプ政権にイタリアの金準備の43%を預けておくことは国益に極めて危険だ」と主張していた。

ワールドゴールドカウンシル(WGC)によると、ドイツとイタリアの金保有量はそれぞれ3,352トンと2,452トンで、米国に次いで世界2位と3位を占めるという。ドイツはニューヨーク連邦準備銀行に1,200トン、イタリアは1,000トンの金をそれぞれ預けており、これは両国の全金保有量の3分の1以上に相当する。

当初、ドイツとイタリアがニューヨーク連銀に金を保管したのは、ニューヨークが世界有数の金取引の中心地だったためだ。国際金融市場で金を取引する際、外貨への転換において流動性とアクセス性に優れている。また、ニューヨーク連銀が金の保管には手数料を取らず、金を他所へ移す際にのみ費用を請求する点も影響している。

さらに、米国はこれまで軍事的・政治的に最も安全な国と見なされ、盗難などのリスクが低かった。第二次世界大戦後の米国による「マーシャルプラン」(欧州経済の復興を目的とする援助計画)と「ブレトンウッズ体制」(金・ドル本位制)の下、欧州諸国が貿易黒字と外貨準備を金に換えて米国に蓄積する慣行が定着した。冷戦時代には旧ソ連の脅威に備え、米国に分散保管するのが当然視されていた。

しかし、トランプ大統領の就任以降、米国への信頼が揺らぎ始めた。彼が最近、FRBの金融政策に「強制措置」を示唆し、同盟国との対立を繰り返しているためだ。これにより、ドイツやイタリアをはじめとする欧州では、米国内での金保管の安全性に疑問が生じている。

欧州納税者協会(TAE)は最近、「FRBの独立性への懸念やトランプ大統領の予測不可能な政策は、金の実物管理権を本国が持つべき理由だ。不確実な時代には、金を必ず欧州に移転すべきだ」とする公式要請書を各国中央銀行および政府に送付した。

FTによると、ドイツでは左右を問わず金をドイツに持ち帰るべきだとの世論が広がっているという。実際、2013年から2017年にかけて300トンの金をニューヨークとパリからフランクフルトに移転させた実績がある。バイエルン・キリスト教社会同盟(CSU)のペーター・ガウヴァイラー元議員は「地政学的リスクが高まった現在、金を海外に置くことが本当に安全なのか再検討する必要がある」と指摘した。

イタリアでは2019年から「金は国民のものだ」との声が高まっている。メローニ首相も野党議員時代に金を本国に持ち帰ると公約していた。イタリアは全金保有量の約半分をローマに、残りをニューヨーク、ロンドン、ベルンなどに分散保管している。

一方で、米国との同盟関係や信頼関係が揺らぐ可能性を懸念する声もある。ドイツ連邦銀行(中央銀行)は「ニューヨーク連銀は依然として信頼できるパートナーだ」とし、金の流動性や市場アクセス性なども考慮すべきだと強調している。

一部の専門家からは「金の本国移送を大々的に推進すれば、米国と欧州連合(EU)の関係悪化の兆候と解釈される可能性がある」との懸念も示されている。メローニ首相も政権就任後は米国との友好関係を意識し、関連する公約については言及を控えている。

梶原圭介
CP-2023-0188@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「欧州よ、我々の文化財を返せ!」エジプト、大エジプト博物館開館で“自信急上昇 “文化財返還要求”が再燃
  • 「8,400万円のビザ」バカ売れ!中国のスーパーリッチが今、ドバイに殺到する理由とは?
  • 「無料バス・保育無償化は実現不可能」...ニューヨーク州知事、マムダニ市長の“大胆公約”に待った!
  • 「長引く政府閉鎖、飢える貧困層」…“史上最長シャットダウン”解除間近でも米国民の生活困窮続く!
  • 米中、報復関税を1年間猶予…「貿易休戦」発動へ
  • 【欧州緊迫】中国製EVバスに「裏口」発見!遠隔操作で‟都市を封鎖される”恐怖

こんな記事も読まれています

  • 「カムリ史上最も攻撃的」トヨタの新しい実験、GT-Sが目指す次の章
  • 「20年ぶりの逆襲」日産SUV系の誇り、V6ツインターボで復活
  • レクサス、LSの時代に終止符…“新しい感性”で未来を開く
  • 「冬の朝、ボンネットの中に命が」運転前の3秒が悲劇を防ぐ
  • 「欧州よ、我々の文化財を返せ!」エジプト、大エジプト博物館開館で“自信急上昇 “文化財返還要求”が再燃
  • 「40年の謎がついに解明!」史上初、超巨大ブラックホールの“ペア”を鮮明画像化 1万年後には合体か?
  • 「8,400万円のビザ」バカ売れ!中国のスーパーリッチが今、ドバイに殺到する理由とは?
  • 「無料バス・保育無償化は実現不可能」…ニューヨーク州知事、マムダニ市長の“大胆公約”に待った!

こんな記事も読まれています

  • 「カムリ史上最も攻撃的」トヨタの新しい実験、GT-Sが目指す次の章
  • 「20年ぶりの逆襲」日産SUV系の誇り、V6ツインターボで復活
  • レクサス、LSの時代に終止符…“新しい感性”で未来を開く
  • 「冬の朝、ボンネットの中に命が」運転前の3秒が悲劇を防ぐ
  • 「欧州よ、我々の文化財を返せ!」エジプト、大エジプト博物館開館で“自信急上昇 “文化財返還要求”が再燃
  • 「40年の謎がついに解明!」史上初、超巨大ブラックホールの“ペア”を鮮明画像化 1万年後には合体か?
  • 「8,400万円のビザ」バカ売れ!中国のスーパーリッチが今、ドバイに殺到する理由とは?
  • 「無料バス・保育無償化は実現不可能」…ニューヨーク州知事、マムダニ市長の“大胆公約”に待った!

おすすめニュース

  • 1
    「売上は僕のお金じゃない」レビショッピング界の完売王、年収300億ウォンの噂を釈明…本当の収入と生活を語る

    エンタメ 

  • 2
    有名芸人の息子が社会恐怖症を告白…薬を飲んでステージに立つことも「母に非難が向けられないことを願う」

    エンタメ 

  • 3
    「なぜ飾った?」数々の物議を醸したMCモン、今度は“衝撃インテリア”に批判殺到

    エンタメ 

  • 4
    【疑問】隕石が「あなたを直撃」する確率、交通事故での死亡率を超える?

    トレンド 

  • 5
    「自分がどうなっても、息子だけは生かしたい」、医学の限界を越えた80歳父の愛

    ライフスタイル 

話題

  • 1
    コーヒー名は「台湾は本来戻るべきだ」…“人民”の名を掲げたカフェ、愛国演出が行き過ぎた

    気になる 

  • 2
    「家の下に金貨が!」発見者も驚愕、“庭の王室財宝”が約9,500万円に

    トレンド 

  • 3
    「行けばサーカスになる」ロナウド、ジョタとの最後の大会を語り“信じたくなかった現実”

    スポーツ 

  • 4
    11万匹が作った“地下の城”、ギリシャの洞窟で巨大クモの巣発見

    トレンド 

  • 5
    ITZY、完全体再契約で帰還!新アルバムで5カ月ぶりのカムバック…完全体で魅せる『TUNNEL VISION』

    エンタメ