メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【中国の圧勝か】中国5.3%、米国1.25%成長…トランプの“強硬策”、実は中国支援?貿易戦争で加速した中国成長

望月博樹 アクセス  

引用:Newsis

米国のドナルド・トランプ大統領が中国を相手に繰り広げた貿易戦争で、中国が勝利していると米紙ワシントン・ポスト(WP)が4日(現地時間)に報じた。WPのコラムニスト、マックス・ブート氏は同日のコラムで、様々な経済指標などから中国の優位性は否定できないと指摘した。以下はコラムの要約である。

中国経済は今年上半期に平均5.3%成長したのに対し、米国はわずか1.25%の成長にとどまった。また、ほとんどの国が米国の貿易圧力に屈したが、中国は屈しなかった。4月に中国に145%の関税が課されると、中国は125%の関税で対抗し、レアアースの輸出制限で圧力をかけた。トランプ大統領は譲歩し、関税を30%に引き下げ、中国も10%に引き下げた。その後、何度も交渉が行われたが、関税は凍結されたままだ。

結局、米国は世界市場へのダンピング(不当廉売)や知的財産権の侵害など、様々な違反行為を行ってきた中国に対して抱えていた不満に対し、何の措置も取れなかった。特に中国に対する先端技術の輸出管理は実質的に中断された。先月、米政府は軍民両用のエヌビディア(NVIDIA)製AIチップ「H20」の中国への販売を承認した。

また、中国の反対により台湾総統と国防長官の訪米も阻止された。北京に対して宥和的な態度を取るトランプ大統領は、アジア太平洋の同盟国に対しては気まぐれな関税の脅しをかけている。先週、インドに25%の関税を課すと発表した後、ロシア産の石油・ガス輸入に関する追加措置も予告した。米国の歴代政権がインドを米国側に引き寄せるために費やしてきた努力が水泡に帰す恐れがある。

トランプ大統領と貿易合意を結んだ国々は、自国の状況がさらに悪化する可能性があったことを知って安堵している。しかし、トランプ大統領の強引な交渉は後に傷跡を残す。日本の元通商官僚は米国との合意を「屈辱的」と評し、またある日本の経済学者は「日本にとって、全く受け入れられない結果だ」と述べた。中国を牽制しようとする米国にとって、同盟国をこのように扱うのは賢明とは言えない。

より広い視点で見れば、トランプ大統領は米国の外交、対外援助、科学研究投資の縮小を通じて中国の台頭を後押ししている。マルコ・ルビオ米国務長官が、中国の南シナ海進出に対応する外交戦略を調整していた米国務省の職員を解雇した。トランプ大統領が「ボイス・オブ・アメリカ(VOA)」を閉鎖しようとする試みも、中国への贈り物である。インドネシアからナイジェリアに至るまで、中国の国営メディアがVOAの抜けた穴を埋めている。

さらに、トランプ大統領が世界保健機関(WHO)と国連教育科学文化機関(UNESCO)からの脱退を決定したことも、これら国際機関内で中国が影響力を拡大する機会を与えた。加えて、トランプ大統領は米連邦政府の科学研究支援を30%以上削減し、外国人学生の米国大学入学を困難にする計画を進めている。中国が先端研究開発に数十億ドルを追加投資している時期に、こうした動きが行われている。

中国はすでにバッテリー、太陽光パネル、電気自動車、ドローン(無人機)、高性能光通信システム、機械学習、高性能コンピューティングなど、ほとんどの先端技術分野で米国を凌駕している。トランプ大統領の関税政策はこの流れを逆転させる助けにはならず、R&D予算の削減と外国人学生規制はむしろこの傾向を加速させるだけである。

中国の弱点は、長らくその攻撃的な態度と他国に対する軽視から生じる警戒心にあった。しかし、今や米国が中国のように振る舞っており、その結果、国際社会からの評価においても代償を払っている。ピュー研究所(ピュー・リサーチ・センター)が最近、24か国を対象に実施した調査によれば、「過去1年間で米国に対する認識が大きく否定的に変化し、一方で中国に対する認識はやや肯定的に変化した」とされる。

トランプ大統領の関税引き上げ、予算削減、移民制限は米国を弱体化させ、結果的に米国の主要な競争相手である中国を意図せず強化している。

望月博樹
CP-2023-0364@fastviewkorea.com

コメント1

300

コメント1

  • 中国の統計をそのまま信じているところが稚拙。 ただ通貨と信用と言う意味ではアメリカは失敗している。

[ニュース] ランキング

  • 「エヌビディア5兆ドル目前」米株主要3指数が一斉に“最高値更新”
  • 「北露関係、全て計画通り...」米韓訪問の裏で、プーチンと北朝鮮外相が会談!“金正恩カード”で米を牽制か
  • トランプは無視、プーチンに接近か?ロシア報道官「金正恩の訪露、今はまだ言えない」
  • 「停戦は破られた」イスラエル軍、28日にガザ攻撃を再開…乳児含む7人死亡、ハマスが激怒し遺体引き渡しを延期
  • 「トランプ、米EV産業を葬り去る」政策全面修正で投資激減…短期利益に溺れ、中国との“決定的格差”拡大へ
  • Apple、発熱問題に決着か?iPhone 17に続きiPadも“液体冷却システム”採用へ

こんな記事も読まれています

  • 「デザイナー絶句」…AIが創った“スーパーカー”が自動車デザインを塗り替える!
  • 【トヨタの本気】新型プリウス、燃費も走りも妥協なし…“静かな革命”が始まる
  • ネヴェーラ、“1.81秒×時速412km”で電気の限界を超えた「究極のハイパーカー」公開!
  • 【2025年版】信頼性が最も低い新車トップ10…CR調査でフォード勢がワースト独占
  • 「自分たちの豚が食卓に…」5か月育てた豚を食べさせた小学校、涙の“命の授業”
  • 「3度別れ→4度目で結婚」…元KBSアナと精神科医の真実、スタジオ騒然
  • 「106階から徒歩で非難…」高さ445mの“超高層ビル”が停電!地上に降りるため、職員たちは“汗だくの大行進”
  • ユン・ジョンス、「生活のぜい肉を落とす!?」…ウォン・ジンソと1トントラックの愛し上手ストーリー

こんな記事も読まれています

  • 「デザイナー絶句」…AIが創った“スーパーカー”が自動車デザインを塗り替える!
  • 【トヨタの本気】新型プリウス、燃費も走りも妥協なし…“静かな革命”が始まる
  • ネヴェーラ、“1.81秒×時速412km”で電気の限界を超えた「究極のハイパーカー」公開!
  • 【2025年版】信頼性が最も低い新車トップ10…CR調査でフォード勢がワースト独占
  • 「自分たちの豚が食卓に…」5か月育てた豚を食べさせた小学校、涙の“命の授業”
  • 「3度別れ→4度目で結婚」…元KBSアナと精神科医の真実、スタジオ騒然
  • 「106階から徒歩で非難…」高さ445mの“超高層ビル”が停電!地上に降りるため、職員たちは“汗だくの大行進”
  • ユン・ジョンス、「生活のぜい肉を落とす!?」…ウォン・ジンソと1トントラックの愛し上手ストーリー

おすすめニュース

  • 1
    「娘を汚したな!」不倫男を棒でリンチ…“制裁”で死亡させたインドの家族

    トレンド 

  • 2
    「すべてを消し去る」トランプ、米海軍14隻を集結…侵攻寸前の“あの国”で何が起きているのか

    フォトニュース 

  • 3
    「ついに日本も核保有?」…中国牽制を掲げて動き出す“核推進潜水艦”計画の衝撃

    フォトニュース 

  • 4
    「一生女として生きてきたのに...」32歳女性、産婦人科受診で“本当の性別”を知り、衝撃!

    トレンド 

  • 5
    「微笑の裏に快楽と犯罪帝国...」23歳美女インフルエンサーの“衝撃的な正体”にブラジル騒然!

    トレンド 

話題

  • 1
    「一晩のうちに1,000脚が消えた...」スペインの首都で椅子が大量に盗まれるワケとは?

    トレンド 

  • 2
    【完全に男】女子競泳界を席巻した米・水泳選手、「性別確認拒否」で世界水泳連盟から制裁!

    トレンド 

  • 3
    【衝撃】若い太陽は地球を襲う「宇宙の嵐」だった!初期地球に降り注いだ“宇宙放射線”の恐怖

    Uncategorized 

  • 4
    ENHYPEN、1年のワールドツアー完走…ソウルで「感動のフィナーレ」

    K-POP 

  • 5
    来春ニューアルバム発売&世界65公演ツアー準備中…6年ぶりの完全復帰へ

    HYBEアイドル 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]