32.4 C
Tokyo
2025年08月26日火曜日
ホームニュース【革新】トヨタ、ブロックチェーン基盤の「車両所有権デジタル化」へ 実物資産エコシステムに本格参入か…自動車業界の常識が揺らぐ

【革新】トヨタ、ブロックチェーン基盤の「車両所有権デジタル化」へ 実物資産エコシステムに本格参入か…自動車業界の常識が揺らぐ

引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません

日本を代表する自動車メーカーであるトヨタは、ブロックチェーン技術を活用し、車両所有権のデジタル化を推進するとともに、モビリティ分野における実物資産(RWA)革新に乗り出している。トヨタのブロックチェーン・ラボは、車両登録、保険、整備履歴などの情報を体系的に記録・検証できる「トラストチェーン(Trust Chain)」という概念を通じて、従来の制度的障壁を打破する取り組みを継続している。

トヨタは昨年、ユーザーがクルマや電車などいろいろな移動手段とつながる仕組みを「モビリティ中心アカウント(MOA)」という考え方で提案した。しかし、複雑な産業エコシステム全体との関係を説明するには不十分との指摘を受け、今年、その補完として「モビリティ・オーケストレーション・ネットワーク(MON)」という新たなプロトコルベースの構造を発表した。MONは、組織、産業、国家レベルで分断されたデータ環境を連携させ、法的、技術的、経済的に検証された車両情報をブロックチェーン上に統合することを目指している。

MONの核心は、主に3種類の検証済み証明にある。車両登録や保険などの法的要件を確認する制度証明、製造情報と車両センサーデータを扱う技術証明、そして走行実績、収益、整備履歴を含む経済証明である。これら3つを組み合わせることで、車両という実物資産の価値を総合的かつ信頼性の高い形で表現できる。

MONは、既存のエコシステムに影響を与えずにグローバル統合を実現することを目指しており、その特徴は単一のプラットフォームではなくプロトコルベースの構造を採用している点にある。実際の実装では、アバランチ(Avalanche)ブロックチェーンを基盤とするマルチチェーンを運用し、各チェーンが信頼(Trust)、資本(Capital)、実用性(Utility)、そしてステーブルコインの役割を担うよう設計されている。これらのチェーン間の通信は、アバランチのICM(Interchain Messaging)システムによってサポートされている。

実際の車両のデジタルアイデンティティの実現にはMOAが活用され、これはさらに2つの特性に分類される。1つは制度的・経済的証明を保管するT-MOA、もう1つは走行データやドライバー認証などのリアルタイム情報を扱うU-MOAである。このシステムは、車両所有権を当初NFT形式でトークン化し、徐々に流動性のある資産へと転換する構造も視野に入れている。

さらに、オンチェーンとオフチェーン間の信頼移転のための仕組みも整備されている。「トラストゲートウェイ(Trust Gateway)」と呼ばれるこの構造は、分散型オラクル、検証可能な資格証明、信頼できる第三者などの要素を組み合わせ、物理的資産をデジタル世界へ安全に移行する役割を果たす。

電気自動車と自動運転車の台頭により、車両は単なる移動手段を超えて持続的な価値を生み出す実物資産として認識されるようになった。これを踏まえ、トヨタはブロックチェーンを通じて所有権のデジタル化、流動化、そしてグローバルな流通までを包括する新たなRWA活用モデルを提案し、未来のモビリティエコシステムの中核としての地位を確立しつつある。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了