26.4 C
Tokyo
2025年07月31日木曜日
ホームニュース【国が商品になる時代】No Kingの空気が米にも波及、富裕層が求める「カリブ海の第二国籍」

【国が商品になる時代】No Kingの空気が米にも波及、富裕層が求める「カリブ海の第二国籍」

引用:Newsis
引用:Newsis

英BBCは27日、東カリブ海の5カ国が住宅購入で市民権とパスポートを提供しており、トランプ政権2期以降、政治的・社会的に不安を感じる米国人の関心が高まっていると報じた。

◆ 「米国の政情不安がカリブ海移住の要因に」

いわゆる「ビザ商売」を行っている5カ国は、アンティグア・バーブーダ、ドミニカ、グレナダ、セントクリストファー・ネイビス、セントルシアで、最低20万ドル(約2,901万4,017円)の投資で市民権(CBI)を提供している。

住宅購入者は、ビザなしで英国や欧州シェンゲン地域を含む最大150カ国を訪問できるパスポートも取得できる。

富裕層にとっては、キャピタルゲイン税や相続税、場合によっては所得税も免除される点が魅力で、既存の市民権も維持できるため二重国籍が可能だ。

アンティグアの不動産業者は、需要に追いつくのが難しい状況で、住宅購入者の最大70%が市民権を求めており、その大半が米国出身だとBBCに語った。

この業者は「米国の不安定な政情が確実に需要増加の一因となっている」と述べた。

不動産購入に居住要件はないが、一部の購入者は完全移住を検討している。

投資移民専門企業ヘンリー・アンド・パートナーズによると、昨年カリブ海地域でのCBI申請の大半は米国市民だった。

同社は世界中に事務所を持ち、ウクライナ、トルコ、ナイジェリア、中国なども申請者が多い国だと述べた。

コンサルタント会社のドミニク・ヴォレク氏は「銃社会や反ユダヤ感情の広がりなど、あらゆる不安要素が米国人の心を揺るがしている」と述べ、「実際に移住に踏み切るのは10〜15%程度にとどまっている」と続けた。

彼は「多くの人にとって、第二の市民権を持つことは不安な状況に備える保険のようなもので、良い選択肢だ」と述べた。また、「2年前まで米国内に事務所は一つもなかったが、現在は主要都市に8拠点を構え、今後数カ月以内にさらに2~3拠点を増やす計画だ」と説明した。

カナダ・ハリファックス出身のロバート・テイラー氏は、今年末の退職に備えてアンティグアに不動産を購入した。彼は昨年夏、投資上限額が30万ドル(約4,457万1,026円)に引き上げられる直前に20万ドル(約2,901万4,017円)を投資した。

テイラー氏は「市民権を得れば滞在期間の制限を回避できるだけでなく、ビジネスチャンスを活用する自由も得られる」と語った。

◆ 「ビザ商売」への批判も

カリブ海諸国のこうしたプログラムには批判の声もある。

2012年、アンティグア政府が低迷する経済の救済策としてパスポート販売を初めて提案した際には反対デモも起きた。

元下院議長のジゼル・アイザック氏は「私たちのことを何も知らない人々にアイデンティティを売り渡すという民族主義的な反発があった」と語った。

CBIを提供していない他のカリブ海諸国も、市民権が「売買の対象」になるべきではないと反対している。

国際社会からは、監視体制の甘さによって犯罪者の越境を許しかねないとの懸念も示されている。

欧州連合(EU)はカリブ海のCBI提供国へのビザなし渡航の撤回を示唆し、米国は脱税や金融犯罪の手段として悪用される可能性を懸念している。

◆ 5つのカリブ海諸国の対応策

ドミニカのルーズベルト・スケリット首相は、自国のCBIプログラムを「健全で透明」とし、その信頼性確保に努めていると強調した。

同国は1993年のパスポート販売開始以来、10億ドル(約1,485億4,250万980円)以上を集め、最新の病院を含む重要インフラの建設に充てている。

セントルシアのフィリップ・J・ピエール首相は、「CBIが意図せず違法行為を助長しないよう、最高水準のセキュリティを維持している」と述べた。

アンティグアのガストン・ブラウン首相は、「集められた資金のおかげで過去10年間で破産の危機を脱することができた」と語った。

国際的な圧力に直面するこれらの島々は、監視強化策を約束した。

米国との和解で合意した6原則には、厳格な審査、定期的な監査、全申請者との義務的面接、ある国で拒否された申請者の他国での申請許可などが含まれる。

パスポート販売収入は、これらの島国の国内総生産(GDP)の10〜30%を占めている。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください