
デンマークは7月から女性も徴兵対象に含める。
デンマーク議会によると、昨年6月初めに女性を徴兵対象とする法案が可決され、7月1日から施行される。これまでは18歳以上の男性のみが徴集対象で、女性は志願した場合に限り軍務に就いていた。
施行後は男女ともに徴兵対象となり、服務期間も従来の4か月から11か月へ延長される。今回の措置はロシアの侵略リスクと北大西洋条約機構(NATO)加盟国の軍事投資拡大を背景にしている。ロシアによるウクライナ侵攻以前、デンマークは比較的安全な国と見なされていたが、戦況の長期化は同国にも脅威を及ぼしている。
当初デンマークは2027年の徴兵で性平等改革を実現する計画だったが、2024年の主要防衛協定の一環として実施時期を前倒しし、今夏から適用することにした。
政府は昨年2月に70億ドル(約1兆50億9,000万円)規模の基金を創設し、軍強化計画を発表した。今年の国防費は国内総生産(GDP)の3%以上に引き上げる方針も示している。
男女とも徴兵対象になっても全員が入隊するわけではなく、志願者が多いため抽選で徴兵の可否が決まる。昨年志願入隊した女性は全軍の約4分の1を占めた。徴集されると5か月間の基礎軍事訓練を受け、その後6か月は軍務に就きながら追加訓練を行う。
人口600万人のデンマーク軍は約9,000人だが、徴兵対象拡大により年間徴集兵は昨年の4,700人から2033年には6,500人程度へ増加する見通しだ。今回の措置でデンマークはノルウェー、スウェーデンに続き、ヨーロッパで3番目に女性徴兵制を導入する国となる。スウェーデンは2017年に、ノルウェーは2013年に男女双方を対象とする徴兵制を採用している。
注目の記事