メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【政権批判】トランプ政権下で進む経済への“政治的統制”、中国共産党式「国家資本主義」を模倣か 

竹内智子 アクセス  

引用:AP通信
出典:AP通信

ドナルド・トランプ米大統領の復帰後、経済への政治的統制をさらに強化し、中国共産党を模倣しているとして、米国的特徴を持つ国家資本主義へ向かっていると、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が11日に分析した。

一世代前までは、中国が自由化すれば経済が米国に似てくるという通念があったが、今では米国の資本主義が中国に似てきている。WSJは最初の事例として、トランプ大統領がインテルのCEOの辞任を要求したことを挙げた。

エヌビディアとAMDが中国向けAIチップの売上の15%を政府と共有することや、日本製鉄がUSスチール買収の条件として政府にUSスチールの「黄金株(ゴールデンシェア)」を与えたことも、代表的な政治介入の例だ。

トランプ大統領が貿易交渉で相手国から1兆5,000億ドル(約222兆4,566億円)規模の投資を約束させることも、経済への政治的統制だという。これは国家が生産手段を所有する社会主義ではなく、国家資本主義に近いもので、社会主義と資本主義の混合体として、国家が名目上私企業の決定を主導していると、WSJは定義した。

中国は自国の混合型社会主義を「中国の特色ある社会主義」と呼ぶが、米国の変種国家資本主義は米国が実現してきた自由市場精神とは依然として大きな隔たりがあるとWSJは指摘した。

米連邦政府は過去にも経済に直接介入したことがある。第二次世界大戦中は生産を独占し、国防生産法に基づき新型コロナのパンデミックのような緊急事態発生時にも生産を統制した。2007~2009年の金融危機時には銀行や自動車会社を救済したこともあった。しかし、これらは一時的な措置だった。

ジョー・バイデン前政権のインフレ削減法(IRA)は4,000億ドル(約59兆3,180億円)規模のクリーンエネルギー投資を承認した。国内半導体製造に390億ドル(約5兆7,839億円)の補助金を支給する法律も制定した。そのうち85億ドル(約1兆2,606億円)がインテルに支援され、これはトランプ大統領が過去の中国との関係を問題視してインテルCEOの解任を要求する根拠になった。

バイデン前政権の関係者は、戦略的に重要だが商業的にリスクが高いプロジェクト、例えば中国が支配している重要鉱物分野への資金提供のための政府系ファンド(SWF)の創設を検討した。先月、米国防総省は重要鉱物採掘企業「MPマテリアルズ」の株式15%を取得すると発表した。

西側の多くの人々は、中国の大規模なインフラ建設、科学技術の発展、特定産業育成のための優遇措置などを通じた経済成長の加速能力に感嘆している。しかし、米国では多元的民主主義の抑制と均衡、そして妥協の中で、こうした取り組みがしばしば行き詰まる。

近刊の著書『首が折れるほどの速さ:未来を設計する中国の挑戦(Breakneck: China’s Quest to Engineer the Future)』で著者ダン・ワン氏(Dan Wang)は、「中国は工学国家で、息せき切って大規模の建設を行う一方、弁護士社会の米国は良いことも悪いことも全て阻止している」と記している。

WSJは、国家資本主義は市場よりも効率的に資本を配分できず、歪み、浪費、縁故主義といった副作用が伴うと指摘した。国家資本主義を先に実施したロシア、ブラジル、フランスが米国よりもはるかに成長が遅いのもその一因だ。

カリフォルニア大学サンディエゴ校のバリー・ノートン助教授は、1979年以降の中国の急速な成長が国家ではなく市場から生じた事実を明らかにした。中国の習近平国家主席が国家統制を再開したことで成長が鈍化し、中国は貯蓄過剰に陥っているが、国家はその多くを浪費している。鉄鋼から自動車に至る過剰生産は価格と利益の急落を招いている。

米国でも、国家安全保障を名目にした介入や幼稚産業の育成は、フォックスコンがウィスコンシン州に約束した工場やテスラがニューヨーク州バッファローに建設した太陽光パネル工場のような無駄な事業につながったとWSJは指摘した。

国家資本主義が政治的統制の手段として利用されることも問題だ。習主席は党の指導に対するあらゆる挑戦を容赦なく粉砕するために経済的手段を動員する。2020年、アリババの共同創業者である馬雲氏が当局の金融革新を批判した際、アントグループの新規株式公開(IPO)が中止され、28億ドル(約4,153億7,854万円)の独占禁止法違反の罰金が科されただけでなく、馬氏は長期間公の場から姿を消した。

