暗号資産の専門家として知られるドクター・アルトコイン(Dr. Altcoin)氏が、パイコイン(PI)を発行するパイネットワーク(Pi Network)の開発進捗が遅いとの批判に対して見解を示した。
同氏によれば、パイネットワークは当初の想定を大幅に上回るスピードで成長しており、その結果、計画を超えるインフラ負担が発生したと説明している。

29日に『コインゲイプ』が伝えたところによると、ドクター・アルトコイン氏は、オープンメインネットのリリースが昨年12月を過ぎても実現しなかった際、自身もこのプロジェクトの正当性に疑問を抱いたことを認めている。
しかし約5,900人のコミュニティメンバーを対象に実施されたアンケートで、52%がプロジェクトを支持したことが確認され、以降は中立的な立場で経過を見守ることにしたという。今年2月にパイネットワークが大手取引所に上場したことをきっかけに、同氏の信頼感も一層強まった。
パイネットワークにおける情報発信の遅さについても認めた上で、初期には数百万人規模だったユーザー数が、現在では200以上の国・地域で6,500万人超に達しており、予想を超えるスケールで進化していると指摘。「インフラ整備はいまも継続しており、依然として膨大な作業が残っている」と語った。
また同氏は、パイオニア(パイネットワークユーザー)に向けて「期待していた報酬がまだ全て配布されたわけではないが、これまでの成果は十分に称賛に値する。長期的な視野で冷静に見守ってほしい」とコメントしている。
技術面でもアップデートが進められている。
パイネットワークの技術責任者ニコラス・コカリス(Nicolas Kokkalis)氏は、Pi Node v0.5.3をリリース。このバージョンには、ブロックチェーンエクスプローラー機能の強化、ノードのインストール手順の簡素化、自動アップデート機能の追加などが含まれている。
さらにユーザー利便性を高めるため、決済プラットフォームBanxaをオン・オフランプのパートナーとして統合。これにより、Apple PayやGoogle Payを利用したPiの直接売買が可能になった。
取引所上場に関しても、OKXやBitget、MEXCといった主要取引所に加え、米国のモバイルベース規制取引所Swapfoneへの上場も果たし、より幅広い市場アクセスを確保している。
パイネットワークはメインネット移行を控え、ユーザーに対し、Pi Wallet内の二段階認証の完了を繰り返し呼びかけている。これはテストネットからメインネットへトークンを移行するための前提条件であり、将来的なエコシステムの変更にも関係する要素として注目されている。
一方、パイコインの価格は限定的な範囲内で推移を続けている。29日午後8時時点で、価格は前日比2.55%安の0.435ドル(約64円)前後で取引されていた。
トレーダーのBOSSMD氏は、パイコインが下降トレンドラインをブレイクした後、0.466ドル(約69円)のレジスタンスラインを試したと分析。支持線の上で安定的に推移すれば、0.465ドル(約69円)の再突破も視野に入ると述べている。
注目の記事