
石破茂首相が第2次世界大戦の終結から80年を迎えた15日の追悼式で「戦争に対する反省」を強調した。首相が終戦の日の追悼式で「反省」に言及したのは13年ぶりである。TBSなどのメディアによると、石破首相はこの日、東京千代田区の日本武道館で行われた「全国戦没者追悼式」で「戦争の惨禍を決して繰り返してはならない」と述べたという。
石破首相は「現在は戦争を知らない世代が多数を占めている」とし、「戦争に対する反省と教訓を改めて心に深く刻むべきだ」と強調した。石破首相は「同時に、過去80年間、我々は一貫して平和国家として歩み、世界の平和と繁栄に努めてきた」とし、「時が経っても痛ましい戦争の記憶と不戦に対する決意を世代を超えて継承し、恒久的な平和に向けた行動を続けていく」と述べた。
首相が、自国の侵略戦争によって周辺国が被った被害について「反省」を示したのは、2012年の野田佳彦前首相以来13年ぶりである。1993年の終戦の日に細川護熙前首相は「アジアの近隣諸国を含む全世界のすべての戦争犠牲者とその遺族に対して国境を越えて哀悼の意を表する」と述べ、周辺国が被った被害を日本の首相として初めて認めた。翌年、村山富市前首相はアジア周辺国が被った犠牲に言及し、「深い反省」を表明した。
しかし、2012年に再び政権を握った安倍晋三前首相は、政権復帰後初の終戦の日となる2013年8月15日にこうした反省の意を表明せず、その後、長らく自民党政権が続く中、首相たちは終戦の日における反省の言及を控えるようになった。
一方、天皇は2015年以降、毎年の終戦の日に「深い反省」の意を表明している。明仁上皇は戦争終結70年にあたる2015年8月15日の戦没者追悼式で初めて「深い反省」に言及した。2019年に即位した徳仁天皇も、その年の戦没者追悼式で父の意向を継ぎ「深い反省」に言及し、以降毎年の終戦の日に同様の立場を表明している。
注目の記事