トランプ大統領は、自身に反対すると考えるメディア企業、銀行、法律事務所、その他の企業に対して行政命令と規制権限を行使している。トランプ大統領は、米労働省労働統計局や米連邦準備制度理事会(FRB)など、長年ホワイトハウスから独立して運営されてきた機関に対する政治的統制も追求している。これは官僚組織が共産党に完全に従属している中国の事例と類似していると、WSJは指摘した。

竹内智子
takeuchit@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「プーチンは“第二戦線”に動く!」ゼレンスキー氏が欧州へ緊急警告…EU支援には「決定的に足りない」と痛烈指摘
  • 「アジアを凍りつかせる“怪物”登場」中、第3空母で米海洋覇権に挑戦、台湾有事を現実化させる“新たな脅威”
  • 「日本を去るときは3倍支払え!」政府、“出国税”大幅引き上げを検討へ 観光業界は戦々恐々
  • 「また数字操作か?」中国最大ショッピング祭「光棍節」、見せかけ増収の裏に“内需低迷”の影!
  • 【マッハ7】中国、4隻目の原子力空母に「レールガン」搭載へ!“海軍戦力の勢力図”激変か
  • 【空の暗殺者】米軍、「MQ-9リーパー」で麻薬運搬船を次々空爆!麻薬撲滅名目で“軍事示威”か

こんな記事も読まれています

  • 「豪華なのにエコ?」エマ・ワトソンの自動車コレクションの中の答え
  • アメリカの名を冠し中国技術を採用 ラム・ダコタの立ち位置はどこに
  • 『パフォーマンス-B STI』、最後のターボBOXERか!?電動化時代に放たれた狼煙
  • 「目的地周辺です」、まだ聞こえるなら旧型ナビの可能性があるかも?
  • 【緊迫】トランプが韓国に承認した“核潜技術”で東アジア激震…日本も中国も一斉に「非常態勢」へ
  • 「プーチンは“第二戦線”に動く!」ゼレンスキー氏が欧州へ緊急警告…EU支援には「決定的に足りない」と痛烈指摘
  • 【奇跡の復活】全身の毛が抜け、骨が浮き出ていた野良犬、飼い主の愛情で“驚きの姿”に大変身!
  • 「アジアを凍りつかせる“怪物”登場」中、第3空母で米海洋覇権に挑戦、台湾有事を現実化させる“新たな脅威”

こんな記事も読まれています

  • 「豪華なのにエコ?」エマ・ワトソンの自動車コレクションの中の答え
  • アメリカの名を冠し中国技術を採用 ラム・ダコタの立ち位置はどこに
  • 『パフォーマンス-B STI』、最後のターボBOXERか!?電動化時代に放たれた狼煙
  • 「目的地周辺です」、まだ聞こえるなら旧型ナビの可能性があるかも?
  • 【緊迫】トランプが韓国に承認した“核潜技術”で東アジア激震…日本も中国も一斉に「非常態勢」へ
  • 「プーチンは“第二戦線”に動く!」ゼレンスキー氏が欧州へ緊急警告…EU支援には「決定的に足りない」と痛烈指摘
  • 【奇跡の復活】全身の毛が抜け、骨が浮き出ていた野良犬、飼い主の愛情で“驚きの姿”に大変身!
  • 「アジアを凍りつかせる“怪物”登場」中、第3空母で米海洋覇権に挑戦、台湾有事を現実化させる“新たな脅威”

おすすめニュース

  • 1
    アメリカの名を冠し中国技術を採用 ラム・ダコタの立ち位置はどこに

    フォトニュース 

  • 2
    「乗客より酔っていた?」深夜の国際便で基準値10倍、客室乗務員が着陸直後に救急車へ

    トレンド 

  • 3
    『パフォーマンス-B STI』、最後のターボBOXERか!?電動化時代に放たれた狼煙

    モビリティー 

  • 4
    「目的地周辺です」、まだ聞こえるなら旧型ナビの可能性があるかも?

    モビリティー 

  • 5
    燃費節約のつもりが逆効果、車を壊す“あの習慣”

    モビリティー 

話題

  • 1
    「ゴキブリの命令で殺した」…米ニューメキシコで2人を銃殺した男の供述に衝撃

    トレンド 

  • 2
    監視装置を取り付けに来た女性職員に「再び犯そうとした」男、懲役4年6カ月の判決

    トレンド 

  • 3
    「もうバイクも電気?」広がる中国製の波、低価格の裏に潜むリスクは

    フォトニュース 

  • 4
    「あの人にあいさつしておいで、いい人だから」ごはんをくれる女性に子猫たちをそっと紹介した野良猫

    フォトニュース 

  • 5
    「断崖絶壁で転落、首と背中に重傷」...山岳遭難者急増に県警が警鐘「登りたい山=登れる山ではない!」

    フォトニュース