29.6 C
Tokyo
2025年07月07日月曜日
ホームニュース【中国の執念】脱中国を急ぐ西側に対抗し鉱山買収ラッシュ、戦略鉱物争奪戦が激化

【中国の執念】脱中国を急ぐ西側に対抗し鉱山買収ラッシュ、戦略鉱物争奪戦が激化

引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません

世界中の希土類と戦略鉱物を巡る覇権競争が激化する中、中国は海外鉱山の買収に過去最大規模の資金を投じている。

6日(現地時間)、S&Pとマージャーマーケットのデータ分析によると、中国が昨年成立させた海外鉱山の買収のうち、取引額が1億ドル(約144億4,648万円)を超える案件は10件に達したという。これは2013年以降最大の規模だ。オーストラリアのグリフィス大学アジア研究所の調査でも、昨年の中国による海外鉱山買収が10年ぶりに最も活発だったと報告されている。

この傾向は今年も続いている。中国の紫金鉱業は最近、カザフスタンの大型金鉱を12億ドル(約1,736億5,777万円)で買収することで合意した。白銀有色金属集団社は今年4月、英国のアピアン社からブラジルの銅・金鉱を4億2,000万ドル(約607億7,522万円)で取得した。

中国が戦略鉱物の確保に全力を注ぐ背景には、主要国の「脱中国」サプライチェーン再編の動きがある。米国や欧州などは、希土類・リチウム・コバルトなどの重要資源の中国依存度を低減するため、鉱山投資と代替サプライチェーンの構築を加速させている。これに対し中国は、自国が独占的優位性を持つ鉱物市場での主導権を維持するため、先制的なM&A攻勢を展開している。

プライベートエクイティファンド、アピアン社の創業者マイケル・シャーブ氏は「中国は地政学的練張がさらに高まる前に、できるだけ多くの取引を成立させようとしている」と指摘している。

先端製造業への産業構造転換も鉱山買収を加速させる要因だ。中国は現在、希土類やリチウムなどの戦略鉱物の精製・加工では世界市場を支配しているが、原鉱の確保では依然として輸入依存度が高い。

英国のコンサルティング会社SPエンジェルのジョン・マイヤーアナリストは「中国は特定の鉱物で西側を排除するために積極的に買収を進めている」とし、「誰かがリチウム鉱山に接近しただけで、中国は小切手帳を持って即座に飛びつく」と説明した。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください